=================================
慎重に言いたい「死」を表す英語
=================================
日本語には、「死ぬ」や「死亡する」、または「亡くなる」や「この世を去る」など人の死を表す言い回しが沢山あり、状況に応じて失礼のないよう適切な表現がされているかと思いますが、英語にも同様の習慣があるのはご存知ですか?地域や宗教によって色々な言い方がありますが、今回はその中でも頻繁に耳にする「死」を意味する言い回しをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Die
→「死ぬ」
--------------------------------------------------
“Die”は「死ぬ」を意味する動詞ですが、日本語と同様、ストレートまたはダイレクト過ぎる響きがあります。誰かの突然の死を身内に報告する場合に「_____ died.(〇〇さんは死にました)」と言うことはありますが、何年も前に亡くなったことを「_____ died 5 years ago.(〇〇さんは5年前に死にました)」と言うと、ちょっと言葉遣いが悪い印象があります。
✔“Die(死ぬ)”は動詞、“Dead(死んでいる[状態])”は形容詞。(例:「He died.(彼は死んだ)」、「He is dead.(彼は死んでいる)」)
✔「Died of _____」→「〜が原因で死ぬ」
✔ペットが死んだことを表現する場合は、“Die”が使われる傾向がある。
<例文>
She died. She was involved in a car accident.
(彼女は、交通事故に巻き込まれて死にました。)
My grandpa died of cancer.
(私の祖父は、ガンで死にました。)
My dog died 3 years ago.
(私の犬は3年前に死にました。)
--------------------------------------------------
2) Pass away
→「亡くなる / この世を去る」
--------------------------------------------------
日本語で言う「亡くなる」や「この世を去る」に相当する表現で、一般的に英語では最もよく使われる言い方でしょう。「死ぬ(Die)」よりも柔らかく上品な響きがあります。「_____ passed away.(〇〇さんが亡くなりました)」という具合に使います。
✔“Passed away”を略して“Passed”と言うこともよくある。
✔「〜が原因で死ぬ」を「Pass away from ____」と表すのは、文法上は正しいが日常会話では不自然。一般的に「_____ passed away. _____ had cancer.(〇〇さんはガンで亡くなりました)」のように表現する。
<例文>
He passed away at a young age.
(彼は若くして亡くなりました。)
My grandma passed away 10 years ago. She had a heart attack.
(私の祖母は心臓発作で、10年前にこの世を去りました。)
He passed away at the age of 82.
(彼は82歳で亡くなりました。)
--------------------------------------------------
3) Lose someone
→「亡くす / 失う」
--------------------------------------------------
日本語では人が亡くなったことを「失う」とも表現しますが、英語でも“Lose(失う)”を使って同様の言い方をします。特に、病気や事故で亡くなったことを表す状況で使われます。“Die”のようにストレートな響きはありません。例えば、「叔父をガンで亡くしました」は「I lost my grandfather to cancer.」と表します。
✔病気で誰かを亡くした場合は「I lost(人) to(病名)」、事故の場合は「I lost(人)in a(事故)」
✔ガン(などの病気)で人が亡くなったことを「He lost his battle with cancer.(彼はガンとの戦いに敗れた)」のように表現することもあるが、この表現は亡くなった人を侮辱する響きがあるため、使うのは避けたほうが無難。
<例文>
I lost my friend in a car accident.
(友達を交通事故で亡くしました。)
She lost her mother to Alzheimer's disease.
(彼女は、アルツハイマー病で母親を亡くしました。)
He lost a friend to drug addiction.
(薬物中毒で、彼は友達を失いました。)
--------------------------------------------------
4) Gone
→「(すでに)亡くなっている / 他界している」
--------------------------------------------------
“Gone”は「消失」や「去る」などを意味することから、人がこの世からいなくなったことを比喩的に表す言い方になります。意味と使い方は“Dead”と同じですが、“Dead”ほど生々しい響きはありません。
<例文>
Both of my grandparents are gone.
(私の祖父母は、2人ともすでに他界しています。)
I'm really sorry. Peter is gone.
(お悔やみ申し上げます。ピーターさんはお亡くなりになりました。)
What do you mean he's gone? He's dead?
(いなくなったってどういうこと?彼、死んだの?)
--------------------------------------------------
5) Late
→「今は亡き〜 / 亡くなった〜」
--------------------------------------------------
日本語では、既に亡くなった人のことを「今は亡き〜」のように表現しますが、英語では、“Late”を使って同様の表現ができます。例えば、「My late grandma was very generous.」と言えば「(亡くなった)祖母は、とても寛大な人でした」となり、それを聞いた相手は、祖母が亡くなっていることをはっきり理解できます。“Late”を使わず「My grandma was very generous.」だけでも、(文章が過去形のため)祖母が他界していることを解釈でいますが、あくまで“解釈”しているだけになります。(人が)亡くなっていることを相手に明確に伝えたいのであれば、“Late”を使うといいでしょう。
✔使い方:「late」+「人」
✔「父親が亡くなった」を「My father is late.」とは言わないので注意。
<例文>
My late grandfather was a renowned doctor.
(私の祖父は、名の知れた医者でした。)
The late Muhammad Ali was an inspiration to the world.
(故人モハメド・アリは、世界に元気と勇気を与えた。)
Did you know that I had the opportunity to spend time with the late Steve Jobs?
(私には、今は亡きスティーブ・ジョブスと時間を共にしたことがあったのを知っていますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有10000部Youtube影片,追蹤數超過2,910的網紅コバにゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,...
「muhammad ali disease」的推薦目錄:
muhammad ali disease 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
慎重に言いたい「死」を表す英語
=================================
日本語には、「死ぬ」や「死亡する」、または「亡くなる」や「この世を去る」など人の死を表す言い回しが沢山あり、状況に応じて失礼のないよう適切な表現がされているかと思いますが、英語にも同様の習慣があるのはご存知ですか?地域や宗教によって色々な言い方がありますが、今回はその中でも頻繁に耳にする「死」を意味する言い回しをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Die
→「死ぬ」
--------------------------------------------------
“Die”は「死ぬ」を意味する動詞ですが、日本語と同様、ストレートまたはダイレクト過ぎる響きがあります。誰かの突然の死を身内に報告する場合に「_____ died.(〇〇さんは死にました)」と言うことはありますが、何年も前に亡くなったことを「_____ died 5 years ago.(〇〇さんは5年前に死にました)」と言うと、ちょっと言葉遣いが悪い印象があります。
✔“Die(死ぬ)”は動詞、“Dead(死んでいる[状態])”は形容詞。(例:「He died.(彼は死んだ)」、「He is dead.(彼は死んでいる)」)
✔「Died of _____」→「〜が原因で死ぬ」
✔ペットが死んだことを表現する場合は、“Die”が使われる傾向がある。
<例文>
She died. She was involved in a car accident.
(彼女は、交通事故に巻き込まれて死にました。)
My grandpa died of cancer.
(私の祖父は、ガンで死にました。)
My dog died 3 years ago.
(私の犬は3年前に死にました。)
--------------------------------------------------
2) Pass away
→「亡くなる / この世を去る」
--------------------------------------------------
日本語で言う「亡くなる」や「この世を去る」に相当する表現で、一般的に英語では最もよく使われる言い方でしょう。「死ぬ(Die)」よりも柔らかく上品な響きがあります。「_____ passed away.(〇〇さんが亡くなりました)」という具合に使います。
✔“Passed away”を略して“Passed”と言うこともよくある。
✔「〜が原因で死ぬ」を「Pass away from ____」と表すのは、文法上は正しいが日常会話では不自然。一般的に「_____ passed away. _____ had cancer.(〇〇さんはガンで亡くなりました)」のように表現する。
<例文>
He passed away at a young age.
(彼は若くして亡くなりました。)
My grandma passed away 10 years ago. She had a heart attack.
(私の祖母は心臓発作で、10年前にこの世を去りました。)
He passed away at the age of 82.
(彼は82歳で亡くなりました。)
--------------------------------------------------
3) Lose someone
→「亡くす / 失う」
--------------------------------------------------
日本語では人が亡くなったことを「失う」とも表現しますが、英語でも“Lose(失う)”を使って同様の言い方をします。特に、病気や事故で亡くなったことを表す状況で使われます。“Die”のようにストレートな響きはありません。例えば、「叔父をガンで亡くしました」は「I lost my grandfather to cancer.」と表します。
✔病気で誰かを亡くした場合は「I lost(人) to(病名)」、事故の場合は「I lost(人)in a(事故)」
✔ガン(などの病気)で人が亡くなったことを「He lost his battle with cancer.(彼はガンとの戦いに敗れた)」のように表現することもあるが、この表現は亡くなった人を侮辱する響きがあるため、使うのは避けたほうが無難。
<例文>
I lost my friend in a car accident.
(友達を交通事故で亡くしました。)
She lost her mother to Alzheimer's disease.
(彼女は、アルツハイマー病で母親を亡くしました。)
He lost a friend to drug addiction.
(薬物中毒で、彼は友達を失いました。)
--------------------------------------------------
4) Gone
→「(すでに)亡くなっている / 他界している」
--------------------------------------------------
“Gone”は「消失」や「去る」などを意味することから、人がこの世からいなくなったことを比喩的に表す言い方になります。意味と使い方は“Dead”と同じですが、“Dead”ほど生々しい響きはありません。
<例文>
Both of my grandparents are gone.
(私の祖父母は、2人ともすでに他界しています。)
I'm really sorry. Peter is gone.
(お悔やみ申し上げます。ピーターさんはお亡くなりになりました。)
What do you mean he's gone? He's dead?
(いなくなったってどういうこと?彼、死んだの?)
--------------------------------------------------
5) Late
→「今は亡き〜 / 亡くなった〜」
--------------------------------------------------
日本語では、既に亡くなった人のことを「今は亡き〜」のように表現しますが、英語では、“Late”を使って同様の表現ができます。例えば、「My late grandma was very generous.」と言えば「(亡くなった)祖母は、とても寛大な人でした」となり、それを聞いた相手は、祖母が亡くなっていることをはっきり理解できます。“Late”を使わず「My grandma was very generous.」だけでも、(文章が過去形のため)祖母が他界していることを解釈でいますが、あくまで“解釈”しているだけになります。(人が)亡くなっていることを相手に明確に伝えたいのであれば、“Late”を使うといいでしょう。
✔使い方:「late」+「人」
✔「父親が亡くなった」を「My father is late.」とは言わないので注意。
<例文>
My late grandfather was a renowned doctor.
(私の祖父は、名の知れた医者でした。)
The late Muhammad Ali was an inspiration to the world.
(故人モハメド・アリは、世界に元気と勇気を与えた。)
Did you know that I had the opportunity to spend time with the late Steve Jobs?
(私には、今は亡きスティーブ・ジョブスと時間を共にしたことがあったのを知っていますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
muhammad ali disease 在 美國在台協會 AIT Facebook 的最佳貼文
歷史上的今天系列
多項冠軍得主穆罕默德·阿里出生於1942的今天。他是1960年的奧林匹克運動會拳擊輕量級金牌得主,並於1964年贏得世界重量級拳擊冠軍。阿里在1967以宗教為由拒絕美軍徵召,因而被剝奪了他的頭銜;美國最高法院隨後肯定了基於這些理由反對服兵役的權利。在1980年代,阿里透露自己飽受帕金森氏症的折磨,並藉由自己的公眾地位來提高大眾對於該病的認識。阿里於2016年辭世。(圖片由國會圖書館提供)
A champion on many levels, Muhammad Ali was born on this day in 1942. He was the boxing light-heavyweight gold medalist in the 1960 Olympics, and in 1964 won the world heavyweight boxing championship. Ali was stripped of his title in 1967 when he refused induction into the U.S. Army on religious grounds; the U.S. Supreme Court subsequently affirmed his right to object to military service based on those grounds. In the 1980s, Ali revealed he was suffering from Parkinson’s disease and used his public stature to raise awareness of the disease. Ali died in 2016. (Photo courtesy Library of Congress)