【「睡眠」「運動」「朝散歩」 生活習慣の整え方、全て教えます!!】
私たちが、脳と身体のパフォーマンスを高め、
健康に生活するための方法として、
精神科医の樺沢は
「睡眠」「運動」「朝散歩」の3つの生活習慣
を強くおすすめしています。
その詳しい方法、科学的根拠は、
YouTube動画で2,000本以上にわたって解説しているのですが、
あまりにも情報量が多いせいか、検索も難しく、
「睡眠」「運動」「朝散歩」についての似たような質問が、
毎日のように届いています。
そこで、
「睡眠」「運動」「朝散歩」の方法と科学的根拠について
誰にでもわかりやすく整理して、スッキリと理解し、
明日から実行していただけるような
「脳と身体によい健康法」の完全版となるような
セミナーを開催することにしました。
このセミナーに参加して欲しい人は、
♯脳と身体のパフォーマンスを高め、集中力、仕事効率を飛躍的に高めたい人
♯100歳以上生きられる健康な脳と身体を手に入れたい人
♯「健康」であるだけではなく「絶好調」の状態に身体を整えたい人
♯現在、睡眠障害や、ぐっすり眠れないという「睡眠」についての悩みを持っている人
♯現在、運動不足の人
♯現在、朝の目覚めが悪い人。午前中、調子が悪い人
♯現在、メンタル疾患で治療中の人
♯過去に、メンタル疾患で治療していた人
です。
「睡眠」「運動」「朝散歩」について
今まで数千の論文と数百冊の本を読んできた樺沢が、
それらの情報を専門家の視点から整理、真贋を見極め、取捨選択し、
科学的に正しい、最先端の「健康法」「メンテナンス術」を教えます。
また、樺沢としては珍しく、今まで滅多に語らなかった、
YouTube動画にもなっていない、
「食事」の話も40分ほどする予定です。
これまた貴重な話になる予定。
今回、私たちが目指すのは「健康」ではありません。
「健康」のさらにその上の「絶好調」です。
単に「病気ではない」という消極的な「健康」ではなく、
脳と身体が「ピーク・パフォーマンス」を発揮できる
「絶好調」でバリバリ働くための方法。
心と身体を徹底的に整えることで、
ピークのパフォーマンスを発揮することができるのです。
健康になる方法。
病気の予防法。
についての本はたくさん出ていますが、
さらにその上の「絶好調」を目指す本は、まだまだ非常に少ない。
そんな最先端の「健康法」「メンテナンス術」を
体系的、網羅的に学ぶことが出来るのが
今回の「睡眠・運動・朝散歩?究極の生活習慣セミナー」
なのです。
セミナー時間、なんと4時間。
「脳と身体の健康」をテーマに、ここまでまとまった話を
一度にするのは、樺沢としても、初めての試みでワクワクします。
参加費ですが、4時間のセミナーなので、
一般には「1万円」が妥当と思いますが、
今回は、参加者の方に「健康」、いや「絶好調」になっていただくことが
最大の目的なので、定価5,000円としました。
さらに、1月31日までに入金完了の場合は、
早割価格3,000円で参加できるようにしました!!
ただし、会場参加の定員は限られています。
最近、「ウェブ心理塾生限定セミナー」が多いのですが、
今回は、半年ぶりの、誰でも参加できる、公開セミナーとなります。
樺沢の公開セミナー。
「会場参加」は、毎回、24~48時間で満席となりますので、
参加希望の方は、大至急、お申し込みください。
4時間で、「健康の上を行く生活習慣」の基本を
全て学べて、たったの3千円。
どうみても、3万円以上の価値があります。
【主な内容】
【睡眠編】20問
1 睡眠不足になるとどうなる?
2 睡眠は何時間必要?
3 睡眠の質と量、どっちが重要?
4 「寝付きが悪い」の対処法
5 眠気が出ないときは、無理して寝た方がいいのか?
6 「飲酒」は睡眠に最悪! 不眠の最大の原因!
7 睡眠に良い入浴法は?
8 睡眠に良い運動法は?
9 寝る前に何をして過ごせばよいかわかりません
10「朝型と夜型は、変えられない」という大嘘
11 土日の睡眠で睡眠負債は解消できる?
12 ショートスリーパーは、認知症になる!!
13 睡眠サプリは、不眠の原因!!
14 18時のコーヒーは、不眠の原因!?
15 寝過ぎは健康に良いのか、悪いのか?
16 正しい、仮眠の取り方
17 夜勤しながら健康を保つ方法
18 自分の睡眠を正しく評価する方法
19 日中の猛烈な眠気を消し去る方法
20 睡眠薬は飲まない方がいい?
【運動編】20問
1 運動のメリット
2 運動不足のデメリット
3 ダイエットのために運動するな!
4 有酸素運動と筋トレ、効果の違いは?
5 運動で認知症リスクを半減する方法
6 脳を活性化する運動法
7 最も効果的な運動時間は?
8 毎日の運動は健康に悪い!! 適切な運動頻度とは
9 適度な運動量とは?
10 運動の効果が出る期間は?
11 圧倒的に脳を活性化する運動の種類は?
12 忙しいサラリーマンでもできる運動法は?
13 集中力をリセットする運動術
14 座り続けるデメリット スタンディングデスクの効果は?
15 運動でメンタル疾患を治す方法
16 時短運動法! 30秒で30分の運動効果を得る方法
17 ヨガやストレッチの効果は?
18 おすすめの有酸素運動ベスト3
19 運動を続ける秘訣
20 疲れているときほど運動しろ!
【朝散歩編】15問
1 朝散歩の凄いメリット
2 早起きは健康に悪い!!?朝散歩と早起きは別物
3 何時までが朝散歩? 通勤は朝散歩?
4 朝散歩は、何分すればいい?
5 何時までが、朝散歩ですか?
6 夜散歩でも、しないより良いですか?
7 朝散歩は、激しい方が良い! (朝散歩の運動強度)
8 朝散歩は、「運動」に含まれますか?
9 朝散歩は、毎日した方がいいですか?
10 朝散歩する時間がとれません。
11 朝散歩は、朝食の前? 後? そもそも、朝食はとるべき?
12「朝起きられません」の対処法
13 (朝散歩以外の)身体を目覚めさせる「朝の習慣」
14 朝散歩の効果が出る期間
15 雨でも朝散歩した方がいいですか?
【食事編】15問
1 1日1食で、長生きできるは嘘!!
2 長生きしたければ、「血糖」と「血圧」に注意しろ!
3 「やせ」は、健康に悪い!!
4 長生きするための食事、何を食べればいい?
5 認知症を予防する食事は?
6 うつ病を予防する食事は食え?
7 ダイエットに効果がある食事法は?
8 間食で食べて良い物、食べてはいけないもの
9 健康に良い究極の食事法は?
10 サプリメントは病気予防に役立たない!?
11 樺沢がとっているサプリメントを大公開
12 食事に関する科学研究を安易に信じるな!
13 コーヒー、カフェインは健康に良い? 悪い?
14 お酒は、健康に良いのか、悪いのか?
15 お酒は、ストレス発散に逆効果!!
以上、睡眠、運動、朝散歩、食事に関してありがちな
70問の質問について、4時間。
時間の限りお伝えします。
【日時】
2020年2月22日(土)
13時30分~17時30分
【会場】
リロの会議室 田町
【参加費】
ただし、早割価格3,000円
(※1月31日までに入金完了の場合)
定価5,000円
【定員】
100人
【会場参加】東京・田町にて
2月22日(土)13時30分~17時30分
「整える」人が成功する!
睡眠・運動・朝散歩 究極の生活習慣セミナー
https://www.event-form.jp/event/7296/ElVbJF0X6g
遠方の方、当日参加出来ない方のために、
「動画参加」を用意しました。
【動画参加】は、コチラから
↓↓↓↓↓↓
https://www.event-form.jp/event/7301/f88bsfnQD1
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過20萬的網紅勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube,也在其Youtube影片中提到,YouTubeをご覧の方から、睡眠時間はどのくらいとるのが適切かと質問がありましたので、短く答えをまとめました。 結論から言いますと、最低でも7時間、できれば8時間です。睡眠は万病の予防薬なので、脳卒中、心臓病、認知症、ガンなどになりたくない人は、毎日7時間以上睡眠をとることをおすすめします。...
睡眠薬 何時間寝れる 在 勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube Youtube 的精選貼文
YouTubeをご覧の方から、睡眠時間はどのくらいとるのが適切かと質問がありましたので、短く答えをまとめました。
結論から言いますと、最低でも7時間、できれば8時間です。睡眠は万病の予防薬なので、脳卒中、心臓病、認知症、ガンなどになりたくない人は、毎日7時間以上睡眠をとることをおすすめします。
睡眠薬 何時間寝れる 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最佳解答
メンタルパワーの強化!あなたの脳は筋肉同様、正しく動かすにはトレーニングが必要となります。なんだかだるかったり、集中力が低下しているとき、はっきりとものが考えられないときには、ヨガの達人の声に耳を傾けてみてはいかがでしょう?
笑顔が脳によいことは知っていましたか?お金もかからず簡単にできるこの方法。周りの印象もアップします。声を出して笑うとさらなる効果が期待できますよ。
タイムスタンプ:
1.笑顔でいなさい 0:54
2.食生活には気をつけなさい 1:50
3.エッセンシャルオイルによるアロマセラピーを試しなさい 3:08
4.ゲームにタイムリミットを設けなさい 4:04
5.体を動かしなさい 4:51
6.傾聴しなさい 6:19
7.寝なさい 7:11
8.新しいスキルを習得しなさい 8:05
9.瞑想しなさい 9:03
10.冷水シャワーを浴びなさい 10:00
音楽:
Epidemic Sound https://www.epidemicsound.com/
概要:
-笑いはコルチゾールのレベルを低下させます。コルチゾールはストレスを高め、ストレスは記憶力を低下させます。笑いは薬だということ
-何時間も持続する集中力を得たいときは、食物繊維を多くとるようにしましょう。低脂肪高タンパクかつオメガ3脂肪酸の含まれた食事を心がけます
-ローズマリーは意識をはっきりとさせ、注意力を高めます。ペパーミントは心の疲労を癒し、スパニッシュ・セージは記憶力を改善します
-ゲームに制限時間を設けることで脳にさらなる負荷がかかります。処理速度を高め、注意力を高める訓練になります
-ヨガや太極拳を修行する人々は念の訓練を行い、ストレスを低下させ、気分を向上させ、認知脳力を高めます
-ストレスと脳機能の低下には密接な関係があります。ライフスタイルによって、ストレスが繰り返し起こるという場合には、できる限りの方法でそれをコントロールしましょう
-脳は数時間の休息も必要。睡眠障害に陥っている人は認知脳力テストのスコアが低い傾向にあります
-脳トレの1つの方法は、利き手とは別の手で日常生活を送るというもの。右利きの人は左手で歯を磨いてみては?
-瞑想はリラックス法であるだけでなく、記憶や学習を司る海馬の灰白質を増加させます
-毎朝冷水シャワーを浴びることで、生産力が高まり、ポジティブで明るい意識が高まります
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
加賀美祥 さくらい声優事務所
睡眠薬 何時間寝れる 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最讚貼文
素早く入眠するには?何時間もベッドで寝返りをうっては、眠れないそんな夜。実は快眠法にはまだまだ色んなものが存在しているんです。
例えば恋人との添い寝がそのひとつ。愛する人と共に寝ると、エンドルフィンが大量に分泌され、安眠が約束されます。珍しい方法はまだまだ一杯。どれも効果てき面です!
タイムスタンプ:
1.翌朝のことをイメージする 1:15
2.冷水で顔を洗う 1:59
3.蝶のポーズ 2:48
4.バイノーラルビートを聞く 3:55
5.トリプトファンやマグネシウムを多く摂る 4:38
6.腹式呼吸 6:05
7.1日をさかさまに思い出す 6:58
8.部屋を片付ける 7:33
9.リラックステクニック 8:09
10.鼻の右の穴を塞ぐ 9:25
11.眠りポーションを作る 10:15
12.大好きな人をぎゅっとする 10:57
概要:
-何をしても眠れない人は翌朝のことを想像してみましょう。すぐに眠れるはず
-冷水で顔を洗う行為は逆効果に見えますが、潜水反射を誘発し、入眠しやすい体制を作ります
-ヨガも解決法のひとつ!効果的なのが蝶のポーズ
-バイノーラルビートは瞑想で使用される音源です。左右の耳に異なる周波数の音を聴かせることで脳をリラックスさせます
-オーストラリアの研究では、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸が睡眠には効果的なのだそう
-5分間の腹式呼吸で、ぐっすり眠れます
-頭を空にするのが無理ならば、1日を逆に思い出すのもひとつの方法
-寝室が散らかっていると、体が警戒した状態になり、なかなか寝付けません
-心と体のリラックスが何よりの秘訣。様々な方法を試してみましょう
-鼻の右の穴を塞ぐ方法には、れっきとした生物学的な理由が存在しています
-ファンタジー世界だけのものと思いきや、現実でも作れる魔法の薬をご紹介
-
音楽:
Music by Epidemic Sound https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
荘司哲也 さくらい声優事務所