☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Go-to(頼りになる)
=================================
go-toは頼りになる人や物、場所を表す表現です。問題が発生した時に頼りになる人、必要な時に頼りになる物、必ず行くお気に入りのレストランなど、真っ先に思いつく第一候補を指します。
<例文>
What is your go-to YouTube channel for cooking?
(料理によく使うYouTubeチャンネルはなんですか?)
This place is my go-to ramen shop. It’s cheap and delicious.
(この店は私のお気に入りのラーメン屋です。安くて美味しいですよ)
Hapa Eikaiwa is my go-to podcast to learn English.
(Hapa英会話は、英語学習用の私のお気に入りのポッドキャストです)
=================================
2) Call someone out(指摘する)
=================================
call someone outは相手の失礼な言動を指摘したり、不適切な発言をとがめることを意味します。例えば、新入社員に対して横柄な態度をとっている同僚を批判したり、いつも遅れてくる友達を非難するような状況で使われますが、この表現には、特に大勢の前で相手の良くない行為を指摘するニュアンスが含まれます。
<例文>
My boss called out the new employee for being late.
(私の上司は、新入社員が遅刻したので叱りました)
Tom was making excuses again so I called him out in front of everyone.
(トムがまた言い訳をしていたので、私はみんなの前で彼を責めました)
I don’t think he’s aware of his rude behavior. We need to call him out on it.
(彼は自分の失礼な行動に気づいていないと思うので、彼に説教をした方がいいと思います)
=================================
3) Boils down to(結局のところ〜)
=================================
boils down to は本来、シチューなどを「長時間煮詰める」ことを表しますが、日常会話では意見が出尽くし議論が煮詰まるような状況で、「要するに〜である」や「結局のところ〜ということになる」といった意味で使われます。話や問題の本質的な部分に迫るニュアンスがあり、例えばある問題について色々と議論をしたが「結局のところはお金だ」と言いたい場合は、“It boils down to money.” のように表します。
<例文>
This issue boils down to trust.
(結局のところ、この問題は信頼に行き着きます)
Becoming a good English speaker boils down to your willingness to speak.
(英語が上手に話せるようになるには、結局のところ「話したい」という気持ちが大切です)
Success boils down to grit and resilience.
(要するに、成功とはやり抜く力と立ち直る力ということです)
=================================
4) (Be) On Messenger(メッセンジャーをしている)
=================================
知り合いにインスタやツイッターなど、SNSを利用しているかどうかを尋ねるときに使われる定番の質問が、“Are you on ____?”です。例えば、「ツイッターやってる?」は“Are you on Twitter?”、「ツイッターやってるよ」は“I’m on Twitter.”という具合に言います。be onの代わりにuseを使って、“Do you use Twitter?”と言うこともできます。
<例文>
Are you on Twitter or Instagram?
(ツイッターかインスタはやっていますか?)
I’m on LINE. I’ll send you my QR code.
(LINEをやっているのでQRコード送ります)
I’m on Facebook Messenger. I use WhatsApp too.
(Facebookメッセンジャーをやってるよ。WhatsAppも使ってるよ)
=================================
5) Split down the middle(均等に分かれる)
=================================
splitは「割る」、down the middleは「真ん中」を意味することから、split down the middleは真っ二つに割ることを意味します。今日の会話でサラは“It splits down the middle nicely.”と言いましたが、これはメッセンジャーを使うアメリカ人の友達と、LINEを使う日本人の友達が半々であることを意味します。
また、split down the middleは「割り勘」を表す時にもよく使われます。レストランで会計をするときに“Let’s split the check/bill down the middle.”と言うだけで、「割り勘にしよう」という意味になります。日常会話では、会計を意味するcheckやbillをitに置き換えて、シンプルに“Let’s split it down the middle.”と表現してもOKです。
<例文>
Some of my friends eat bread for breakfast while others eat rice. It splits down the middle.
(朝食にパンを食べる友達もいればお米を食べる友達もいます。半々です)
The bill is 50 bucks. Do you want to split it down the middle?
(お会計は50ドルだって。割り勘にしようか)
Let’s split the check down the middle. It’ll be 20 dollars each.
(割り勘にしよう。1人20ドルね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第355回「メッセージアプリ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast355
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有68部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,自分に最も必要な英語力を最短で身につける方法 📝今日のレッスンのまとめ📝 =================================== 1. 英語上達に必要なのは学習方法ではない? 0:42 2. 料理のスキル取得と英語学習は同じである 3:25 3. "What"を明確にすること 8:...
「英語 話せるようになるには」的推薦目錄:
- 關於英語 話せるようになるには 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於英語 話せるようになるには 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
- 關於英語 話せるようになるには 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於英語 話せるようになるには 在 Hapa 英会話 Youtube 的精選貼文
- 關於英語 話せるようになるには 在 IU-Connect Youtube 的精選貼文
- 關於英語 話せるようになるには 在 Hapa 英会話 Youtube 的最佳貼文
- 關於英語 話せるようになるには 在 日本でできる英語スピーキング特化の練習法 - YouTube 的評價
英語 話せるようになるには 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「我慢」を意味する自然な英語
=================================
英語の辞書で「我慢」や「我慢する」を調べると、沢山の単語やイディオムが紹介されており、状況に応じて適切な表現がどれなのか判断しづらいかと思います。そこで、そんな悩みの解消に役立てばと、今日のコラムでは日常会話でネイティブが「我慢」を表す際によく用いる代表的なフレーズをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Put up with ____
→「〜に我慢する・〜に耐える」
--------------------------------------------------
このフレーズが日本語の「我慢する」に最も近い表現でしょう。辛い出来事や嫌なことなどに対して、不満や文句などを言わずに耐えたり辛抱するニュアンスが含まれます。例えば、「満員電車で通勤するのは嫌だけど、我慢するしかない」は「I hate commuting in overcrowded trains but I have to put up with it.」になります。
✔日常会話では「I can't put up with _____.(〜に我慢できない)」と否定文で使われることが多い。
<例文>
What can you do? You have to put up with it.
(どうしようもないよ。我慢しなきゃね。)
Why do you put up with his nonsense?
(なんで彼の馬鹿げた言動に我慢するの?)
I can't put up with this humid weather. It's driving me crazy.
(この湿気には耐えられへんわ・・・気が狂いそう。)
--------------------------------------------------
2) Deal with _____.
→「(我慢して)対処する・受け入れる」
--------------------------------------------------
このフレーズは「対処する」や「取引する」などの意味としても用いられますが、嫌な出来事や厄介な問題が発生した際に、その状況を我慢して受け入れつつ、何とかして解決しようと取り組むニュアンスがあります。例えば、サーバーがダウンしてインターネットが使えない場合に「We just have to deal with it.(我慢して何とかするしかない)」という具合で使われます。
✔「Deal with it(我慢して何とかしなさい)」はお決まり文句。
<例文>
Injuries are part of the game. You have to deal with it.
(スポーツに怪我は付きものです。我慢するしかありません。)
We are short-staffed right now. I don't want to work late but I have to deal with it.
(現在、人手不足です。遅くまで仕事をしたくはないけど我慢するしかない。)
I've been suffering from migraines for years now. It's just something that I have to deal with.
(長年、片頭痛に悩まされてるねんけど、こればっかりはしゃーないわな。)
--------------------------------------------------
3) I can't stand _____.
→「〜に我慢できない」
--------------------------------------------------
嫌悪感を感じる事に対し、イライラして耐えられない場合に使われる日常フレーズです。例えば、火災報知器が鳴り続けて仕事に集中できない場合は「I can't stand it anymore!(もう我慢できない!)」となります。
✔一般的に日常会話では否定文として使われる。
<例文>
I can't stand it any longer. I'm going to make a complaint!
(もうこれ以上我慢できひん!クレームつけてくるわっ!)
I can't stand lazy people. They drive me crazy.
(怠け者には我慢できない。本当にイライラする。)
I can't stand working these crazy hours anymore. I'm going to go talk to my manager.
(長時間労働にもう耐えられません。マネージャーと相談してきます。)
--------------------------------------------------
4) Patient
→「じっと我慢する・忍耐強い」
--------------------------------------------------
“Patient”も我慢することを意味する単語ですが、特に何かに長時間耐えられる忍耐強さ表します。長い行列やうっとしい人などに対しても、イライラせず落ち着いて対応したり、取り組んでいる仕事や課題の成果が出るまで根気よく頑張れる辛抱強さを指します。
<例文>
Just be patient. I'm sure the waiter will come and serve us soon.
(我慢しなさい。もうすぐウェイターが注文を取りに来ると思うから。)
It takes time to become a good English speaker. You just have to be patient.
(英語が上手に話せるようになるには時間がかかります。忍耐強く頑張ること。)
You have to learn to be more patient. Success doesn't happen overnight.
(もっと辛抱強くならなあかんで。一夜で成功するわけないやん。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=10355
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英語 話せるようになるには 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「要するに」や「つまり」は英語で?
=================================
日本語の「要するに」や「つまり」、「手短に言うと」や「早い話が」などは英語でどのように表現すればよいのでしょうか?
--------------------------------------------------
Make a long story short
--------------------------------------------------
「長い話を短くする」と直訳できるこの表現は、要点や結論を伝える場合の「要するに」や「つまりは」、または手短に返答したい場合の「簡単にいえば」や「早い話が」などの意味としてよく使われます。通常は文頭で使われ、「Make」を省いて「Long story short」と略すことも一般的です。会話だけでなく、Eメールなど文章を書く際にも使えます。
<例文>
To make a long story short I need to borrow some money.
(要するに、お金を貸して欲しいんだ。)
Anyway, to make a long story short, I decided to turn down the job offer and stick with my current job.
(ということで、結局のところ、その仕事のオファーは断って今の仕事を続けることにしたよ。)
Long story short, he got cold feet and called off the wedding.
(つまり、彼は結婚式の直前におじけづいて結婚を取り止めたの。)
--------------------------------------------------
(Put it) In a nutshell
--------------------------------------------------
「In a nutshell」は「一言で言えば」を表し、「Make a long story short」と同じ意味です。話の内容をざっくりとまとめて言葉少なめに伝えるニュアンスがあり、特に長くてややこしい話をするのが面倒に思い、肝心な点だけを簡潔に伝えたい状況で使われる傾向があります。正式には「Put it in a nutshell」ですが、日常会話では「Put it」を省いて「In a nutshell」と言うのが一般的です。
<例文>
In a nutshell, my time abroad completely changed my life.
(一言で言えば、海外で過ごしたことで完全に私の人生は変わりました。)
You don't have to give me all the details. Just explain what happened to me in a nutshell.
(別に具体的なことはいいので、何が起きたのか簡潔に教えてください。)
In a nutshell, to become a better English speaker, you have to speak!
(一言で言うと、英語が話せるようになるには、話すしかないんです!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英語 話せるようになるには 在 Hapa 英会話 Youtube 的精選貼文
自分に最も必要な英語力を最短で身につける方法
📝今日のレッスンのまとめ📝
===================================
1. 英語上達に必要なのは学習方法ではない? 0:42
2. 料理のスキル取得と英語学習は同じである 3:25
3. "What"を明確にすること 8:00
**間違いを恐れずに英語を話せるようになるには?**
https://youtu.be/fACB17Z18Sw
===================================
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#日常英会話
#ロサンゼルス
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/MmubvWPykgA/hqdefault.jpg)
英語 話せるようになるには 在 IU-Connect Youtube 的精選貼文
どうしたら英語を「実際に」話せるようになるんでしょうか?
マンツーマンレッスンや英会話サークルではなく
外に出て、リアルでいつでもどこでも気軽に話せるってことです。
ほとんどの英語学習はフレーズや文法を重視しているかもしれませんが
リアルな世界で実際に話せるようになるには「あること」をやらないといけません。
その「あること」って?
今回のレッスンで NorikoさんとRioさんとシェアしました。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/aXZvfzj1JEE/hqdefault.jpg)
英語 話せるようになるには 在 Hapa 英会話 Youtube 的最佳貼文
今日の動画では間違いを恐れずに自信持って英語が話せるようになることについてお話します。
📝今日の動画のまとめ📝
===================================
1:10 多くの人は間違いを恐れてはいない
3:05 実は〇〇〇で英語力を評価し合っている
5:49 周りの目を気にしなくて良いと気付いたポイント①
10:03 周りの目を気にしなくて良いと気付いたポイント②
14:30 自分と同じ考え方を持った仲間を見つける手助け『Hapa Buddies』
「英語を話す3つの心得」についてヒントになることを以下の動画で紹介しています。
https://youtu.be/L9GPv5L0Yd8
===================================
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆ Spotifyオリジナル番組「English Mindset」
英語力ゼロで海外に飛び出したアスリートやクリエーター、留学経験なしの経営者などをゲストに迎え、インタビューを通して英語習得のカギとなった彼らの思考ロジックに迫る番組。 http://spoti.fi/HapaENGLISHMINDSET
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#日常英会話
#ビジネス英語
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/PYoNeW1vC5U/hqdefault.jpg)
英語 話せるようになるには 在 日本でできる英語スピーキング特化の練習法 - YouTube 的推薦與評價
特にスピーキングに特化した内容なので「どうやったら 英語 が 話せるようになる か」と悩んでいる方にオススメです。 ✓動画内でご紹介した動画 英語 学習 ... ... <看更多>