(中日併記)
#萱の山形之旅 ④
#冬の山形 ⛄️💜
#熊野大社
這次去山形最喜歡的景點💜💜
好多好美的風車,好好拍😍
風車代表這神住在裡面,還有粉色櫻花與水色初雪之意,風吹著風車轉啊轉,也是代表參拜客的寄託。
神社裡面,還有找尋三個兔子的屋根雕像,
前兩個工作人員跟我們說了,但第三個一定要自己找到才會有好運喔!
(後來實在找不到,忍不住查網路而找到🤣)
#ichocafe
神社前的咖啡店☕️
有一面大窗可以邊賞雪邊喝著熱咖啡,
神社的神明是日本神話中第一對結婚的神明🎎
因此也是有名的戀愛神社💜
老闆還說常常透過窗戶看到情侶卿卿我我,
感受得到他的小怨念(笑
—————————————-
#熊野大社
今回、一番好きかもしれないスポット!!💜💜
風車が可愛すぎていっぱい写真撮った😍
神が宿るとされる桜と縁起の良い初雪を表現した風車だそうです。
神社にある建物は3匹のうさぎを見つかると運気がよくなると!
二つは教えてもらったんだけど、三つ目はなんと自分で探さないと運気がもらえない!
(結局見つからなくてネットで調べたけど🤣)
#ichocafe
神社の入り口のカフェ前☕️
窓側の席があって、雪景色を見ながら、コーヒーを飲むの最高🥰
ここの神様は神話の中で 一番最初に結ばれた男女の神様で、
縁結びとしても有名🎎
オーナーさんから、よくイチャイチャしてるカップルを窓を通して見かけるの言われて、
少し面白かった笑笑
#山形 #日本旅遊 #山形観光 #日本美景 #日本好玩 #日本景點 #施鈺萱 #台灣人遊日本
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過7萬的網紅sunshine channel サンシャインチャンネル,也在其Youtube影片中提到,【福岡】日帰り糸島の旅ダイジェストFUKUOKA 福岡旅行日帰りコース またいちの塩 製塩所「工房とったん」 「工房とったん」は、海のほど近く、無料の第2駐車場に止めて5分ほど歩きます 名前の通り工房なので、横に売店があるくらいなのですがその隣には手作りのブランコがあったりしてロケーションも抜群...
縁結びの神様 名前 在 神野美伽 Mika Shinno Facebook 的最佳解答
大阪アミューズメントメディア専門学校教師でいらっしゃる岩本様のご尽力により、作家、ライターなど文筆業を目指している学生の皆さんに観劇の感想を頂きましたので掲載させて頂きます。
「ジャズレコードの余韻」
感動の一言でした。
まずは、劇場の中!エントランスと廊下を抜け、劇場の中に入ると、そこはノスタルジックな世界。ピアノ、ギター、ドラム。ジャズの舞台が眼前に広がり、それらを縁取るように大きなレコードに見立てた舞台装置が。
豪華なセットでは無く、何処か昭和の世界に行ったように感じるセット。それらを目にして、言い知れない興奮が湧き、ジャズと歌が聞けるという期待に胸が踊りました。
そして、開演。
有楽町の女おゆきの、強かで女らしいブギウギ時代の歌唱で物語が始まります。
後ろのレコードの枠中で映像が映り、世界の中に入った気分に。
そこに、1人の女性の登場。神野美伽さん演じる笠置シヅ子の登場です。
最初、半纏を着ていて、赤ん坊を背負っていて……。
ただのおばちゃんにしか見えませんでした。
ですが、それが一転。劇場で歌うシーンでは、オーラを感じ、ハスキーなボイスが、ジャズの音色と共に出てきた瞬間。あの人は、笠置シヅ子だったんだと気づかされます。
悲しい背景があるのに、陽気さを感じる所は、カッコいいなと思いました。
そして、後半では超有名曲「東京ブギウギ」のナンバーが。
観客は、ソウルフルなブギのメロディーに乗って、身体が揺れていて、すごく楽しい劇でした。
戦争前後の出会いと別れ。その度に、笠置シヅ子の境遇に泣いてしまいました。
表現することの難しさや、歌い手であるが故に、会えない大切な人の死際。
それでも歌い続けるシヅ子は、しなやかな強い女性でした。
悲しいなかにある、希望の光。笠置シヅ子さんは、そういう人物だったのかと思わされました。この物語には、女性の持つ海のような強さ。優しい女性の日向のような明るさがあります。
それだけの実力のある女性歌手・神野美伽さんは、とても素晴らしい歌手だと思いました。少しハスキーでソウルフル。昨今の日本では中々聞けない歌声だった気がします。
笠置シヅ子、神野美伽。二人の素晴らしい歌手のハーモニーを是非、多くの人に聞いてみて欲しい。是非、彼女の人生に立ち会って欲しい。そう思いました。 (片岡篤志)
『昭和のディーバ、令和に現れる』
ブギの女王と呼ばれた歌手、笠置シヅ子。
「SIZUKO! QU℮℮N OF BOOGI℮~ハイヒールとつけまつげ~」は、彼女の苦難に満ちた生涯を「東京ブギウギ」「センチメンタル・ダイナ」「ヘイヘイブギー」など彼女の歌と共に観ていく音楽劇だ。
劇中では服部良一の手掛けた数々の名曲たちを、笠置シヅ子を演じる神野美伽が歌い、令和となり新たに表現された歌は圧巻で、観客を物語へ引き込んでいった。
関西で活動していた頃の曲から、代表曲、更には「大空の弟」という幻の曲まで、笠置シヅ子の全てが歌われた。
決して恵まれた人生ではなく悲しみや苦難に満ちた生涯を、明るく蹴飛ばしていったのだと感じさせる笠置シヅ子の明るさ、パワフルさを体現した自然に笑顔になれる劇だった。
(菅 陽騎)
「SIZUKO!」舞台を観劇して
今回、舞台を見させていただいてまず思ったことは、一人のキャストさんが複数の役を演じるという点です。一人一役の演劇は見たことがありましたが、今回のような形のものは見たことがなかったので、とても新鮮でした。
また、キャストの皆さんによる迫真の演技で、笠置シズ子さんの生涯が細かく表現されていてとても面白かったです。ジャズの曲も魅力的なものばかりでした。私は普段ジャズを聴かないので、新たな学びとなりました。
個人的には、最後に神野美伽さんを中心に、キャスト全員が笑顔で歌っているところが一番好きです。
今回の舞台観劇で、新しい知識を得ることができたので本当に良かったです。
(北山大祐)
「SIZUKO!」舞台を観劇して
ピアノは奏者がこの上なくリズミカルに演奏していて、ドラムは破裂するような勢いの音、ギターは柔かく包み込むようでした。
そして何より、神野美伽さんの声はドラムにマッチした爆発するような声で心を震わせました。
物語自体も滑らかで、ときに冗談を滑らせる。
総評として、ジャズの特性を上手く利用しており、ジャズへのリスペクトが見られました。でも音楽全体に対してはそこまで……という印象でした。
また、タイトルの回収が良かったと思います。
個人的におゆきの最期のワガママは好きでした。
最後の「神野美伽として歌う」と言う演出は演出として良いもので好みでした。
(北川晴)
舞台「ハイヒールとつけまつげ」
『ブギの女王』、笠置シヅ子さん。私は彼女のことを知りませんでした。唯一、知っていたのは「東京ブギウギ」だけ。そんな私が彼女の半生を描いた「ハイヒールとつけまつげ」を観劇させていただきましました。
神野美伽さん演じるシヅ子が元気に育ち、大阪松竹楽劇部に入るところから物語は始まります。強烈な関西弁に、やる気と負けん気が溢れた彼女を見ているとおのずとこちらも元気になってきます。そして、シヅ子は才能を見出され、作曲家、服部良一と組みジャズ歌手として知る人ぞ知る名シンガーになっていきます。
物語になぞらえて、シヅ子の曲が生演奏&神野さんの歌で流れます。まるでコンサートに来ているような臨場感と迫力を味わうことが出来るでしょう。ジャズの明るい心躍るリズムに、曲を知らない私も大興奮でした。
そんな中、物語内では戦争がはじまります。シヅ子の歌うジャズ音楽は、敵性音楽だと憲兵に注意され、歌うことを禁止されてしまいます。それと同時に身近な人の訃報が重なり悲しみに暮れるシヅ子。そのシヅ子立ち直らせてくれたのは新たな出会いでした――。
この先、シヅ子はどう激動の時代と言われる戦後を乗り越え、『ブギの女王』と呼ばれるまでに至ったのか……それはぜひ、ご自身の目で確かめにいらしてください。
笑いあり涙あり、歌ありダンスありの、とても楽しい舞台です。
笠置シヅ子さんを知らなかった私も、心の底から楽しめて大満足でした。そしてまた、彼女のことをもう少し知りたくもなりました。手始めに、シヅ子さんのCDを借りにいこうと思います。
舞台を作り上げられました皆様、本当にありがとうございます。こんな素敵な舞台に出会えて、私は幸せです。
皆様も、「ハイヒールとつけまつげ」、ご観覧にいらしてください。
(森田一輝)
「ブギの女王、現代に蘇る」
「東京ブギウギ」で知られる、戦後の大スター、笠置シヅ子を題材にした劇、「SIDUKO!」。
主演を演歌歌手として知られる、神野美伽さんが務めると聞いて、どんな舞台になるんだろうとワクワクしていましたが、目の前で演奏されるジャズ・ミュージックと、神野美伽さんの歌唱力に圧倒されっぱなしの二時間でした。
歌の合間に展開される、笠置シヅ子の人生を描いた劇では、吉本興業の御曹司とのほろ苦い恋や、生涯の師である、作曲家、服部良一との出会いなどが描かれ、とても見ごたえがありました。
初めて公開される、「買い物ブギ」の完全版や、豪華メンバーで歌われる、「銀座カンカン娘」。そして、コテコテの関西弁で話す神野美伽さんは必見です!
(沖中 蒼)
「暗雲吹き飛ばす爽快な舞台」
悲しみに包まれる戦後日本の暗雲を吹き飛ばしたのは、一人の豪快快活な女性歌手だったーー
戦前から戦後を股にかけた昭和のトップシンガー笠置シヅ子の半生を、彼女の名曲たちと共にドラマチックに舞台化した今回の作品。
たとえどれだけ辛く悲しいことがあっても、歌うことで全てを吹き飛ばす彼女の痛快な姿に、僕は今自分自身が抱えている悩みや不安も忘れられるような、そんな爽快な気持ちになりました。
素晴らしい演技と心に響く伴奏、そして曇天を晴らすかのような神野美伽さんの歌声、この舞台を見れば暗い気持ちなど吹き飛ばされること間違いないです。
昭和の時代をつけまつげとハイヒールで戦い抜いた笠置シヅ子の雄姿、是非一度、ご覧ください。
(内田匠海)
「舞台観劇レポート」
舞台が始まって一番最初の歌というのが、コミカル調で、観客が張った糸を緩ませ、解す様なモノというのが流石だと感じました。そして連続で歌を披露する際には、二曲目に必ずリズム的で、体で聞くモノというのも流れがあって気持ちよかったです。
三曲目がある時には、最初は静かに始まりある種シメの様な役割を持っていると思っていました。ですが中盤以降でいきなり曲調が変わってどんでん返しとなり、リズムという予想を裏切ってくれる構成になっているのがとても印象に残ります。
笠置シヅ子を題材としたせいか、ありきなストーリーや魅せ方ではありましたが、素直に観られる上に全体が大阪特有の気軽なノリだったので余り気にはなりませんでした。
一見の価値ありです!
(山口 歩)
「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE
〜ハイヒールとつけまつげ〜 観劇レポート」
●きっかけ、そしてご挨拶
専門学校の一学生でしかないこの私が、笠置シヅ子女史の人生を辿るこの歌劇の席にお声がけ
いただいた事に、この場を借りて感謝を申し上げたい。
そもそも今回の観劇のお話があった時、私は、行くか、行かまいか、結構悩んだ。
観劇は嫌いではないが、踏ん切りがつかなかったのだ。
しかし、この場に来て、私はやはり、来てよかった、と思った。
それを、このレポートにしたためたいと思う。
私の感じた笠置シヅ子女史の、人生の苦難と、それを歌い飛ばす熱気の一端でも感じていただければ、そして、願わくば、この劇場に来ていただき、私の感じたものを共有していただければ、私は嬉しく思う。
以下、舞台の内容に触れるため、まっさらな気持ちで見たい方は注意。
●私から見た笠置シヅ子
この段を見ている方は、私のレポートを見てくださるという意思をお持ちと考える。
では改めて、ここを正式なレポートの初めとさせていただく。
私は笠置リアル世代ではないが、それでも、まるでガツガツと引き込まれるように夢中になっていた。
あれは、言うならば、ブラックホール……違う。
太陽。
激烈に輝いて、とんでもない存在感で嫌が応でも意識せざるを得ず、最後には景気よく大爆発を起こす。
まさにそう例えるのがふさわしい。
ネタバレになるため詳しく書けないのがもどかしいが、笠置シヅ子女史の人生も、おおよそそんな感じである。
涙も、苦難も、全て覆い隠し、自分の全てでファンの抱く苦しみを跡形もなくふっとばす。
近所のおばちゃんのように気さくでいて、ステージに上がった姿は、聖母のように神々しくもある。
相反する属性を、欲張りにもあれやこれやと詰め込んで、混ざり合っても決して濁らず、一枚の絵画のように完成している。
笠置シヅ子とは、そういう人なのだ。
●この舞台をネタバレ最低限に解説
わかりやすく、身も蓋もなく書いてしまえば、これは、「笠置シヅ子」と言うシンガーの人生記である。
重ね重ねネタバレになってしまうため多くを書けないが、少なくとも、笠置シヅ子女史に青春を費やした人や、原作の改変が嫌いなタイプの人にも、安心してご覧いただける、と思う。
気を張らず、楽しんでいただきたい。
●今、この舞台を見たほうがいい理由
上述の「きっかけ、そしてご挨拶」で述べたとおり、私はこの舞台の観劇に消極的だった。
しかし、結果的にここに来て、本当に良かった。
その感想を、この欄に記す。
今作は、あまり頭を使わなくていい。
もしかしたらここからはネタバレになるかもしれないが、舞台劇というよりは、笠置シヅ子ワンマンショーと呼んだほうがいいくらいだ。
頻繁に歌が入り、劇の内容といえば笠置シヅ子女史の人生語り。
悲しいシーンもありこそすれ、最後には、「普段自分はここまで耳の深い場所で音を聞いて
いないのか」と思わせるような爆音で、観劇中に抱いたあらゆるものを、ドッカーン!と
ばかりに振り払ってくれる。
まさにストレス解消という言葉がピッタリ似合う。
そう、アトラクション。
この作品は、舞台劇であり、笠置シヅ子ワンマンショーであり、アトラクションなのだ。
ある種カオスとも言えるこの劇、是非、緊張せずに、ご覧になっていただきたい。
その上で記すが、もし舞台上で、セリフのつっかえや歌詞間違いなど、ちょっとしたミスがあったとしても、どうか腹を立てないでいただきたい。
これは単なる贔屓ではなく、提案なのだ。
そういうミスを、あえて演出の一環と捉えて流すことで、一種「ユルい」雰囲気を醸し出す。
そう、これはいわゆる、半参加型舞台なのである。
上映中、歓声を上げても、喋ってもいい、映画の応援上映と似た感じである。
どうか、他の観客の皆さんの迷惑にならぬよう、落ち着いて、存分に笠置シヅ子ワールドに浸っていただきたい。
●終わりに
長々と書いたが、気負わなくてもしっかり楽しめる。
どうか、笠置シヅ子女史の織り成すスペクタクルに、浮世を忘れて楽しんでいただきたい。
最後に一言。
私の拙文に意義を見出していただき、ありがとうございました。
(筆者:カンゲキした人)
今回の音楽劇「SIZUKO!」を若い世代の方たちがどのように受け止めてくれるのか、その感想を直で聴けるいい機会になりました。
是非若い世代の方にも見て頂きたいとスタッフ、出演者一同思っています。
主催からも若い世代にもっと見てもらいたいという事で11月30日、12月1日の公演に関して若い世代の方への割引制度も行う事が決定いたしました。
詳しくは公演HPでご確認ください。
http://yoshimoto.funity.jp/search/?kgid=CT19112316&kaien_date_type&kaijyo_code=*&kw=SIZUKO&senkou_flg=0
縁結びの神様 名前 在 兄貴 (丸尾孝俊) Facebook 的精選貼文
🌼😸🌼🙀🌼😺🌼😻🌼😽🌼😼🌼
⚠️⚠️異文化交流生急募のお知らせ⚠️⚠️
🌼😺🌼😸🌼🙀🌼😻🌼😼🌼😽🌼
旅費滞在費無料‼️‼️👏🏻👏🏻
兄貴邸では、今月または来月から
25日以上〜60日未満で
食と文化の滞在交流企画に
ご参加頂ける方を
急募しております‼️🙇🏻♀️
応募方法などの詳細は
こちらのウェブサイト⬇️
http://www.dekasego.com/news/index.html#box_women
または、
兄貴秘書 ひろ和僑
面会旅客予約担当 まなみ和僑 まで
メッセンジャーくださいませ😊🙏🏻
沢山のご縁をお待ちしております🌴✨✨✨
⭐️⭐️⭐️No. 🔟〜1️⃣2️⃣⭐️⭐️⭐️
👚🌹食と文化の滞在交流企画🌷👗
第90期生 異文化交流生 宇井瑞季さん😺
先日無事に、2ヶ月の兄貴邸滞在を卒業し
沢山の応援とご縁に恵まれながら
新たなスタートを爽やかに切った瑞季さん✨
滞在中は
学ぶ事の多かった毎日を蔑ろにせず
「兄貴に教えて頂いた事を毎日FBに投稿する」
と自分で決めた約束事を
時には白目👀を剥きながらも😂
見事に守り抜いてくれました🥰👏🏻👏🏻✨✨✨
皆さまにも是非
いくつかにまとめて
シェアさせて頂きたいと思います。
当企画は20代の独身女性が対象ですが
ご縁を感じてくださる方々皆様にも
ふとした共感と、
大切な気付きが届きますように😌🙏🏻🎁
🌼😺🌼😸🌼🙀🌼😻🌼😼🌼😽🌼
〜 アニキと過ごして学んだこと⑩ 〜
南海の夏みかん こと
宇井瑞季です(^^)
人を楽しませる人になるには…?
兄貴 「楽しむことに慣れたらいい。」
私 『楽しむことに慣れる?』
兄貴 「しんどい事は
意外とすぐ忘れるもんや。
辛い事、悲しい事も慣れれる。
しんどかったーって思ったことでも
2、3日経ったら
その感覚を思い出せるか?」
私 『2、3日も経ったら、
その時の感覚は
思い出せないと思います。。
トラウマとかはどうなんでしょう?』
兄貴 「トラウマって言うのは
辛い経験が少ないから
トラウマと思って
しまっているだけや。
トラウマと思うことが沢山重なれば
何がトラウマかわからんくなる。」
私 『確かに。。
私が今までトラウマだと思って
しんどいって感じていたのは
数えきれるくらいしか
辛い経験をしていなかったから
なんですね。』
兄貴 「そや!
人は、しんどい事に慣れても
楽しむ事には慣れずにいるが
楽しむ事に慣れたときようやく
人を楽しませることが
できるようになる。」
私 『楽しむ事に慣れるには
どのようにしていったら
いいんですか?』
兄貴 「毎日、ちょっとした事にでも
感動を心がければいい。」
今ある日常が当たり前ではない。
小さな事にも感動し、感謝する事で
人を楽しませる事が出来る人へと
少しずつ成長していきたいと思います (*^^*)
●今日の雑学
バリ島でよく見掛ける代表的なお花に
プルメリア(Plumeria)
というのがあります。
国によっては
和名:インドソケイ
英名:フランジパニ (Frangipani)
インドネシア語:カンボジャ(Kenboja)
バリ語:ジュプン(jepun) など
様々な呼び方があります。
プルメリアの花言葉は『気品』です。
樹液は毒があり
目や皮膚に弱いので注意!!!
バリ島では神聖とされているお花で
お祈りの際にも用いられます。
香りがとてもいいため
お香の原料にもなっています。
ちなみに…
インドネシアの国花は「ジャスミン」
花言葉は『愛想の良い』『愛らしさ』。
日本の国花は…
定められていませんが
日本を代表する花と認められているのが
皇室の紋章として使われている「菊」
硬貨に使われている「桜」です。
それぞれの花言葉は
「菊」は「高貴」「高潔」「高尚」
「桜」は「精神美」「優美な女性」
Mimpi Resortにて🌴
後ろに写ってるのがジュプンです🌸
〜 アニキと過ごして学んだこと⑪ 〜
南海の夏みかん こと
宇井瑞季です(^^)
『遠慮ではなく、配慮をする』
ということを
兄貴に教えていただきました。
「遠慮」は人に対して、
言葉や行動を慎み控えること。
「配慮」は人に対して
心をくばること。
他人や他の事のために
気を配ること。
「遠慮」するということは
その人との距離があるため
これをしたらこう思われるかも?
と、考えてしまい
結局何も行動出来ずに
終わってしまうことだと思います。
「配慮」をするということは
その人との距離がしっかり縮まっており
思ったことを言える仲
行動できる仲だからこそ
その人のためにしてあげようという
気持ちで行う行動だと思います。
私は今まで遠慮するのが
良いことだと思っていましたが
これは自分にベクトルが向いており
また人との距離が遠いと
気付かされました。
遠慮ではなく配慮ができるように
人との距離を縮めるためには
やっぱり、人のために自分自身の時間
を費やす事だったり
行動することだったんですね♫
●今日の雑学
昨日のジャグジーでの夜食に
紅鮭のおにぎりを食べました!!
「おにぎり」と「おむすび」の
呼び名の違いについて…
諸説あるようで、私がなるほどと
思ったものをご紹介します♫
日本の大部分で
「おにぎり」と呼ぶのに対して
関東~東海道にかけては
「おむすび」と呼ばれているようですが
東京都と神奈川県では「おにぎり」と
呼ぶケースが多いみたいです。
また、神の力を授かるために米を
山型(神の形)にかたどって
食べたものが「おむすび」。
「おにぎり」は「にぎりめし」の
転じたものと言われているため
「おにぎり」は握ってあれば
形は関係ないという説があるみたいです☆
〜 アニキと過ごして学んだこと⑫ 〜
南海の夏みかん こと
宇井瑞季です(^^)
人を『なぐさめる』とは…
悲しんだり苦しんだりしている人に
やさしい言葉をかけたりして
心をなごやかにさせ
静まらせるということ。
今まで頑張ってきて
それでも報われなかった人に
かける言葉などです。
という事は
全力で頑張ってもいない人に
なぐさめの言葉をかけても
その人をダメにしてしまうだけ!
私は今まで
頑張ってない人になぐさめの言葉を
かけたりしてましたし
かけられることもありましたが
それは人のためどころか
よくよく考えたら
頑張ってなかった自分のために
なっていなかったようです…
行動や発言1つ、本当の意味で
人のためになるものかどうかということを
しっかり考えないといけないなと
思いました。
●今日の雑学
毎朝、現地スタッフの方が
兄貴邸の内外でお祈りをされています。
今日はスタッフのプトゥさんと一緒に
お祈りをさせていただきました☆
バリ、ヒンドゥー教のお祈りは
チャナン(お供え物)、お香、聖水を
準備して、お祈りの言葉を唱えます。
チャナンを供える場所は
寺院だけでなく
家、門、車などの乗り物
自分にとって大切な場所であれば
どこにでも供えます。
プトゥさんはバイクの上にも
チャナンを供えていました!
チャナンの材料は
バナナの葉や花など
全て自然に帰るもので作られます。
ずっと気になっていた
お祈りの言葉ですが
以下のように唱えられています。
Om om om
Bhur bhuvah svah
Tat savitur varenyam
Bhargo devasya dhimahi
Dhiyo yo nah pracodayat
インドネシア語を訳すと…
OM聖なる原初の音、神の御名
大地、空、天、全てに偏在する
最高に崇められる、究極の実在である
「それ」、女神サヴィトリー
光り輝く神に意識を集中させ、想いを馳せる
神が我らに英知を恵み与えたまわんことを
すべてのものに宿っていると考えられる
サヴィトリー(ヒンドゥー教に伝わる
太陽神の一つ)という女神様に祈りを捧げ
優れた知恵を与えて下さいという
お祈りだったようです!!
縁結びの神様 名前 在 sunshine channel サンシャインチャンネル Youtube 的最佳貼文
【福岡】日帰り糸島の旅ダイジェストFUKUOKA
福岡旅行日帰りコース
またいちの塩 製塩所「工房とったん」
「工房とったん」は、海のほど近く、無料の第2駐車場に止めて5分ほど歩きます
名前の通り工房なので、横に売店があるくらいなのですがその隣には手作りのブランコがあったりしてロケーションも抜群です
このお店で有名なのは、花塩プリン(350円)
購入したプリンは、敷地内にある手作りのテーブルで海を見ながら食べることができます
プリンには工房で作られた花塩とカラメルがついてくるので、お好みの量をかけて食べることスタイルです
塩以外の材料も、地元の卵や牛乳で作られているそうです
また敷地内の塩を作る工程を見ることもできます
プリンの他に、工房で作られた塩も販売されていてとても美味しいと人気だそうです
またいちの塩 製塩所「工房とったん」
住所 福岡県糸島市志摩芥屋3757
営業時間 10:00〜17:00
電話 092-330-8732
#またいちの塩 #塩プリン #またいちの塩プリン
#工房とったん
#福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ
芥屋の大門公園
https://youtu.be/ahimghmdzIU
まるでジブリの世界のようと人気の糸島のトトロの森
近年、インスタ映えすると人気の観光地になりました
芥屋の大門公園の一角にある展望所へ行く道中がまるでトトロの森にそっくりと話題になっているそうです
糸島のトトロの森を5分ほど歩くと展望所へ着きます
展望台からは玄界灘の美しい海を望むことができます
住所 福岡県糸島市志摩芥屋
(駐車場から北へまっすぐ進み突き当たり手前に看板があります。ここから遊歩道へ上るとそこがトトロの森の入り口です。整備されていないためスニーカーなどがお勧めです
#芥屋の大門公園 #トトロの森 #itosima #糸島観光 #糸島 #糸島ドライブ #fukuoka
#福岡#ジブリの森
bakery restaurant CURRENT(カレント)
糸島で超人気のカフェレストラン
高台から海を眺めながらモーニングやランチをいただけるお店として人気です
さらにベーカリーコーナーやスイーツショップも併設されていて、こちらも大人気!
外のテラス席ではペットとの食事も楽しめます
住所 福岡県糸島市志摩野北2290
営業時間 8時〜11時(モーニング)
11時半〜17時(ランチ)
定休日 水曜日、第一火曜日
(二見ヶ浦のサンセットは姉妹店)
電話 092-330-5789
#カレント
#bakeryrestaurantCURRENT
#CURRENT#福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ #カフェレストラン
ロンドンバスカフェ
サンセットロード沿いにあるロンドンバス のカフェ
ジェラートを購入してロンドンバス の2階に上がれば美しい海を一望できます
住所 福岡県糸島市志摩野北2289-6
営業時間 11時〜日没まで
(カレントの道路向かい側
#ロンドンバスカフェ #ジェラート #福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ #カフェレストラン
つまんでご卵ケーキ工房
糸島の人気ブランドたまご「つまんでご卵」を使ったケーキが人気のお店
店舗の向かいには「にぎやかな春」という直売所もあり、そちらで卵や野菜を購入することもできます
住所 福岡県糸島市志摩桜井5234-1
営業時間 11時〜17時
定休日 火曜日
電話 092-327-5850
#つまんで玉子 #つまんでご卵 #つまんでご卵ケーキ工房
#福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ #カフェレストラン
桜井神社(櫻井神社)
あらゆる縁を結ぶといわれている縁結びの神様
ここ数年は、嵐ファンの聖地「嵐神社」としても有名になりました(この他福岡には二宮神社と潤神社があります)
嵐ファンが「嵐と縁があるように、コンサートのチケットがありますように」と祈願する神社としても知られています。
鳥居から入ってすぐ右側に社務所がありますので、そちらで御朱印をいただけます
櫻井神社の創建は江戸時代
縁結びの神様の言い伝えがあり、恋愛だけでなくあらゆる縁を結ぶといわれています
住所 福岡県糸島市志摩桜井4227
#櫻井神社 #桜井神社 #縁結び
#福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ #カフェレストラン
桜井二見ヶ浦の夫婦岩
日本の渚百選・日本の夕日百選にも選ばれた絶景スポット
夏至前後の期間、夫婦岩の間に沈む夕日で有名です 運が良ければウユニ塩湖のような景色が見られることもあるそうです古くから櫻井神社(県の文化財)の社地として神聖な場と崇敬され、毎年5月の大潮の干潮を期して長さ30メートル、重さ1トンの大注連縄(おおしめなわ)が張られています。
伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二見ヶ浦として有名で、夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観はまた格別 です。
近くには複合商業施設である「パームビーチ ザ ガーデンズ」(PALM BEACH THE GARDENS)もあり、インスタ映えスポットも豊富です
また最近では、「二見ヶ浦商店 OYATU-STAND(おやつスタンド)」という、日本の伝統的なおやつを現代風にアレンジしたおしゃれスイーツを提供するお店もできています
住所 福岡県糸島市志摩桜井
#桜井二見ヶ浦の夫婦岩
#福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ #カフェレストラン
糸島茶房
福岡市内の人気店「白金茶房」の姉妹店
2019年7月にオープン
人気は、糸島茶房の特製クラシックパンケーキ
2階の席はオーシャンビューになっているため美しい海を眺めながらお食事を楽しむことができます
住所 福岡県福岡市西区大字小田2195-1
営業時間 10時〜11時(モーニング)
11時半〜19時
(お会計時に「車で来ている」と告げると、駐車場に使えるコインを1枚くれます
1時間は駐車料金が無料になるそうです)
電話 092-809-1888
#糸島茶房 #白金茶房
#パンケーキ
#福岡スイーツ #糸島カフェ #糸島 #福岡グルメ #糸島スイーツ #糸島グルメ #fukuoka #福岡カフェ #糸島ランチ
#糸島ドライブ #カフェレストラン
縁結びの神様 名前 在 JeaenのYouTube再生リスト Youtube 的精選貼文
福島県棚倉町にある山本不動尊の大駐車場側入口から護摩殿への参道途中にある杉の木「ダイスキ」です。名前からして恋愛成就を祈願することができる樹木でしょうかおみくじが付けられています。おみくじをこの杉の木に結びつければ恋愛・婚活は成就する!?さらに東日本大震災・福島第一原発事故からの早期復興を願い山本不動尊を参拝する方も増えているそうです。音楽はフリー音楽素材サイト「futta music」(http://music.futta.net/)さまサイト内「Rainbow - Last Hurrah」を使用しました(動画時間内にあわせるため楽曲を一部改変編集しています)。
Japanese tree in which love succeeds. The tree name is "Daisuki".In Tanakura Town Fukushima Prefecture Japan.
この動画は私が公開した動画「 福島県棚倉町 石堂山 徳善院 明王蜜寺 山本不動尊 入口から護摩殿まで歩いてみた」内の一部(ダイスキが映っている部分)を1/4に速度を遅くしてみました。この部分を含む全体(4分57秒)をご覧になりたい場合は http://www.youtube.com/watch?v=w1Dr4zL_zVk をご覧ください。
縁結びの神様 名前 在 縁結びの神の名前(五十音順)|日本神話の世界 的相關結果
日本神話 縁結びの神 ; あ行. 天太玉(アメノフトダマ) · 伊邪那岐(イザナギ) · 伊邪那美(イザナミ) · 稲田姫(イナダヒメ) · 大国主(オオクニヌシ) · 弟橘姫(オトタチバナ ... ... <看更多>
縁結びの神様 名前 在 【縁結び】恋愛成就の神様 25柱 一覧 – 名前・ご利益と主な神社 的相關結果
恋愛成就 · 天棚機姫神 – アマノタナバタヒメ · 伊邪那岐神 – イザナギノミコトと伊邪那美神 – イザナミノミコト · 磐長姫 – イワナガヒメ · 天照大御神 – ... ... <看更多>
縁結びの神様 名前 在 続・「縁結び」の不思議~縁結びで有名な日本の神様たち 的相關結果
日本で最初の夫婦の神様 イザナギノミコトとイサナミノミコト · 縁結び会議を主宰する神様 オオクニヌシノミコト · 縁を結び、道を開く神様 サルタヒコノ ... ... <看更多>