『ランチにも!夜食にも!とり南蛮そば』
【材料】 1人前
鶏肉(むね) 150g
長ねぎ 70g
蕎麦(乾麺) 90g
水 300ml
めんつゆ 100ml
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
すりおろし生姜 小さじ1
サラダ油 大さじ1
----- 茹でる用 -----
お湯 1300ml
----- しめる用 -----
冷水 1300ml
【手順】
1. 鶏むね肉はしょうゆと酒、すりおろし生姜を入れて揉み込み、冷蔵庫に15分ほど入れておきます。
2. ねぎは2cm幅に切ります。
3. 沸騰したお湯の中に蕎麦を入れて規定の時間でゆで、冷水に浸してしめたら、お湯に戻し、お皿に盛っておきます。
4. フライパンにサラダ油を入れて中火にし、ねぎに焼き目をつけて取り出します。
5. 同じフライパンに1の鶏むね肉を入れて、表面を強火で焼き、中まで火を通さずに一度取り出します。
6. 5の鶏むね肉をお好きな大きさにカットします。
7. 鍋に水、めんつゆを入れて中火にし、軽く沸騰させたら6と4を入れて火を通します。
8. 3に7をかけたら完成です。
【料理のコツ・ポイント】
蕎麦は冷水でしめながらぬめりを取ってください。
またお湯に戻すと、つゆをかけたときに温度が冷めにくくなります。
つゆは商品によって希釈具合が異なりますので、その都度調節して下さい。
鶏肉にはきちんと火を通して下さい。
————————————————————
iPhone/Androidアプリ『クラシル』で検索(^^)/
bit.ly/2m6MRJc
アプリの「たべれぽ」で投稿お待ちしてます!
————————————————————
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過6萬的網紅料理人 設楽の料理道場,也在其Youtube影片中提到,箸の変わりに長ネギを使って食べる高遠そばをおうちにある物で再現しました。簡単で無駄もなく美味しいお蕎麦です。 長ネギをかじりながら食べる福島県会津の大内宿の名物高遠そばです。大根おろしの汁を使って丸ごと大根を味わうことが出来ます。 そして、なんと言っても箸の代わりのネギが良い味を出しています。 な...
蕎麦 乾麺 茹でない 在 kurashiru[クラシル] Facebook 的精選貼文
『ランチにも!夜食にも!とり南蛮そば』
————————————————————
iPhone/Androidアプリ『クラシル』で検索(^^)/
bit.ly/2m6MRJc
アプリの「たべれぽ」で投稿お待ちしてます!
————————————————————
【材料】 1人前
鶏肉(むね) 150g
長ねぎ 70g
蕎麦(乾麺) 90g
水 300ml
めんつゆ 100ml
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
すりおろし生姜 小さじ1
サラダ油 大さじ1
----- 茹でる用 -----
お湯 1300ml
----- しめる用 -----
冷水 1300ml
【手順】
1. 鶏むね肉はしょうゆと酒、すりおろし生姜を入れて揉み込み、冷蔵庫に15分ほど入れておきます。
2. ねぎは2cm幅に切ります。
3. 沸騰したお湯の中に蕎麦を入れて規定の時間でゆで、冷水に浸してしめたら、お湯に戻し、お皿に盛っておきます。
4. フライパンにサラダ油を入れて中火にし、ねぎに焼き目をつけて取り出します。
5. 同じフライパンに1の鶏むね肉を入れて、表面を強火で焼き、中まで火を通さずに一度取り出します。
6. 5の鶏むね肉をお好きな大きさにカットします。
7. 鍋に水、めんつゆを入れて中火にし、軽く沸騰させたら6と4を入れて火を通します。
8. 3に7をかけたら完成です。
【料理のコツ・ポイント】
蕎麦は冷水でしめながらぬめりを取ってください。
またお湯に戻すと、つゆをかけたときに温度が冷めにくくなります。
つゆは商品によって希釈具合が異なりますので、その都度調節して下さい。
鶏肉にはきちんと火を通して下さい。
蕎麦 乾麺 茹でない 在 料理人 設楽の料理道場 Youtube 的最佳解答
箸の変わりに長ネギを使って食べる高遠そばをおうちにある物で再現しました。簡単で無駄もなく美味しいお蕎麦です。
長ネギをかじりながら食べる福島県会津の大内宿の名物高遠そばです。大根おろしの汁を使って丸ごと大根を味わうことが出来ます。
そして、なんと言っても箸の代わりのネギが良い味を出しています。
なかなか現地に行くことが出来ないので、ご当地グルメを再現してみました。
また、乾燥そばの茹で方のコツも動画にしました。
乾燥そばでも美味しく作ることが出来るでしょう。
また、大根の皮で1品作っていますので無駄のない料理動画になっています。
レシピ
高遠そば(2人前)
そば乾麺 100g
大根 500g
長ネギ 2本
かつお節
市販のめんつゆ
あれば良い物
なめこ、メカブ、天かすなど
#会津高遠そば#設楽#料理人設楽
@料理人 設楽の料理道場
蕎麦 乾麺 茹でない 在 かっつ飯TV【居酒屋料理専門チャンネル】 Youtube 的最讚貼文
今回は、山形の河北町の郷土料理、「冷たい肉そば(つったい肉そば)」の作り方を紹介するでござる。親鳥のもも肉から出る出汁が超絶濃厚で、一度食べたら病みつきになるでござるよ。
本家では氷は入れませんが、氷を入れることでキンキンに冷えて美味しいでござる。
▼目次
0:00 オープニング
0:27 食材紹介
3:34 盛り付け
4:02 実食
▼材料(2~3人前)
・そば(乾麺):人数分
・もも肉(親鳥):350g(2枚)
※必ず、親鳥を使用してください。
・ねぎ:1本
・めんつゆ(3倍濃縮):150cc
鰹節が効いためんつゆにすべし
・水:600cc
・みりん:大さじ2
・味の素:小さじ1/2
▼作り方
1.親鶏を下茹でする
沸騰したお湯に親鳥を入れます。
表面の色が変わり、灰汁がでたらお湯から取り出します。茹で汁は捨てて構いません。
2.そばつゆを作る
きれいな鍋に水、麺つゆ、みりんを入れて火にかけ、沸騰してきたら下茹で済みの親鳥を投入し、味の素を入れます。
弱火で10分間加熱します。灰汁はこまめに取り除いてください。
3.そばつゆの粗熱を取る
保存容器に親鳥とそばつゆを移し、一晩冷蔵庫で冷やします。
そばつゆと親鳥を一晩じっくり冷やすことでさらに鶏の旨味が出ます!
4.翌日、そばを茹でる
たっぷりのお湯で人数分のそばを時間通りに茹でます。
そばを茹でている間にネギを切ります。
続いて親鳥も薄く切っておきましょう。
茹で上がったそばは水でよく洗います。
水洗いの最中に氷も投入してさらに冷やします。
5.盛り付ける
器にそばを盛り、そばダレを注ぎます。
薄く切った親鳥を並べてネギを乗せます。
本家では入れないのですが、キンキンに冷えた状態でいただきたいので空いたスペースに氷を入れて完成です!
▼画像付きでレシピを解説(かっつ飯ブログ)
https://katsu-food.com/katsufood/localcuisine/tsumetai-niku-soba/
▼いつも使用している調理器具等はこちら↓
・ヒノキのまな板 https://amzn.to/2N4Z78k
・霞(KASUMI) チタニウム 剣型包丁 20cm https://amzn.to/2Y8Wrgd
・寸胴鍋 24cm ステンレス ガラス蓋付 IH対応 https://amzn.to/2Ccdwxe
・ラーメン器 https://amzn.to/2N4TyqB
▼撮影機材
・Canon 単焦点広角レンズ EF-M22mm F2 https://amzn.to/37EtgVl
・VideoMicro 超小型コンデンサーマイク https://amzn.to/3dbpVOM
・Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M6 Mark II https://amzn.to/2YbwtsH
・三脚+照明 https://amzn.to/2zGqO4e
★チャンネル登録をお願いします★
https://www.youtube.com/channel/UChmX-JtFw4AC8sbbwkL3phg?sub_confirmation=1
▼Instagram
https://www.instagram.com/katsu_food
▼かっつ飯ブログ
https://katsu-food.com/
▼Twitter
https://twitter.com/katsu_food
#冷たい肉そば #河北町 #レシピ
蕎麦 乾麺 茹でない 在 GOHAN Youtube 的精選貼文
豚バラつけそばのご紹介です。
これは鴨そば超えたカモしれない・・!?
■ 材料(1人分)
そば(乾麺) 200g
豚バラ肉ブロック 100g
にんにくみじん切り(チューブ可) 1片
生姜すりおろし(チューブ可) 20g
赤唐辛子(輪切り) ひとつまみ
ざる蕎麦つゆ 100ml
ごま油 大さじ2
ニラ 適量
白ねぎ 適量
白ごま 適量
(A)
鶏がらスープの素 大さじ2
砂糖 小さじ1
■ 手順
1. ニラは5mm~1cmの長さ、白ねぎは粗めのみじん切りにし、豚バラ肉は1cm幅に切る。
2. 鍋にごま油を熱し、にんにくみじん切り、生姜すりおろし、豚バラ肉、赤唐辛子を入れて弱火で炒める。
3. 2に蕎麦用に希釈したつゆと(A)を加えて煮る。
4. その間に別の鍋でそば麺を熱湯で茹で冷水にさらし、水気を切って皿に盛る。
5. 3のアクを取りひと煮立ちさせ、つけつゆをお椀に入れてニラ、白ねぎ、白ごまを加えて完成!
ピリ辛出汁のつけ汁にそばをつけていただくスタイル。
あっさりしがちなそばですが、豚肉を煮込んでいるため、肉の脂が絡み合って十分な食べ応えとなっています。
そばといえど、やっぱり肉は欲しいところですね!
ごちそうさまでした。