「寝ている間に痩せたい」 ダイエットをしている人は、みんな一度は考えたことがあると思います。 辛い運動や食事制限なく、ただ寝ているうちに痩せられたらこんなに楽なことはありません。 今回は、寝ている間に体重を減らすことができるのか、できるとしたら何をしたらいいのか、体脂肪の燃焼効率を上げるためにできることをまとめてみました。 ※http://xn--stand-273d1gai4n2fw259a1vxbeozi1wgr33b.fm/「聴くだけ腸活ラジオ」内での話題を元に原稿にしています。 音声で聞きたい方はコチラ> 睡眠の量と脂肪燃焼効果 「睡眠時間が少ないと太る」とよく言います。 これは、大げさな話ではなく、実際にいろんな実験論文が出ています。 例えば、2010年にアメリカのシカゴ大学で行われた実験(※1)をご紹介したいと思います。 この研究では、睡眠を制限するとエネルギーの摂取量と消費量が変わるかどうかを調べました。 10名の被験者の方を睡眠時間が短いグループ(5.5時間)と長いグループ(8.5時間)に分けて、14日間「体脂肪」と「体重」を計測してみました。 食べているものは一緒です。 この結果はとてもわかりやすいモノでした。 睡眠が短いグループは長いグループに比べて、脂肪燃焼効率が半減(55%減)した 睡眠時間が違うだけで、脂肪燃焼効率が半減してしまうんです。 例えば同じダイエットをしていても、睡眠時間が短いと燃えない体になってしまうということですから、睡眠の量はダイエットしている方にとって、やっぱり重要だということがわかりました。 それでは、睡眠の質はどうなのでしょう? どうやら睡眠の質も大事なようなんです。 睡眠の質と脂肪燃焼効果 2016年に筑波大学が発表したマウスを使った研究結果(※2)をご紹介してみましょう。 レム睡眠が少ないと、砂糖(ショ糖)や脂質を摂取したくなる ヒトの睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠という2種類があります。 レム睡眠=脳が起きていて、記憶の整理や定着が行われている ノンレム睡眠=脳が寝ていて、大脳は休息している レム睡眠とは浅い眠りのことです。 この浅い眠りの時に、ヒトは記憶の整理をしています。食べものに関しても、情報を整理して、味や香りが好きか嫌いか判断しているのですが、レム睡眠が不足するとこの部分の判断が正常にできなくなって、ショ糖や脂質をたくさん食べたくなるようなのです。 この証拠に、レム睡眠が不足していなくても、この脳の判断部分のはたらきを止めてしまうと、ショ糖や脂質をが食べたくなってしまうことがわかりました。 深い眠りがよい眠りだとされがちですが、ちゃんと浅い眠りにも大事な役割があります。 眠りのバランスを整えるためにわたしたちができることは、何なのでしょうか? 眠りのバランスを整えるポイント 睡眠のリズムが悪い理由は、そもそも寝ている時間が悪いのではありません。主に起きている時間の生活のリズムが乱れていることに原因があります。 大事なポイントはこちらの2つ。 1:光 2:食べ物 毎日きちんと同じリズムで日の光を浴びて、睡眠ホルモンといわれるメラトニンを増やす必要があります。 メラトニン =別名:睡眠ホルモン ・夜になると分泌されて、質の高い睡眠を作る ・生体時計のリズムを調節する ・活性酸素を除去して老化や病気を防ぐ このメラトニンを作る材料が「トリプトファン」です。 眠りのバランスを整える食べもの 眠りのバランスを整えるためには、「トリプトファン」を採る必要があります。 トリプトファン =タンパク質に含まれる栄養素 トリプトファンはタンパク質に含まれる栄養素で、お肉や卵、豆類や乳製品などに多く含まれています。 トリプトファンを食べると、体の中でセロトニンと言われるしあわせホルモンができます。セロトニンが作られるとやっと、メラトニンが分泌されるんです。 トリプトファン摂取 ↓ トリプトファンから セロトニン(幸せホルモン) が作られる ↓ セロトニンが メラトニン(睡眠ホルモン)...
https://www.chounaikankyou.club/article/sleepdiet.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過17萬的網紅HIIT ME FIT,也在其Youtube影片中提到,こんにちは!今回も有酸素運動のミックスから✨ 【有酸素+筋トレ+ストレッチ】 軽い有酸素運動と筋トレで筋肉を柔らかくしてからストレッチを行うので股関節周りの柔軟性もアップ!下半身の血行を良くし、むくみ・老廃物を上手に排出しスッキリした足になるでしょう! ▼オススメ 活動頻度 低い→毎日 中→...
足がだるい 運動不足 在 美コア 山口絵里加/B-CORE ErikaYamaguchi Facebook 的精選貼文
ストレス解消方法👇
心の健康と身体の健康について考えてみたことありますか?
米国の行動医学の大家ジェームズがいった言葉が、
「悲しいから泣くのではない、
涙が出るから悲しいのだ」
とその関係を解説しました。
また東洋では、デカルトの
「われ思う、故にわれあり」
といった二元論的な見方とは
対照的に心身一如
(こころと身体は不可分)
という一元論的な考え方もあります。
このように古今東西、時代・立場
によって種々の考え方・見方が
あるわけです。
近年この関係について
生物学的アプローチによる
解明がなされて来ました。
脳の中も含め、からだの中では
自律神経系・内分泌系、それに
免疫系が複雑にクロストーク
しながらこころと身体の関係を微妙
に調節していることがわかったんですね。
確かに前述した種々の症状の一部は
自律神経系のひとつ、交感神経の緊張
状態で説明つきますし、またストレス
により女性の月経不順を来たすのは
内分泌系の乱れからであり、
試験のストレスで風邪をひきやすくな
るのが免疫系の低下で説明できます。
ストレス状態が長期間続くとこれら
三系の微妙なバランスは崩れ、
こころだけでなく身体の病気も
引き起こすというわけです。
こうしたことを手がかりにストレス
による病気を観察してみると、
ストレスを上手に発散したり対処
したりすることが下手であったり、
ストレスをためやすい性格が原因で、
からだの病気=心身症になりやすい
ことがわかってきました。
ストレスの感じるきっかけは
睡眠障害の危険因子です。
ストレス、ストレス対処能力の無さ、運動不足、睡眠についての知識不足などが原因で対処ができていないことがあげられています。
まず、ストレスを解消するためには
対処能力をあげること。
例えば体温上昇習慣と言われる、
運動習慣、睡眠習慣、瞑想習慣、食事改善
といった生活そのものの見直しが最大のストレス解消方法だということです。
美コアメソッドはこの根元を語ってきています。
最近発表された研究では、
「眠いときだけ床に入る」、
「十分に眠れなくても毎朝同じ時間に起きる」
といった行動についての指導を受けた人について、睡眠薬を投与した場合に負けないだけの治療成績が示されており3)、
このような日常生活における配慮だけでも、大きく睡眠障害の改善が見こめる。
1) 財団法人健康・体力づくり事業財団.平成8年健康づくりに関する意識調査.1996
3) Morin CM, et al. Behavioral and pharmacological therapies for late-life insomnia. JAMA, 1999;281:991-999 (参考)
@bcore_official
#オーガニック #ダイエットジム #健康
#老けない身体 #生活の質を上げる #美コアメディカルフィットトレーナー #身体つくり #トレーナー活動 #健康寿命を延ばす #健康総合サービス #美コアメソッド
足がだるい 運動不足 在 GIGAZINE Facebook 的最佳解答
生活習慣だけでなく「どこに住んでいるのか」が寿命に大きな影響を与えるとの研究結果
足がだるい 運動不足 在 HIIT ME FIT Youtube 的最讚貼文
こんにちは!今回も有酸素運動のミックスから✨
【有酸素+筋トレ+ストレッチ】
軽い有酸素運動と筋トレで筋肉を柔らかくしてからストレッチを行うので股関節周りの柔軟性もアップ!下半身の血行を良くし、むくみ・老廃物を上手に排出しスッキリした足になるでしょう!
▼オススメ
活動頻度
低い→毎日
中→週2−3回
高い→週1回
▼効果
股関節周りの柔軟性アップ
足首・膝周りの脂肪燃焼
むくみ解消
👇こんな方にオススメ
デスクワーク
狭い場所での立ち仕事
運動不足
足がだるい・重い・疲れやすい
足のむくみ
▼内容
00:00 有酸素運動
06:00 筋トレ
12:00 ストレッチ
🌺HIIT ME FIT ホームページ🌺
https://hiitmefit.com/about-me/
💁♀️オンラインサロン💁♀️
アラサー&アラフォーの為の綺麗な身体をつくるサロンです💖
https://lounge.dmm.com/detail/2172/
▼インスタグラム
https://www.instagram.com/hiitmefit/?...
▼オリジナル・スポーツウエア販売
https://onyu.me/collections/fit-me-fi...
🌺動画できている赤いウエア🌺
https://www.kitstore.jp/
▼書籍
ダイエットに失敗し続けた人に教えたい やせ方の正解
https://www.amazon.co.jp/dp/4048968513
なかなか痩せない人ほど脂肪がどんどん燃えるHIIT
https://www.amazon.co.jp/dp/4569842941/
#自宅 #運動 #むくみ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/9CfRCYnz5b0/hqdefault.jpg)
足がだるい 運動不足 在 足がむくんで辛い方、必見】下半身にたまった老廃物を流し ... 的推薦與評價
【下半身が固くて疲れがたまり、足がむくんで辛い方、必見】下半身にたまった老廃物を流し、張りやコリ、だるさを取り除く「下半身ストレッチ」【大分 ... ... <看更多>