腸活するなら、善玉菌や悪玉菌のバランスにこだわるよりも、多くの種類の腸内細菌を飼うことに注目したほうが、腸内環境を整えやすいという話をしました。 あわせて読みたい ▼腸活食とは?腸内細菌の多様性を高める食べ方・食べ物まとめ 最近はさまざまな企業や研究者も、「腸内細菌の多様性」に注目していて、 腸内細菌の多様性を高めるためには、なにをしたらいいのか? という疑問に注目が集まっています。 そんな中注目されているのが、腸活の必需品「オメガ3オイル」。実はサプリより食事で栄養をとりたい派の私も、「オメガ3オイル」だけはサプリでとってます。笑 「オメガ3オイル」の種類や効果効能、腸内細菌の多様性との関係をまとめてみました。 「オメガ3オイル」とは? まずは「オメガ3オイル」ってなに?というところから、少し復習してみましょう。 オメガ3オイルとは、オメガ3脂肪酸が含まれたオイルのことです。 オメガ3脂肪酸は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般にω-3位(脂肪酸のメチル末端から3番目の結合の意味)に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。 人間の栄養学でω-3脂肪酸の必要性について注目されてきたのは1970年代から1980年代からであり、摂取基準が示されるのは2000年以降となる。 栄養素の研究の中でも比較的新しいものである。αリノレン酸はヒトの体内で合成できない必須脂肪酸であり、そこから合成されるドコサヘキサエン酸(DHA)は神経系の機能に関わっている。 参考:ウィキペディア 私たちの身体を調整するために必要な不飽和脂肪酸の中でも、不足しやすい脂肪酸であるというのが重要な点! 身体の中で作ることができない必須脂肪酸なんです。だからみんな「オメガ3オイル」に大騒ぎしているんですな。 「オメガ3オイル」の特徴 「オメガ3オイル」の特徴としては、一般的に脂肪になりにくいという点が挙げられます。むしろ私たち人間の身体にとって、よいことが多いんです。 例えば、一般的に欧米食で過剰に摂取してしまいがちな「オメガ6系脂肪酸」。 「オメガ6系脂肪酸」は、体の中に炎症を起こすことで知られています。でも、「オメガ3オイル」に含まれる「オメガ3系脂肪酸」は、逆に炎症を抑える場合があって、一定量をとるべきだと厚生労働省も推奨しています。 厚生労働省が発表した2010年度版「日本人の食事摂取基準」によると、1日あたりのオメガ3系脂肪酸摂取量は、約2gが推奨されています。 参考: 「オメガ3オイル」の種類 「オメガ3オイル」と一言にいっても、植物性オイルから動物性オイルまでいろんな種類があります。 ・植物性のα-リノレン酸 ∟亜麻仁油、しそ油など ・動物性のEPA(エイコサペンタエン酸) ・動物性のDHA(ドコサヘキサエン酸) ∟いわし、さば、サーモンなどの魚油 うんうん、よくサプリメントなどでも目にする名前ですね。 「オメガ3オイル」の効果効能 「オメガ3オイル」は、血中のコレステロールや中性脂肪を減らし、高血圧や動脈硬化などの予防をする働きがあるとして、習慣病予防の分野から期待されています。 また、それだけではなく、腸内環境を整えることで、免疫力が向上したり、アレルギーが改善したり、花粉症が緩和する例もたくさん報告されているのだそう! 私は特に、腸活マニアなので、腸内環境への影響がとても気になっていました。「オメガ3オイル」は、デブ菌を減らしたり、菌の多様性を高めることができるといった研究結果がたくさん発表されていたからです。 「オメガ3オイル」は腸内細菌の多様性を高める? 腸内環境を整えるためには、たくさんの種類の腸内細菌を飼うことが重要、すなわち菌の多様性を高めることが必要です。 となれば、多くの種類の食べ物を少しずつたべないといけないわけですが、その中でもこの「オメガ3オイル」をちゃんととろうね!と言っている方がたくさんいます。ここで腸内細菌叢に関するある研究結果をご紹介したいと思います。 三洋薬品グループさんのホームページには、こんな研究結果が掲載されていました。 ロンドン大学の研究チームの研究によると、中高年女性のオメガ3(DHA・EPA)の摂取は腸内細菌を多様化させることがわかりました。 人の腸内には無数の細菌が生息しており、人が食べた食物の消化吸収を助け、必須ビタミン類の生産や免疫機能など全身に影響を及ぼすことがわかったとの事。 参考: ね!オメガ3(DHA・EPA)ってすごいでしょ。 それも「ラクノスピラ科の腸内細菌」が増えるらしい…このラクノスピラ科の腸内細菌は、短鎖脂肪酸をつくって肥満予防をしてくれるといわれている菌です。 ということは、バランスよくうまく「オメガ3オイル」を摂取すれば、ダイエットにもなるし、太りにくいカラダづくりにも役立ってくれるということですよね。 うーん、これは「オメガ3オイル」を使わない手はないのではないでしょうか? 「オメガ3オイル」とは?まとめ 「オメガ3オイル」とは、オメガ3脂肪酸が入った必須脂肪酸のことです。以下のように植物性の油もあれば、動物性の油も存在します。 ・植物性のα-リノレン酸 ∟亜麻仁油、しそ油など ・動物性のEPA(エイコサペンタエン酸) ・動物性のDHA(ドコサヘキサエン酸) ∟いわし、さば、サーモンなどの魚油 注目されている理由は、その効果です。ざっとまとめると「オメガ3オイル」の効果は以下になります。 血中のコレステロールや中性脂肪を減らす 高血圧や動脈硬化などの予防をする 腸内細菌の多様性を高め、腸内環境を整える [ 27 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/omega3oil.html
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過5,380的網紅薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル,也在其Youtube影片中提到,難消化デキストリン (水溶性食物繊維)の効果は大きく分けて三つ ・血糖値 ・ 血中中性脂肪値 の急激な上昇を抑える ・便秘 を改善する ・ミネラルの吸収を良くする(鉄分の吸収を良くして貧血改善効果あり) 大した副作用もないので、一度試してみるのも良いと思います。 ダイエット効果、期待できそうです...
薬効分類表 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
もうすぐ春だなぁ…。突然温かくなるものだから、実は今、ぽかぽかのカフェのすみっこで、なぜかまちがえちゃったコートを横目にこれを書いています。笑 春になると、またたくさんの野菜たちが旬を迎えることになるのですが、私が今気になっているのは、和製ハーブたち。 ハーブというと西洋ハーブのカモミールとか、ローズマリーを思い浮かべる方も多いと思いますが、日本にも古くから食べられているハーブたちがあるんです。これが便秘解消やデトックスにいいらしいんだ♪ さて、今回は、ハーブとはなにか?そして日本生まれの和製ハーブの種類と効能をまとめてみました。 ハーブとは? よく使うハーブという言葉ですが、一般的には「薬草」という意味で使われます。 コトバンクさんではハーブをこのように説明しています。 香草,香味草のこと。ラテン語で草を意味するヘルバ herbaが語源。歴史は古く,紀元前2000年頃の古代エジプトではミイラの防腐剤として使われたという。また古代ギリシアのヒポクラテスの医学書にはハーブの薬効についての記述がある。 参考:コトバンク 実際に医学書にも記載されていたようですね。なにかしらの薬効が期待できるものをハーブといったりもします。おなじみのウィキペディアさんの説明では以下の通りです。 ハーブ(英: herb[注釈 1])は、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で[1]、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多い。 参考:ウィキペディア 食べたり、塗ったり、いろんな使い方ができそうです。ファミコン世代の私は、薬草といわれるとどうしてもドラゴンクエストを思い出してしまうんですけどね。 和製ハーブとは? ハーブという言葉がカタカナのせいか、日本では海外の西洋ハーブのことをハーブだと思っている方もとても多いように思います。 たしかに、ハーブと聞いて、一番最初に思い浮かべるのはミントとか、ラベンダーとかカモミールとか…ハーブティによく使われる草だったりしますよね。 でも、実は日本にも、とても身近なところにハーブはあります。 この日本生まれのハーブを和製ハーブといったり、和ハーブと呼んだりするようです。 日本では昔から植物を生活に取り入れる文化があり、日本最古の書である、「古事記」にも和製ハーブに関する記述があります。また、食料不足に陥った江戸時代の人々は、食べられる植物、食べられる薬草をたくさん食していたそうです。 なんと「かてもの(糧物)」と呼ばれる食料不足をしのぐための食べられる植物を紹介した書物が刊行されたりもしたそうなので、わたしたちの祖先は常に植物に助けられて生きてきたことがわかります。 単純に食料不足を補うためだけでなく、免疫力をアップさせることを期待したり、体をあたためることを期待したり、自分の自然治癒力を上げるために昔の人々は和製ハーブを利用してきました。 和製ハーブ一覧 和製ハーブはあげだすときりがないくらいたくさんあります。スーパーで買える身近なものもとても多いのですが、全部は紹介しきれないぐらい…一説によると、和製ハーブとして分類されるものはなんと300種類もあるそうです。 ここではその中の一部を一覧にしてご紹介したいと思います。特に私たちの生活に身近なものや腸活中に食べたいものを中心に集めてみました! わさび お寿司にも使われるわさびは、日本原産のアブラナ科の植物です。 食欲増進、消化補助、腸内有害菌の抑制の効果があるといわれています。 わさびの原産地の1つである栃木県日光市独鈷沢の独鈷沢わさび園のホームページには、わさびの抗菌作用について、このように説明されていました。 わさびの辛味成分には、大腸菌やサルモネラ菌、O-157、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など多くの食中毒の原因となる菌の増殖を抑制する働きがあります。 参考: 腸の中の悪さをしがちな菌たちの増殖を抑制してくれるので、腸内環境を整える効果があると考えられそうですね。他にもわさびはたくさんの研究がされていて、認知症予防や老化を防ぐ効果があるといわれたり、抗アレルギー作用が期待されています。 名古屋市立大学院医学研究科は、神経細胞の再生を促し記憶力や学習能力を改善させることを発見したと報道された。1日に12.5グラムを食べれば、脳だけでなく、全身で細胞の再生が促進され、認知症予防以外にも血管拡張や骨密度強化など多彩な効果があるとされる また、中部大応用生物学の研究チームは、わさびの辛味成分「アリルイソチアシアネート」が酸化ストレスを防ぐ体内酵素を活性化させ、人の老化や疾病を防ぐ一定の効果の他に抗アレルギー作用があると発表し報道された。 参考:ウィキペディア 抗アレルギー作用があるとすると、やっぱり腸内環境を整えて、免疫系を正常に保つことに関係しているのかもしれません。辛くてたくさん食べられないのが残念だけど。笑 にら ユリ科ネギ属の多年草で、中国南部~東南アジア原産だといわれています。ユリ科の植物は体を温める効果があるので、冷え性の方はぜひ食べたほうがよい植物の一つです。 このユリ科の植物独特の成分として注目されるのが硫化アリル(アリシン)です。硫化アリルの効能としては、コレステロールの低下や中性脂肪の分解、新陳代謝を活発にすることが注目されています。 胃のインスリンや胃液の分泌を高め、胃の働きを改善する 血液の凝固を遅らせ、血流を改善し、血栓をできにくくする 善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす 血液中の中性脂肪を減らす ビタミンB1の吸収と活性化を促すことで新陳代謝を活発にする 疲労回復を早め、スタミナを増強させる 白血球やリンパ球の働きを効率化させ、免疫力アップ 脂肪の燃焼、老廃物の排出 血糖値の上昇を緩やかにする 神経を鎮静化させ眠気を誘う安眠効果 参考: お味噌汁はもちろん、炒め物や漬物などなど、料理がしやすいのもにらのすばらしいところですよね! 明日葉 明日葉は、日本原産のセリ科植物です。明日葉っていう名前がちょっと面白いですが、この由来は「今日摘んでも明日には芽が出る」という生命力の強さをうたったものなのだとか! 江戸時代に刊行された植物を紹介する書物の中では、「滋養強壮に効果のある薬草」として紹介されているなど、その高い栄養価や生命力が注目されてきました。 紀元前250年頃、中国(秦)の始皇帝の遣いが八丈島に最後に辿り着き、やっとの思いで見つけた不老不死の薬だった。そんな伝説が残るほど、薬効が高いもの。大切だからこそ、和ハーブはこうしてしっかり昔から受け継がれ、日々の生活の中に根づいています。 [ 25 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/herbjapan.html
薬効分類表 在 薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル Youtube 的最佳解答
難消化デキストリン (水溶性食物繊維)の効果は大きく分けて三つ
・血糖値 ・ 血中中性脂肪値 の急激な上昇を抑える
・便秘 を改善する
・ミネラルの吸収を良くする(鉄分の吸収を良くして貧血改善効果あり)
大した副作用もないので、一度試してみるのも良いと思います。
ダイエット効果、期待できそうですね。
賢者の食卓 はこの難消化デキストリンが含まれた特定保健用食品です。
こちらは、大塚製薬さんが作っているものなので、安心安全の商品です。
他にも イージーファイバー なんかも難消化性デキストリンの製剤です。
十六茶プラス ・ キリンメッツ レモンスカッシュ ・ウィルキンソンなどは機能性表示食品に分類されています。
中身は同じなのですが申請内容が違うため、書き分けられている といった感じですね。
血糖値の急激な上昇を防ぐ作用は糖尿病を予防する観点でも大切です。
糖尿病の気配がする方は、こういった健康食品を使ってみるのも良いと思います。
(糖尿病だと既に診断された方はきちんと医療用の薬をのんでください)
質問などがありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ!
コンプラスチャンネル コタケのTwitter
https://twitter.com/kotake_bass
#難消化性デキストリン
#便秘
#賢者の食卓
薬効分類表 在 薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル Youtube 的最佳貼文
カロリミット ファンケル♪
でお馴染みのダイエット補助食品「カロリミット」
ダイエットサプリの中では一番有名なんじゃないでしょうか
今回は、その謎の成分「桑の葉イミノシュガー」「茶花サポニン」「キトサン」について解説してみました。
健康食品や サプリメントというものはイマイチ効果の根拠がわかりにくい説明が多くて僕自身もモヤモヤしていたので、論文を読み漁って解析していきました。
今回、成分の効果として薬理作用があるものは作用名を挙げて説明をしましたが、こういった健康食品では薬効を明示することは禁止されています。
カロリミットは特定保健用食品(トクホ)ではなく、機能性表示食品と言われる分類のサプリメントになります。
何が違うかというと、一番大きな部分は人が実際に使ってみる試験を行い、国の審査を受けているかどうかです。
カロリミットは審査を受けていません。
論文などから効果があるとされている物質をこれだけ含んでいますよ と言っているだけで、実際に効果があるかどうかまでは証明されていないのです。
僕が今回説明したように、理論上は効果がある可能性はあるのですが実際に服用することでどれほどの効果があるかはわかりません。
ホームページには「臨床試験済み(人で実験済み)」と書かれていますが、それならなぜ国に申請して特定保健用食品にしないのか?
信頼の置ける結果が出たならば特定保健用食品として販売することができるんじゃないのか?
疑問が尽きません。
僕がこの動画で提唱しているキトサンの便秘への効果も、理論上のものです。
どの程度胆汁酸と結合するかで結果は全然変わってくると思います。
次回は、カロリミットを服用する・しないで血糖値がどれだけ変わるか
薬剤師自ら実践してみた動画です。
桑の葉イミノシュガーが本当にα-グルコシダーゼ阻害の作用を持つのか!
乞うご期待!本当に聞くなら糖尿病予備軍の方にいいですね!
ぜひチャンネル登録していってください!
茶花サポニン 参考資料
https://www.jpcnma.or.jp/pdf/houkoku2011/12.pdf
キトサン 参考資料
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003892.pub3/full/ja
コタケのTwitter
https://twitter.com/kotake_bass
素材提供 PIXTA
◆本動画内の音楽については、効果音ラボの許可を頂いております。
#カロリミット #ファンケル #ダイエット
薬効分類表 在 sunshine channel サンシャインチャンネル Youtube 的精選貼文
【消毒液】台所用洗剤で作れる
アルコールの代わりになる?!中性洗剤に含まれるアレに注目!!
家の中にウイルスを持ち込まないためにはアルコール消毒が有効であると知られています
しかし現在はアルコール類の不足が続き、アルコール消毒液や除菌剤が手に入らないのが現状です
以前紹介した塩素系漂白剤を使った消毒液も同様に消毒が有効的です
ただ、塩素系漂白剤を使った消毒液の場合、非常にアルカリ性の高い製品であり、薄めて使っても変色や腐食を起こす場合があります。また、独特な匂いが気になるというご意見もありました
また、アルコールので消毒の場合も、変色の恐れがあるものもあります
今回は、NHKの「あさイチ」という番組で「石鹸・家庭用の中性洗剤」が消毒に有効ということを聞いて調べてみたいと思いました
なぜ、「家庭用の中性洗剤」が今回のウイルスに有効なのか
新型コロナウイルス(Coronavirus / Novel Coronavirus / COVID-19)は、2003年に流行したSARSコロナウイルスとよく似ているそうです
特徴としては、「エンベロープ」という脂質の膜があり、アルコールはこのエンベロープを壊してウイルスの感染力をなくしています。
そして、SARSコロナウイルスには、中性洗剤に含まれている「界面活性剤」で同じようにエンベロープを壊してウイルスの感染力をなくす効果が確認できたと国立感染研究所が発表しています
今回の新型コロナウイルスでは、まだ実験での確認はされていないそうですが、効果は期待できるようです
「コロナウイルスはプラス鎖一本鎖のRNAをウイルスゲノムとして有するエンベロープウイルスです。ウイルス粒子は直径 約100-200 nmで、S (スパイク)、M (マトリックス)、E (エンベロープ)の3つの蛋白質で構成されています。S蛋白質は細胞側の受容体(ウイルス蛋白質を鍵とするとその鍵穴)と結合して、細胞内への侵入に必要な蛋白質です。コロナウイルスのゲノムRNAは約3万塩基とRNAウイルスの中で最長なのが特徴です。
ヒトに感染するコロナウイルスとしては、風邪の原因ウイルスとしてヒトコロナウイルス229E、OC43、NL63、HKU-1の4種類、そして、重篤な肺炎を引き起こす2002年に発生した重要急性呼吸器症候群 (SARS)コロナウイルスと2012年に発生した中東呼吸器症候群 (MERS)コロナウイルスの2種類が知られています。
今回発生している新型コロナウイルスは、SARSコロナウイルスと同じベータコロナウイルス属に分類され、新型コロナウイルスの遺伝子はSARSコロナウイルスの遺伝子と相同性が高く(約80%程度)、さらに、SARSコロナウイルスと同じ受容体 (ACE2)を使ってヒトの細胞に吸着・侵入することが最近の研究で報告されています。
すなわちSARSコロナウイルで得られた科学的知見を新型コロナウイルスに応用することで、基礎・応用研究を迅速に行うことができ、新型コロナウイルスのウイルス学的特徴を素早く明らかにすることができます。」
(日本ウイルス学会HPより)
ということで、界面活性剤の含まれた中性洗剤ならなんでも良いのかなと思いまして、どんな洗剤が有効であるか調べてみました
感染症情報センターのサイトにによれば
「1:家庭などで使用する際の一般的な消毒薬としては下記のいずれかが推奨される。 (1) エタノール(70~80%) (2) 界面活性剤をぬるま湯に溶かしたもの(台所用合成洗剤として濃度0.5%以上)「おおむね1リットルのぬるま湯に対して5~10cc程度以上の台所用合成洗剤*を加えたもの。」
*効果が確認されているのは食器・野菜洗浄用の家庭用合成洗剤であり、成分として直鎖(ちょくさ)アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムもしくはアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを16%以上含むもの。」
ということで、今回は上記の成分の含まれる中性洗剤をお店で見つけてきました
今回見つけたのはこの4本です
・トップバリューの食器用洗剤 除菌タイプ
・JOY W除菌タイプ
・チャーミーマジカ 酵素+ フルーティーオレンジの香り
・チャーミーマジカ 除菌+ フレッシュシトラスグリーンの香り
これらを使って消毒液を作る方法は
約1リットルのぬるま湯に5〜10cc程度以上の台所用合成洗剤(家庭用中性洗剤)を加える
市販のスプレー容器に入れて使いのが良いようです
ドアノブ・窓の取手・照明のスイッチ・ソファー・テーブル・椅子・電話機・コンピュータのキーボードとマウス・小児の玩具・床・壁など手の触れることが多い場所が有効のようです
ドアノブなど、人が触れるところを介して、細菌やウイルスが手に付着する場合もあるそうなのでこういった場所を消毒するのは有効ではないでしょうか
使い方ですが、上記の消毒液に浸した雑巾(ペーパータオル)で2度拭きすると効果的です
注意!手指の消毒には使えません
手洗い石けんにも界面活性剤は含まれますが、手をこすって泡と水で隅々まで洗い流すことで、物理的にウイルスを落とすことができます
福岡県久留米市のサンシャインスクールのYouTube Sunshine Channelサンシャインチャンネルです
ご視聴💖ありがとうございます♡
インスタグラムフェイスブックもフォローお願いします♡
hitomi tanaka 田中ひとみ
Instagram
https://www.instagram.com/hitomi.tanaka.sunshine/
Facebook
https://www.facebook.com/hitomi3desu
HP
http://www.oshiroiya.co.jp/
ツイッター
https://twitter.com/hitomi3desu
アメブロ
https://ameblo.jp/oshiroiya
#消毒液
#除菌剤
#中性洗剤
【関連動画】
キッチンハイターで物用消毒液を作る方法
https://youtu.be/lkZbN-seKTA
【使い捨てマスクの洗い方】マスク不足
https://youtu.be/34EXOzqtHLw
布マスクの洗い方 Wash the mask マスクを洗う動画
https://youtu.be/74qrny4bTIs
薬効分類表 在 薬効分類表 的相關結果
下剤,浣腸剤. 236 【利胆剤. 237. 複合胃腸剤. 239. その他の消化器官用薬. 241. 242 |唾液腺ホルモン剤. 脳下垂体ホルモン剤. 薬効分類表. 薬効分類名. 参考資料 No.3. ... <看更多>
薬効分類表 在 MC Plus Material - 参考資料 薬効分類表 2 ページ 的相關結果
薬効分類 名避妊剤痔疾用剤その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬外皮用殺菌消毒剤創傷保護剤化膿性疾患用剤鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤寄生性皮ふ疾患用剤皮ふ軟化剤(腐しょく剤 ... ... <看更多>
薬効分類表 在 薬効分類表 的相關結果
薬効分類 名. 111. 全身麻酔剤. 112. 催眠鎮静剤,抗不安剤. 113. 抗てんかん剤. 114. 解熱鎮痛消炎剤. 115. 興奮剤,覚せい剤. 116. 抗パーキンソン剤. ... <看更多>