チョコレートが好きでよく食べちゃう私ですが、食べ過ぎると体に異変が起きます。 顔にぷつぷつ。笑 もっと罪悪感のないチョコレートがないかなと思い、いつも飲んでいる甘酒を使ってヘルシーな「甘酒チョコレート」を作ってみました。甘酒を上手に選んで作る甘酒チョコレートなら、健康に繋がる成分もたっぷり入っているのでおすすめです。 今回は、誰でも簡単に作れる罪悪感のない「甘酒チョコレート」のレシピをご紹介します。 ちゃんとヘルシースイーツとして食べることができるように、使用する甘酒やチョコレートにもこだわってみました。甘酒やチョコレートの選び方も含め、レシピと共にこだわりのポイントを詳しくお伝えします! 材料準備1:甘酒の選び方 まずはポイントとなる甘酒の選び方です。最近ではスーパーやコンビニなど身近なところでいろんな種類の甘酒を目にしますが、「甘酒」と書いてあれば体に良いというわけではありません。 市販の甘酒ならこれ! 甘酒を選ぶときは、下記の二つをチェックしてみてください。 ・原材料は、米麹、米、水のみであるか ・保存料や人工甘味料などの添加物が入っていないか 購入するときには、パッケージの裏面に書いてある原材料を確認しましょう。 保存料や人工甘味料が入っている甘酒よりも、シンプルな甘酒を選ぶのがおすすめです。酒蔵の甘酒は人工甘味料などが入っていない甘酒が多いので、できればスーパーに売っているのではなく、酒蔵で売っている甘酒を購入したほうが失敗が少ないかもしれません。 国菊甘酒 900ml 手作り甘酒もおすすめ 甘酒は60度以上あると酵素が死んでしまうと言われています。手作りなら自分で温度調節ができるので、60度以下で発酵させた甘酒を作ることができます。 なぜ酵素が必要かというと、酵素は食べ物を消化・吸収してエネルギーに変える働きをしたり、呼吸や運動といった生きている上で酵素は体を支えているからです。 もともと体内には2万種もの酵素があるのですが、年齢と共に減少していきます。酵素が減ると肌トラブルや病気の原因にもなってしまうのです。 だから体の外から酵素を取り入れる必要があります。 また、甘酒ができるまでの発酵の過程で作られるビタミン類に関しても手作り甘酒のほうが吸収率が高く、栄養がダイレクトに体にいきわたります。 材料準備2:チョコレートの選び方 チョコレートを食べると太る!ニキビができる!なんて方もいるかと思いますが、体に良いチョコレートもあります。 以下の3つのチェックポイントを参考にチョコレートを選んでみてください。 1:植物油脂、白砂糖が入っていないこと 2:食品添加物が入っていないこと 3:カカオ70%以上であること 1と2はちょっとハードルが高いので、全く入っていないものというよりかは、なるべく入っていないものを選ぶことを心がけることをおすすめします。最近では、オーガニックチョコレートやカカオ70%、85%などたくさんのチョコレートが発売されていますよね。自分がおいしいと思えるレベルはどこまでなのか、いろいろためしてみてください。 ココアバターとカカオバター チョコレートの油分としては、「ココアバター」or「カカオバター」が入っているものがおすすめです。 「カカオバター」のことを知らない方のために、少しお話すると、カカオの実を割ると種(カカオ豆)がありますが、それを天日乾燥して発酵させ、すりつぶして出てきた脂がココアバターまたはカカオバターです。成分表の最初に「カカオマス」との記載されているチョコレートがあったら、ぜひそれを買うことをおすすめします。 カカオマスとは ポリフェノールが豊富で、血糖値の上昇を抑制する働きがあります。食前に食べることで糖の吸収を抑える効果もあります。食物繊維も豊富で、便秘など腸内環境も改善されるので、美肌やダイエット効果も期待できます」 栗原毅(くりはら・たけし)医学博士 カカオ70%以上がおすすめの理由 そもそも普通のチョコレートとカカオ70%以上の高カカオチョコレートの違いって知っていますか? ▼普通のチョコレート カカオ分が35%以上、あるいはカカオ分21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のチョコレート生地を全重量の60%以上使用したチョコレートのこと ▼高カカオチョコレート およそ70%以上のカカオを含んだチョコレートのこと 2016年に、政府の研究調査で世界で初めて「カカオプロテイン」の抽出に成功したことをきっかけに、カカオの含有量の高いチョコレートに、さまざまな健康効果があることが発表され、さまざまな高カカオチョコレート製品が生まれています。 高カカオチョコレートが健康によいと言われる理由の1つに「カカオポリフェノール」の存在があります。 「カカオポリフェノール」は以下の健康効果があることがわかっています。 ・アンチエイジング ・血圧低下 ・動脈硬化予防 また高カカオチョコレートには赤ワインの約16.3倍ものポリフェノールが含まれてるといわれています。 これまでにチョコレートの健康効果に関する研究は数多く行われてきています。 特にカカオポリフェノールに関する研究が進み、脳、膵臓(すいぞう)、肝臓、脂肪、血管、歯、胃、心臓、筋肉と、多岐にわたる健康効果が報告されています。 愛知学院大学心身科学部健康栄養学科客員教授 大澤俊彦さん 健康や美容のためには高カカオチョコレートが一番ですが、カロリーが高く脂質も多いので1日25gの摂取が目安だと言われます。 多くても50g(板チョコの半分)までにしてくださいね! チョコレートと甘酒を一緒にとることができる甘酒チョコレートは、こんなダブル効果が期待できます。 ・コウジ酸で腸内環境を改善! ・疲労を回復するビタミンB群で代謝アップ&免疫力アップ ・抗酸化物質であるポリフェノールが豊富なので、エイジングケア効果あり! 甘酒チョコレート、食べたくなりませんか? 作り方:米麹甘酒生チョコのレシピ [ 33 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/artic…/amazakechocolate.html
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過10萬的網紅カラダヨロコ部・管理栄養士まるお,也在其Youtube影片中提到,健康的なお酒の選び方について解説しました。 圓尾和紀(まるおかずき) 株式会社ふること代表取締役、管理栄養士。 伝統食の良さを活かした日本人が幸せになる食を伝えています。 毎週日曜日(変更あり)ライブ放送やってます。 一週間で圓尾が気になった食や栄養、健康に関するニュースを解説する番組です。 興...
赤ワイン 肝臓 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら メープル(カエデ)の樹液を煮詰めて作る、メープルシロップ。 お砂糖が添加されているものもあるにはあるようなんですが、質のよいメープルシロップは栄養たっぷり! 糖尿病予防にも効果があるっていうのです。甘味料のはずなのに、それはすごいぞ。 そんなメープルシロップの秘密にせまってみました。 「メープルシロップ」とは? 「メープルシロップ」は、主にカナダで生産される、100%天然の自然甘味料です。 カナダは世界のメープルシロップの78%、2016年は約7万3,000トンを生産しました。ケベック州、オンタリオ州、ニューブランズウィック州、ノバスコシア州の4つの州で生産されていますが、中でもケベック州は世界最大の生産地。 参考: 「メープルシロップ」の原料 メイプルシロップの原料は、カエデの樹液です。 カエデの樹液「メープルウォーター」は、実はそんなに甘い汁ではありません。 糖分は約3%なのですが、これを丁寧に煮詰めて甘い蜜にします。これがメープルシロップです。 お砂糖は一切加えずに作るので、天然の甘味料で、独特の香りがとても人気です。 日本で買えるものの中には、「メープルシロップ風のシロップ(=お砂糖が添加されたもの)」もあるようなので、本当のメープルシロップが食べたいときは注意が必要です。 純粋なカナダ産メープルシロップは、ボトルに原産国「カナダ」、原材料名「カエデ樹液」「メープルシロップ」「楓糖液」などと記載されているので、チェックは必要ですね。笑 「メープルシロップ」とはちみつの違い メープルシロップは、カエデの樹液をそのまま煮詰めてつくります。でも、ハチミツはミツバチが集めてきた花の蜜を、加工したものです。あくまで蜜を作るのはみつばちで、中には殺菌されていないものも多いのだとか。 メープルシロップは樹液をかならず煮詰める必要があるので、自然と「殺菌」されているため、赤ちゃんやお年寄りも安心して食べられます。 「メープルシロップ」の栄養素 メープルシロップにはたくさんの栄養があります。ビタミンやアミノ酸、そしてなんといっても、多くの種類のポリフェノールが発見されているのがすごいところです。 さらに様々なビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質、ポリフェノールも含まれていて、他の一般的な甘味料に比べるとビタミン、ミネラルの含有量が高く、白砂糖やはちみつと比べてカロリーが低いのが特徴です。また、煮詰める過程で殺菌され、着色料や添加物を含まない100%自然食品なので乳幼児に与えても安全です。 参考: アメリカ・ロードアイランド大学の研究により、メープルシロップには抗酸化物質として知られているポリフェノールが54種類も含まれていることがわかりました。これらの有効成分の中には、例えば、緑茶や赤ワイン、ベリー類に含まれる成分もあり、一つの食品で幅広いポリフェノールを含むメープルシロップは、いわば有効成分の“百貨店”といえます。 参考: 抗酸化作用も期待できる天然成分がうれしいですね! 「メープルシロップ」の効果 ビタミン、ミネラル、アミノ酸はもちろんたくさん含まれていますが、メープルシロップに含まれるポリフェノールは健康面からもすごく注目されています。 例えば、メープルシロップには肥満を抑制してくれるという実験結果もあるんです。 最近発表されたことですが、アメリカ・ロードアイランド大学は、メープルシロップに含まれている67種類ものポリフェノールを特定しました。一方、東京大学大学院の研究チームは世界で初めてメープルシロップには肝臓保護効果があることを、また肥満を抑制する可能性があることを確認しました。 参考: 普通のお砂糖を食べるくらいなら、天然のポリフェノールも一緒に取り入れたいですね。 「メープルシロップ」と糖尿病予防 そして、つい最近話題になったのが、メープルシロップと糖尿病の関係です。メープルシロップは糖尿病の予防に効果があるのではないかといわれているの。 それを発見したのは、なんと日本人なのです。笑 日本の機能性食品研究の第一人者である阿部啓子博士が登場! 東京大学大学院農学生命科学研究科の名誉教授であり、地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所の食品機能性評価グループリーダーである阿部啓子博士にケベック・メープル製品生産者協会が正式依頼して、メープルシロップを機能性食品として評価してもらっているのだとか。 やっぱり日本の研究者ってすごいのかな~♪ その機能性食品としての評価研究の中で、2018年4月、新しい事実がわかりました。それが、2型糖尿病に関わる研究です。 カナディアンメープルシロップのホームページによると、その内容はこちら。 メープルシロップに関する最新の動物実験において、メープルシロップのポリフェノール抽出物(Maple Syrup Extract, MSx)が、2型糖尿病の発症原因となる様々な臓器の炎症を抑制する可能性があることが明らかになりました。 参考: 2型糖尿病と呼ばれる、生活習慣が原因で発症してしまう糖尿病については、メープルシロップに入っているポリフェノールが炎症を抑制してくれることがわかってきました。甘味料なのに、すごい!! 「メープルシロップ」とは?まとめ メープルシロップは、カエデの樹液が原料の甘味料で、ビタミンミネラル、アミノ酸だけでなく、たくさんのポリフェノールが含まれていることが注目されています。 特に最近わかってきた効果をまとめてみると、 肥満予防 生活習慣病予防 糖尿病予防 慢性的炎症の減少 などが期待できるんだって。 これは、アンチエイジングやダイエットに興味がある方にとっても、利用すべき甘味料なんじゃないかなぁ。 [ 31 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/maplesyrup.html
赤ワイン 肝臓 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
日本が誇る発酵食品の納豆と、おとなりの韓国が誇る発酵食品のキムチ。 この2つを合わせると、育毛や薄毛予防効果があるらしいとのうわさが…!笑 このうわさは本当なのか、ちょっと調べてみたら、実はほかにも健康長寿を目指すためにとても役立つ食品なのでは?ということがわかってきました。 今回は、薄毛が心配な方も、そうでない方も、納豆キムチをおすすめしたい理由をまとめました。 髪の毛と食べ物の関係 名古屋市立大学大学院で長年血液学の研究をしてきた名古屋Kクリニックの岡嶋研二院長によると、髪の毛の成長と食べるものにはやっぱり大きな関係があるようなのです。 頭皮や胃腸の知覚神経を刺激すると、髪の毛を成長させる働きがある「インスリン様成長因子-1(以下、IGF-1)」が増加することがわかりました。このIGF-Iという物質が、薄毛を防ぎ、発毛を促してくれるんです。 参考: IGF-Iとは、インスリン様成長因子-Iとも呼ばれる物質で、アンチエイジングと健康維持にとてもかかわりが深いことがわかっています。 インスリン様成長因子1(IGF-1)とは? ウィキペディアでIGF-Iを調べてみると・・・ インスリン様成長因子1(IGF-1)は主に肝臓で成長ホルモン(GH)による刺激の結果分泌される。IGF-1はソマトメジンCとも呼ばれる。人体の殆どの細胞、特に筋肉、骨、肝臓、腎臓、神経、皮膚及び肺の細胞はIGF-1の影響を受ける。インスリン様効果に加え、IGF-1は細胞成長(特に神経細胞)と発達そして同様に細胞DNA合成を調節する。 参考:ウィキペディア なんだか筋肉や骨だkでなく神経や臓器の細胞にまで影響を及ぼすようです。こりゃ重要そうだなーw IGF-Iの役割 岡嶋研二教授によるとインスリン様成長因子1(IGF-1)は、細胞を成長させる物質で、 育毛促進 肌のたるみやしわの改善 免疫機能 糖代謝 うつ症状 高血圧 などを改善することがわかっているのだとか。 薄毛だけではなく、美肌を目指したい人や生活習慣病を予防したい人など、健康長寿に向けた多くの症状に効果がありそうですね。 しかし、この「IGF-1育毛理論」については、疑問の声も上がっていて、今は一時期に比べるとかなりトーンダウンしているようです。ヘアラボさんによるとその内容はこんな感じ。 ところが、のちに同教授らが複数の論文の捏造に関わっていたことが発覚。岡嶋教授は懲戒停職ののち、退任されてしまいました。 当該論文においても捏造がおこなわれていたのか否か、具体的にどのような捏造があったのか等はやぶの中。 とはいえ、IGF-1育毛理論の信憑性には大きな疑問符がつけられることになってしまったのです。 参考: うーん。でも育毛効果だけにクローズアップしてしまうとわからないけど、細胞を成長させる物質であることには変わりがないんですよね…気になるなぁ・・・。 IGF-Iが増加する食べ物 いわくつき理論ではありますが、インスリン様成長因子1(IGF-1)は食べ物で増やすことができることがわかっています。さて、いったいどんな食べ物でインスリン様成長因子1(IGF-1)は増えるのでしょうか? 注目の物質2種 特に注目されている物質は以下の2つ! 唐辛子のカプサイシン 大豆製品のイソフラボン 唐辛子のカプサイシンと大豆製品のイソフラボンは、胃腸の知覚神経を刺激し、IGF-1の分泌を促す合図になっていることが知られています。 発酵食品もおすすめ カプサイシンとイソフラボン以外でも、発酵食品にはインスリン様成長因子1(IGF-1)を増やす物質が多く含まれているんですって。 居酒屋メニューにもある、キムチ納豆はベストですね。発酵食品のヨーグルトや味噌もIGF-1を増やしてくれます。他には、ショウガ、わさび、海藻、亜鉛、根菜類、赤ワインやコーヒーに含まれるポリフェノールも育毛には効果的な食材です。また、米ぬかや玄米も知覚神経刺激作用をもっており、頭髪には優しい食べ物ですね。 参考: さすがわれらが発酵食品!キムチ納豆はベストという考え方もちゃんと理由があるようです。 こう見てみると、腸活にいいものはIGF-1の分泌を促すものと一致すると思っておいて大丈夫なぐらい、腸活食材が並んでます。 セロトニンの分泌に腸内細菌がかかわっているのと同じように、IGF-1にも腸内細菌がかかわっていたりするのかな?定かではないですが、個人的にはなんらかの関連性を感じざるをえません。 納豆キムチは薄毛の救世主まとめ 納豆キムチは、納豆のイソフラボンやキムチのカプサイシンを含むため、IGF-1の分泌を促すきっかけをもつ食べ物であるというのが、最近の見解のようです。 すると、薄毛の方や生活習慣病予防をしたい方、美肌を目指したい方にとっても、気になる食材の一つではないでしょうか? 論文はいろんな見解がありそうですが、納豆キムチはもちろん、発酵食品は食べておいて損はなさそうです。笑 参考にしてみてくださいね! [ 25 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/usugehakkou.html
赤ワイン 肝臓 在 カラダヨロコ部・管理栄養士まるお Youtube 的最佳解答
健康的なお酒の選び方について解説しました。
圓尾和紀(まるおかずき)
株式会社ふること代表取締役、管理栄養士。
伝統食の良さを活かした日本人が幸せになる食を伝えています。
毎週日曜日(変更あり)ライブ放送やってます。
一週間で圓尾が気になった食や栄養、健康に関するニュースを解説する番組です。
興味ある方はぜひ、チャンネル登録してお見逃しのないようにしてください。
『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』ワニブックスより発売中。
http://amzn.to/2rqJijB
公式ブログ「カラダヨロコブログ」
http://karada465b.minibird.jp/
ネットショップ「カラダヨロコブ屋」
https://kazukiopt.stores.jp
ミネラルファスティングサポートの詳細
https://peraichi.com/landing_pages/view/maruofasting
#お酒 #アルコール
赤ワイン 肝臓 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
お酒は全部臭いし苦いと言う新人
乾杯のチューハイ半分で手を
止めてたんだけど、
「飲まないの?」と聞くと
「お酒って何が美味しいんですか」
と言われた
彼女はすべてのお酒が臭くて
苦いらしく、
甘ったるいカルアミルクも
「苦くさい、甘みなんて
無い、飲めたもんじゃない」
というし、
上司があけてくれた、
たかーいロゼも
「苦水の味しかしない」と
舌先を触れて放置
ならば赤ワインと差し出したら、
臭いをかいだだけで
「おぇぇぇ」と嗚咽を漏らしてた
アルコールなんてほとんど
無いチューハイも
「むりやり味つけた苦水」と
言い放った
その割にブドウジュースは飲む
ブドウジュースと赤ワインは
私も飲み比べたけど、
味なんて殆ど変わらない
彼女からするとブドウ
ジュースは美味しくて味がするのに、
赤ワインは苦水の最上級の
臭さなんだって
何か舌がおかしいんじゃないの?
と聞くと
「カップ麺も食べ
られないくらい刺激に弱い」
からとよくわからない理由を言ってた
「先輩が勧めてくれたアニメの人食い
(東京グールのグールのこと)
が人間の食べ物食べたら
こんな感じなんでしょうね、
吐かないとやってやれない」
と言ってたから、相当マズい
のは理解したけど、
なんでそんな味覚になるのか、
味覚の神経がわからなかった
自分アルコールは大好物だが、
ぶどうジュースと赤ワインは
味が違うと思う。
まあそこまで後輩さんが
アルコール苦手なら飲ま
せなきゃいい。
どっちも嫌な思いするだけだ。
全然違うよねw
子供の頃赤ワインはなぜか
葡萄ジュースの味だと信じていて、
その後初めて飲んだときの
衝撃と言ったらもう
お前の感覚を押し付けるなよ
アルハラ一歩手前だぞ
味覚って舌だけじゃなくて
匂いにも影響されそうだし、
いくらぶどうの味がしようと
アルコールの匂いを感じたら
何でも不味く感じるんでないの、
その人は。
みんなが言うようになぜ
アルコールを勧めるのか意味不明。
乾杯だってウーロン茶や
ジュースで何ら問題ないじゃない。
世の中の人間すべてが同じ
感覚を持ってると思ったら大間違い。
自分が書いたのかと思ったw
酒好き云々関係なく、
皆が言うとおりはアルハラを
自覚すべき
あと、嗚咽の使い方間違えてる
肝臓の具合が悪く
アルコールを控えていた時
ワインが飲みたくてコン
コードがワインに近いと
聞いて飲んでみたが
やっぱりジュースはジュース
以外の何物でもない
逆もまた然りでワインも
ジュースも同じ味と言える
人の神経が分からん
だね
酒を飲めない人に無理やり
飲ますなカス
カルアミルクだって
チューハイだって酒の味するでしょ。
炭酸で割ってあると感じ
にくくなるだけ。
お酒好きだけどワインの発酵臭?
みたいなのはすごく苦手だな
コンコードグレープの
ジュースは赤ワインに近い
風味はあるけど、
甘味がある時点でワインとは違うわな
つか世の中ビール酵母
アレルギーなるものもる訳で、
何が地雷なのか他人には
わからないんだから、
飲めない好まない奴は
ほっといてやれよと思う
大の酒好きとしては、
飲めないor飲まない人に
強要する気持ちがわからん
酒が勿体ないから、酒苦手な
人に飲ませる酒は一滴も無いぞ!w