港區之美:
「芝」(しば)是東京鐵塔的所在地,位於港區的東半部,與麻布、赤坂、四谷、牛込、小石川、本鄉都屬於「山之手」(山の手/やまのて)區域。在這裡我們趁機會來介紹一下東京被分為最大的兩個區域,一個就是山之手,另一個就是下町。
很多讀者應該都看過日本作家池井戶潤原著,2015年由TBS電視台翻拍為連續劇,由阿部寬主演的《下町火箭》(下町ロケット/したまちロケット),也常聽到下町風情之類的描述。在東京,「山之手」與「下町」是自江戶時代以來,就將江戶/東京的風土民情一分為二的一個區分,「山之手」是優雅的,而「下町」是直爽的;「山之手」是高級的,而「下町」是庶民的這樣的印象,深深烙印在東京人的心中。不過,這樣的劃分卻並非是自然形成,而是人為的。東京的地勢是由東北部的武藏也台地往西南越來越低,而比較高的山區或靠近山的地區就被稱為山之手,下町指的則是位於下方、面積廣大的町,也就是江戶川、荒川等河川匯流於東京灣,由泥沙堆積而成的,稱為東京低地的,包括淺草、神田、日本橋、本所、深川等地的三角洲。由於江戶時代的幕府在推動江戶的造町計劃時,為了準備寬廣的空間給來自各地的武家建造宅邸,於是便把山之手劃給了武家,而讓商人和工匠們集中居住在下町。進入明治時代後,這樣的劃分依然維持著,居住在山之手的,都是官僚政治家和軍人等上流階層,下町則依然是商人和工匠的居住地。久而久之,山之手與下町便發展與承襲了各自不同的特質。以現在東京的行政區劃分來看的話,山之手包括了千代田區西部、新宿區東部、港區、文京區。而在大正十二年(1923)的關東大地震後,出現的在豐島區、中野區、杉並區、世田谷區、大田區等新興住宅區,也被認為屬於山之手區域。而下町則包括了中央區、千代田區東部、江東區、墨田區一帶,並在關東大地震後,隨著災民的移入,擴大至葛飾區、足立區和江戶川區。
昭和33(1958)年,由有著「塔博士」之稱的日本耐震構造之父內藤多仲所設計的東京鐵塔,在港區芝的芝公園完工了。內藤多仲博士於留學美國時,由於受到拿掉隔板而導致行李箱壞掉的經驗,以及船隻結構所得到的啟發,研究後發明了剪力牆結構計算理論,先後設計了1954年完工的名古屋電視塔、1956年的第二代通天閣、1957年的別府塔、札幌電視塔,以及1964年完工的博多港塔,加上東京鐵塔,被稱為「日本高塔六兄弟」。
東京鐵塔矗立於一個公園之中,這個公園叫做芝公園。芝公園在1873年(明治6年)開園,上野恩賜公園在1876年開園,兩者都是東京歷史最久的公園。但其實,這兩個公園原本都是江戶時代重要寺廟周圍的綠地,前者為增上寺(ぞうじょうじ),後者是寛永寺(かんえいじ),而且兩者都是為了封住江戶的鬼門而興建,還都是歷代將軍的菩提寺(供奉祖先牌位的寺廟),埋藏著歷代將軍的遺骨。不過,由於在戊辰戰爭江戶無血開城後,駐守上野的幕府軍彰義隊堅守寬永寺,在新政府軍的猛烈進攻下,寬永寺內超過半數的建築物都毀於一旦,因此榮光不在。而增上寺的規模雖不及寬永寺,但只有寺內的五重塔與德川家靈廟在二戰時燒毀。
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過1,470的網紅家政婦のホッハ,也在其Youtube影片中提到,栃木県宇都宮市にある純手打ラーメン 近江や 大盛り純手打ラーメンと餃子を食べました✨🍜🥟 麺がいくらでも食べられちゃうあっさり味のラーメンの美味さ✨餃子との相性も抜群の味💪(`・ω・´💪 #shorts #YouTubeshorts #YouTubeショート...
近江や 在 神野美伽 Mika Shinno Facebook 的精選貼文
BS TBS 「うた恋 音楽会」の収録をしました
スペシャルコーナーは
久しぶりに冬美ちゃんと二人
あれこれ話しながら歌わせていただき
とにかく
ただただ
楽しく嬉しいお仕事でした
感謝しています
しかしマメちゃんは
ずっと変わらず可愛らしい人で
最近益々、マメちゃんらしい愛嬌を感じるようになりました
一生懸命に生きて、
歳を重ねるって素敵なことですね
番組でも話しましたが、
また5年後も、10年後もこうして二人で歌いたい
マメちゃんありがとう
番組の収録が終わり
由紀さんのお部屋にご挨拶に伺ったときに
今日の私の歌を由紀さんが過分に褒めてくださいました
いつも、歌をきちんと聴いていてくださり、
さり気ないアドバイスをくださる
随分以前に
由紀さおりさんが自分にとって、
尊敬する貴重な存在のアーティストである、とエッセイに書かせていただいたことがあるのですが、
やはり、今も変わらず同じ思いです
このように心から尊敬できる先輩、
仲間と仕事が出来ることは何ものにも変え難い幸せです
放送は
10月29日
少し先ですが、
是非ご覧ください
#BSTBS #うた恋音楽会 #由紀さおり #坂本冬美 #北山たけし #大江裕 #三山ひろし
近江や 在 Ayami Takamoto - 高本采実 Facebook 的最佳貼文
🐟
4コマ水産学「ホウボウ」
姿形が、一般的にイメージする魚とは違い変わったルックスをお持ちのホウボウ。
君魚(キミウオ)という別名ももち、
江戸時代では、殿様が食す魚として高級魚でもありました。
今では釣りでも親しみのあるお魚です。
今回は、そのホウボウの鳴き声についてのお話を。
◆名前の由来
ホウボウの由来には諸説あります。
・底を這う様子から
・ボーという鳴き声から
など
◆鳴く理由
私たち人間も声(音)を出して会話をするように、実は魚たちも鳴き声を出す種がたくさんいます。
鳴き声を出すことで、
仲間内でコミュニケーションをとったり
威嚇行動に伴って鳴いたり
といった役割があります。
◆鳴き方
発音源は浮き袋です。
ここから空気の振動で「ボー」と音を鳴らします。
◆音程
鳴き声は個体差がありますが、
ホウボウは1kHz未満の低い部分にエネルギーがあります。
身近な音で例えると、
ピアノの真ん中の「ド」の音が約1kHz
(1kHz=1000Hz)
この音よりも低い音がよく出るのです。
ホウボウと出会った際、是非声を聞いてみてください🐟
.
.
.
.
.
#4コマ水産学
#ホウボウ
#gurnard
#魴鮄
#船釣り
#エサ釣り
#タイラバ
#魚の豆知識
#なるほど水産学
#ナルホド水産学
#水産学
#豆知識
#生態
#魚好き
#水族館好き
#イラスト
#魚イラスト
#いらすとぐらむ
#釣り
#釣り好き
#釣りガール
#アングラー
#angler
#fishinggirl
#钓鱼
#魚と釣りと時々料理
#さかなのきもち
#高本采実
#あやみん
#ayamistagram
近江や 在 家政婦のホッハ Youtube 的精選貼文
栃木県宇都宮市にある純手打ラーメン 近江や 大盛り純手打ラーメンと餃子を食べました✨🍜🥟
麺がいくらでも食べられちゃうあっさり味のラーメンの美味さ✨餃子との相性も抜群の味💪(`・ω・´💪
#shorts #YouTubeshorts #YouTubeショート