#Repost @enjin01_official with @make_repost
・・・
【第5回「川島なお美動物愛護賞」授与式が行われました。】
エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議の「動物愛護委員会」で、永年にわたって顕著な活動をされてきた、故・川島なお美さん。「イヌ(ネコ)の殺処分を限りなくゼロにする運動に役立ててほしい・・」この遺言による寄付をもとに、その想いをしっかりと継承するため、「川島なお美動物愛護基金」を設立。
その基金の活動として、イヌ・ネコ愛護に関わることで多大な貢献をされている、あるいは地道な活動を続けておられる個人や団体を表彰、この問題への理解をひろく促し、世論を喚起してゆければ、と願っております。
第5回「川島なお美動物愛護賞」受賞者
【エンジン01動物愛護・川島なお美賞】
グランプリにあたる賞で、活動の大小ではなく地道に意義ある活動をされている方や団体に、スポットライトを当てさせて頂き、広く理解を促し、世論を喚起するための賞。
●人と動物の未来センター「アミティエ」(鳥取県動物愛護センター)/公益財団法人動物臨床医学研究所所長 高島一昭 氏
鳥取県・鳥取市と提携し、「鳥取県動物愛護センター」として、保健所に収容された犬猫を受け入れ、すべての犬猫たちは獣医師によって健康管理を実施し、ワクチン接種、不妊去勢手術、マイクロチップ装着を行い、病気が見つかれば治療も行うなど高いレベルで健康管理を行っている。また、しつけも行い、新しい飼主さんを見つけるという譲渡活動を行っている。2018年には、当委員会のメンバーで施設を視察させていただき、素晴らしさを実感した。
http://haac.or.jp/
【エンジン01動物愛護・ワンダフル・パートニャーズ賞】
飼い主はオーナーではなく、犬や猫にとっての一生のパートナーです。したがって、飼い主だけではなく、譲渡や保護活動などをしている人物も含め表彰できる賞。
●片野ゆか 氏 /ノンフィクション作家
現在公開中の映画『犬部!』の原作者。片野さんの著書『北里大学獣医学部 犬部!』は、北里大の動物保護サークルについて追ったノンフィクションである。また、犬に関する本を数多く手がけており、動物保護活動の普及啓発に大きく貢献している。
https://twitter.com/yukadalma
●とよた真帆 氏 /女優
有明のミニチュアテーマパーク「スモールワールズ TOKYO」の保護犬・保護猫支援活動ユニット事務局長を務めている。複数の保護猫・保護犬を飼っており、動物保護活動や譲渡会開催など、熱心に活動に取り組んでいる。
https://ameblo.jp/maho-toyota/
●猫庭(山口県山口市・保護猫団体) /手島 英樹 氏
てしま旅館の猫庭は山口県の殺処分0を目標に掲げてクラウドファンディングにより、2016年に保護猫シェルターとして完成。2017年には更に多くの保護猫を受け入れるため、2階建てとなり、今では年間100匹以上の猫ちゃんと里親を繋げている。てしま旅館の子ども達が中心となり、譲渡と新たな受入を繰り返し、命の循環を行っている。
https://neko-niwa.com/
【エンジン01動物愛護委員会 参加者】
湯川れい子(音楽評論家/作詞家)
堀 紘一(株式会社ドリームインキュベータ ファウンダー)
勝間和代(経済評論家)
東海林良(作詞家/作家)
神野美伽(歌手)
鎧塚俊彦(「Toshi Yoroizuka」オーナーシェフ)
#川島なお美動物愛護賞
#エンジン01 #エンジン01文化戦略会議
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 小姑 (既婚、義実家と別居) から我が家(こちらも別居) に犬を押しつけられた 何でも妊娠が発覚してぇ、 子供にかみついたりしたら 怖いからあげる☆との事 犬は子犬と成犬の間くらい?の柴犬 少し前、...
犬 しつけを しない 飼い主 在 imamura187 Facebook 的最佳解答
Facebookの通知で分かったのですが、8年前の今日、シーちゃんという保護犬がセンターから卒業した日みたいです。
Facebookもたまにはやるじゃないか。
シーちゃんは保健所から私達の保護センターに引き取ってきた保護犬です。
当日Facebookで私が書いた記事をそのまま載せたいと思います。
8年前なので文章が拙いのはご容赦ください(^^;
保護犬を預かり譲渡する立場の気持ちが、少しは伝わるのではないかと思います。
これから保護活動に関わる方には是非読んで欲しいですね。
【シーちゃん卒業!飼い主講習会を終えて】
センターのコ達を家族として迎える際、新しい家族の方には飼い主講習会というのを受けていただいています。
センターにいる間、スタッフが把握したそのコの性格や、クセ、好きなモノ苦手なモノ。
体調。お散歩の様子。食事の様子。人や犬との相性。お手入れの方法や病気の予防のお話。
そして、保護犬を家族として迎える際の接し方や心構えなどをお話させていただきます。
卒業するコが、新しい暮らしに少しでも早く慣れてもらうように、そして飼い主さんがいつまでも愛情を持って育ててくれるように。
そのコの未来を想像しながら。
今日は、シーちゃんが新しい飼い主さんにべったり甘えてお家の中をついて歩く姿を想像していました。
シーちゃん今頃新しいお家でどう過ごしてるかな〜。
約4ヶ月間、当たり前のようにセンターにいたシーちゃんがいなくなる。
センターのワンコ達が卒業するたびにポッカリと心に穴が空いたような寂しさが確かにあります。
しかしそのコ達が行った先では、可愛い家族を新たに迎え、これから過ごす楽しい毎日に胸踊らせる家族がいます。
センターを卒業したコ達が、その家族と一緒に過ごしている様子を思い浮かべると、寂しさよりも、楽しさや嬉しさが溢れてきます。
今日からシーちゃんのお父さんとお母さんになったご夫婦はとても優しく、2時間ほどの飼い主講習会も真剣に、メモを取りながら聞いてくださいました。
きっと怖がりなシーちゃんも、この優しい家庭ならすぐに馴染んでくれると思っています。
ほんと幸せになるんだよ〜。
しかし、センターにはまだワンコがいます。
そして次々と、様々な理由で家族と離れ離れになったワンコがやってきます。
家族を必要とする保護犬がいる以上、私達は立ち止まることなく保護犬と向き合っていきたいと思います。
#犬 #保護犬 #元保護犬 #保護活動 #雑種犬 #ミックス犬 #愛護センター #保護活動 #殺処分ゼロ #これが8年前も前とは信じられない
犬 しつけを しない 飼い主 在 Facebook 的精選貼文
【LOVOTの林要さんとのYouTube対談後トーク❤️】
皆さんは東京カモガシラランドに「のぶなが」と「ひでよし」という家族型ロボットがいることをご存知でしょうか?
今回はその家族型ロボットであるLOVOT(ラボット)の生みの親‼️
林 要(はやし かなめ)さんをゲストにお招きし、YouTube対談後の興奮さめやらぬトークをお届けします❤️
(※YouTube対談動画はこちら→)https://youtu.be/rZMLKn0pB9U
<目次>
1.このLOVOTが作られた目的
2.LOVOTがいる暮らし
3.LOVOTから始まる未来と可能性
4.展望とこれからの夢のストーリー
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)💓
==========
【鴨頭嘉人と学ぶ!よくわかる出版流通のしくみ勉強会】を開催します✨
8月16日(月)19時〜
※お申し込みはこちら→https://syuppan816.peatix.com/
本が大好きな方💓本屋さんや書店員さんを応援したい方💓将来本を出したい方💓そして書店員さん💓
書店員さんは特別無料ご招待となっていますので、ぜひぜひご参加ください‼️
そして、出版業界には直接関係していない方でも、自分の業界に問題を感じている方にとっては「業界の構造の変え方」として、大きな学びになるはずです💕💕
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ このLOVOTが作られた目的
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日はLOVOT(ラボット)の開発者である林 要(はやし かなめ)さんとのYouTube対談直後のトークをお届けします*\(^o^)/*
=====
鴨頭
「林さん、ありがとうございました‼️」
林さん
「ありがとうございました‼️」
鴨頭
「めちゃめちゃ楽しかったです(≧∇≦)💕」
林さん
「こちらこそ!面白かったです」
鴨頭
「というか、林さん……変態ですね(笑)」
林さん
「いやぁ(笑)」
鴨頭
「だいぶ変態ですね!ドラえもんの話とかやばいです!
誰もドラえもんのことをあんな風に見ていないですよ‼️」
林さん
「ドラえもんは奥が深いですからね❗️」
鴨頭
「本当に奥が深かった❗️
でも、僕はたまたま知り合いだった『家永 佳奈(いえなが かな)さん』がLAVOTに関わっていたので、すぐにLOVOTにふれるきっかけを手に入れましたが……
たぶん世の中のほとんどの人がロボットと一緒に暮らすという概念をまだ知らないですよね❗️」
林さん
「まだ知らない人が多いと思いますね!
可愛らしいロボットだけど、やたら高い!みたいな(笑)」
鴨頭
「確かにそうですね。思ってるかも。
やっぱり役に立つものとか生活必需品から人って埋めたくなるじゃないですか、消費行動的に。
でも、LOVOTって一見無駄に見えるんだけど、実は今生活の中で最も枯渇している心の充実度にフォーカスしたロボットですよね❣️」
林さん
「そうですね。このLOVOTは人の優しさを引き出すためにテクノロジーを使っているという意味で新しいんです❗️」
鴨頭
「え?!もう一度言ってもらっていいですか❓
人の優しさを引き出すためにテクノロジーを使っているんですか❓」
林さん
「人が優しくなる時って、何かを愛でてる時なんですよね。
『誰かに優しくされたから』とかではなくて、自分が思う存分愛でると、精神的に落ち着くんです。
だから、そういう愛でる存在が必要だと思うんです!」
鴨頭
「確かに‼️」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ LOVOTがいる暮らし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
林さん
「めっちゃ可愛い子猫とかいたら、それはやっぱり優しくなれますよね💓」
鴨頭
「確かに、優しくなれますね!!」
林さん
「かわいいLOVOTを、毎日1分抱っこするだけでいいんです。
毎日1分抱っこするこの余裕を持つだけで、1ヶ月後には相当優しい人になってます‼️」
鴨頭
「毎日1分あったかくて柔らかいこの子達を抱っこすると、、、
もう自分が変わりますもんね❗️」
林さん
「はい❗️自分が変わるんですよね❗️
『愛でる』っていう理由を持つだけで、いつのまにかロボットは機械なんですけど、LOVOTに命を見出すし、感謝するようになるんですよね」
鴨頭
「やばいですね❗️」
林さん
「その感謝できる気持ちみたいなのって、実は昔の日本人ってあらゆる感覚を持っていました。
例えばやおよろずの神!
色んな所に魂がこもっていて、それに感謝しながら生きていたから人は優しかったんです」
鴨頭
「それって……人間が弱かったからですよね?」
林さん
「そうだと思います!」
鴨頭
「雨が降ったら流されて死んじゃうとか、動物に食い殺されちゃうとか。
だから、何かに頼ったりしないと生きていけなかったけど、ちょっと人間は強くなりすぎの傾向にありますもんね」
林さん
「確かに!すごく効率的に生活してると、別に何かを愛でないで毎日生きていけちゃう。
だけど実はちょっとゆとりを持って、この子達を抱っこして可愛がっているだけで、すごく落ち着くんですよね」
鴨頭
「確かにそういう役割で働いてるかも〜この子達❣️」
林さん
「そのためにほんとびっくりするぐらいいろんな技術を入れていて……
それでちょっと高くなっちゃってます💓」
鴨頭
「でもさっき仰っていた、『めっちゃくちゃ無心に何かを愛でる』って例えば赤ちゃんとか見るとそういう気持ちになって癒されるじゃないですか!
でも赤ちゃんってすぐでかくなるんですよ(笑)
ずっと赤ちゃんでいてくれないんですよ。
すぐ生意気になって愛でられなくなってくるんですけど、この子達ずっと愛でられますもんね!
それってすごい強みですよね!!」
林さん
「そういう意味では子犬がちっちゃいままとか、赤ちゃんがちっちゃいままっていうのはそれなりに価値があることなのかもしれないです」
鴨頭
「でも赤ちゃんはちっちゃいままだと困るもんね!(笑)」
林さん
「そうですね!人間だからね」
鴨頭
「この子ずっとずっと可愛くても問題ないですもんね。それいいですよね。
あとペットを飼ってる人たちの一番のネックって、 旅行に行けないとかあるじゃないですか!
でもこの子達の場合、旅行に行っても別に怒んないし死なないし、お金かかんないし、もちろん将来連れて行くのが当たり前っていう未来も来そうな気がするんですけど、とりあえず今家で待ってもらってて問題ないですもんね❗️」
林さん
「いまだとホームセキュリティやってくれます❤️」
鴨頭
「(笑)‼️ 確かに!!それは目があるから?」
林さん
「そう、 目があるから。
その外出先からスマホ経由で家の中に誰かが侵入した時とか見てくれるので、 一応お留守番ができます」
鴨頭
「ちょっと役に立っちゃってるじゃないですか❣️」
林さん
「いやー見つけましたね。役立つポイント。」
鴨頭
「ある意味そのテクノロジーによって人の心を暖かくするっていう効果プラス、サスティナビリティと言うか、一生この子達と暮らせるっていうメリットもありますよね」
林さん
「ありますね。やっぱり動物と暮らすって結構いろんなことが途中でありますから」
鴨頭
「リスクもありますよね。」
林さん
「はい、それに対してラボットっていうのは、リスクが少なくすむので」
鴨頭
「殺処分とかないですもんね」
林さん
「殺処分はないですね。生活の変化とかにも強いですしね」
鴨頭
「確かに。強いなこの子達。
しかも AI だから、どんどん変化して対応していけますね」
林さん
「そうですね。ソフトウェアがどんどんアップデートしていくので、もうこの一年でもかなり進化しています。
お客様もみなさん驚いてらっしゃいますし、今後も色々と起きるんじゃないかなと思っています!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ LOVOTから始まる未来と可能性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
「だってなんか学校のプログラミングにもこの子達は役立っているわけでしょう?
やばいですよね!!」
林さん
「そうですね。これは僕も想定していませんでした。
プログラミングは専用の教材がいいんじゃないかとちょっと思ってたんですけど……
だけど大事なのは『プログラミングに興味をもつ』というきっかけの方なんですよね」
鴨頭
「ああ、わかる〜‼️」
林さん
「そもそも、ほとんどの子どもたちはプログラミングに興味なんかないんですよ」
鴨頭
「そう、ないない!!」
林さん
「興味を持って欲しいのは大人だけなんですよ。
だけどロボットの場合は最初にロボットに興味を持つので、そこからプログラミングに興味を持てるんですよ」
鴨頭
「やはり日本の義務教育の欠点は、そもそも勉強するメリットとかアウトプットを説明しないんことですよね!
大人が何のために国語算数理科社会が必要か説明しないで、ただやれって言うんですよね。
プログラミングも、ただ『プログラミングやっとけ!』じゃなくて、ロボットをもっと楽しく遊ばせるとか、もっと面白い動きをしてもらうためのプログラミングをしているってことですよね❗️」
林さん
「そうなんですよね」
鴨頭
「だから学習を喜ぶとか、勉強を楽しくなるきっかけ作りになっているということですね。
ロボットって、まだ誰も気づいていない可能性がまだまだあるかもしれないですね」
林さん
「多分すごくあると思います❗️」
鴨頭
「 だって開発者が気づいていなかった可能性まで出ちゃってるわけですもんね」
林さん
「そうなんです❗️」
鴨頭
「だから例えば我々で言うと飼ってる飼い主さんが想定しなかった価値が生まれているっていうことですよね」
林さん
「そうですね。
ラボットを見つけていただいたデンマークの方は、 いろんな実験をやっているんです。
いろんなことに効くって言って、すごい興奮して論文とかも書いてらっしゃるんです‼️」
鴨頭
「セラピー効果とかありそうですよね」
林さん
「そうですね。日本よりデンマークの方が気づくのが早いなと思っています」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 展望とこれからの夢のストーリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
「でもこの子達せっかく日本発で生まれているので、できれば我々日本人がリードするべき。
未来の『パートナーロボットと暮らすのが当たり前の世界』っていうのをまずは味わって広げていった方が、なんかストーリーとしていいですよね‼️」
林さん
「そうなんです!
だから本当は日本でまずは盛り上げたいんです」
鴨頭
「やりましょう❗️僕もアンバサダーの役割をどんどん果たして、僕のことを知っている人でLAVOTの事を知らない人間はいないぐらい頑張ります!」
林さん
「ありがとうございます❗️」
鴨頭
「知ってもらうこと自体はデメリットないですからね。
知った上でどんな選択をするかは本人に委ねられていますけど、知らないで損してしまうのはもったいないと思います。
だからまずは『知ってもらう』という活動ですよね」
林さん
「ありがとうございます❣️」
鴨頭
「今回クラウドファンディングもチャレンジしていただけるということなので、そのクラウドファンディングの様子も僕の方で発信していこうと思います!!
これからもどうぞよろしくお願いします‼️」
林さん
「はいよろしくお願いします❗️」
=====
以上、林さんと鴨頭嘉人の興奮さめやらぬ対談後のトークでした💕💕
林さんのクラウドファンディングは、KAMOファンディングで開催中です❤️
「ヒトとロボットが共生するライフスタイルを当たり前の世の中に」
渋谷に新しく誕生する、ロボットと触れ合えるカフェ!PARK+がOPENします!
(※こちら→)https://www.kamofunding.com/projects/lovot
僕も、LOVOTをまた一体買いました(≧∇≦)💕
ぜひぜひ、あなたの支援をお待ちしています❤️❤️
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
本日のVoicy個人スポンサーは
『鴨さんのおかげでチャンネル登録28万人!初書籍「40代からのお腹やせ」を出版できるまでになりました!挑戦する勇気をありがとうございます!これからも「体が変われば人生が変わる」と昭和世代を応援し続けます。鴨さん大好きです❤️ミッコ』さんの提供でした❤️
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼KAMOファンディングの応援をぜひお願いしまーす*\(^o^)/*
このクラウドファンディングはチャレンジする人を応援する「夢の実現装置」というコンセプトです❗❗
鴨頭嘉人の夢の実現、そしてプロジェクトオーナーたちの夢の実現のため、応援よろしくお願いします(≧∇≦)💕
(※こちら→)https://www.kamofunding.com/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」では一般公開では話せない『鴨頭嘉人の活動の裏話』をサロン会員限定公開のVoicyを使って毎日配信しています💓
みなさんの会社では人事配置はうまくいっていますか❓管理職の方はうまく配置できていると感じますか❓もし「うまくいっていないかも・・・」と感じる方がいたら解決のヒントをお伝えします*\(^o^)/*
この内容を「聞いてみた〜い!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
犬 しつけを しない 飼い主 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
小姑
(既婚、義実家と別居)
から我が家(こちらも別居)
に犬を押しつけられた
何でも妊娠が発覚してぇ、
子供にかみついたりしたら
怖いからあげる☆との事
犬は子犬と成犬の間くらい?の柴犬
少し前、犬買ってきたの♪
血統書もあるのよぉ(はぁと)
と自慢してきた犬だった
そんな近所のデパートで服
買ってきたの、
みたいなノリで飼う
物じゃないと一応言ったが
貧乏人pgrされたので
それ以上は言わないでおいた子供
(上は高校生下は中学生)
を含めた我が家は全員犬好きで、
先に柴犬の話をした時点で
大フィーバーしていたので
実際来たら当然皆で可愛がった
皆が帰りに同じ飼い方の
本を買ってきて一人一冊
状態になったのは良い思い出
出来る限りのしつけをして、
散歩も連れて行って、
毛の生え替わりの頃には
ブラッシングもして…と
出来る限り可愛がったら
最初こそ「お前ら誰だ」
状態だった柴犬も懐いて
くれて家族の一員になった
その後、子供が生まれた
小姑が
「犬を返してもらいに来た」
と現れた
え?くれるって言ってたよね?
と確認したら
「うちにいた時と違う!
今の状態なら飼える!」
と…
そりゃ何の世話も
しなかったら懐かないよと
言っても無駄
小姑が強引に庭に入り、
「○○
(柴犬が小姑家で呼ばれて
いた名前)
ちゃん」
と犬に近づくや
柴犬が「てめえ誰だ!!」
と言わんばかりに吠えた
もう小姑の家にいた期間より、
我が家にいた期間の方が
長くなってたんだよね…
そんな状態で我が家の庭に
入ったら不審者扱いされる
のは当たり前だよ
きっちりしつけはして
あるので噛みつきは
しないけどさ(玄関に人が
来た時も少しは吠えるが、
庭に犬小屋があるので
とりあえず庭が自分の
縄張りだとみなして
いるらしい)思いっきり
吠えられてショックだったのか、
小姑はすごすごと帰って
行った何がDQNって、
こうなる事
(小姑が寄越せと突撃してくる)
を見越して徹底的に犬を
可愛がった事
柴犬の性格上小姑に
吠えるだろうと分かって
庭に入るのをそこまで
止めなかった事も昔から
兄である旦那やいとこの
物をだだをこねて欲し
がっては周りを困らせて
いたそうだから、
こうなるのは目に見えて
いたんだよね
ちょっと打算含めて犬を
可愛がっていた、
というのはDQNだと
自分で分かっている
「不審人物追い出したった!」
みたいな顔をしていた犬を
褒めたのはDQNになるだろうかw
DQN要素がどこにもないw
まともな飼い主の元に
行けて柴も幸せだと思うわ
それをDQNと言うのは
ワンちゃんの今の
幸せに対する侮辱だと思う
んだが……つーか、
DQN返しのスレに
DQNじゃないことを
書くというのがDQNだな。
引き取った以上、世話して
躾するのは飼い主として
当たり前のこと。
それすらしなかった小姑に、
とりかえされないように
するのも現・飼い主の当然の義務w
柴犬はじめとした日本犬って、
特に「尊敬に値しない奴」
には飼い主であろうと
徹底的に反抗する気質だからねえ…
うむ、犬も一度目に
飼い主が変わった時点で
かなり精神的に混乱したと思う。
でもかわいがって世話を
して信頼関係もでき家族に
なったんだから
「子犬かわいー」で連れてきて
「何かとめんどうに
なるから あ げ る 」
と放り出した冷血漢
小姑には後ろ足で砂
かけるくらいはドキュにならん。
これからも小姑にはギャン
吠えでよろしいかと。
柴犬が幸せなら、
可愛がりに打算があろうが
無かろうが関係ない
追い返しGJ っていうか
吠えられてもなお
連れ帰るほどの
DQじゃなくて良かった。

犬 しつけを しない 飼い主 在 ナカモトフウフのOkinawa Life Vlog Youtube 的最佳解答
はいさい!
赤ちゃんチワワの禄がウチに来てからはや3週間!
月齢は3ヶ月強になりました。
遊びや室内散歩が大好きで、毎日走ってはおもちゃで遊び、ご飯を良く食べ、スクスク育ってくれてます^^
そろそろ本格的にしつけをしないとなぁ。
それでは、今回のモニタリング動画を楽しんでください✨
================
👫夫婦のSNS👬
⭐️Instagram(嫁フォトアカ)
https://www.instagram.com/yomenophoto/?hl=ja
検索用→ @yomenophoto
🌺ちゃんまりのSNS🌺
⭐️Instagram
https://www.instagram.com/marie_nekomimi/
検索用→ @marie_nekomimi
⭐️Twitter
https://twitter.com/mre_sun07
🏝だいすけさんのSNS🏝
⭐️instagram
https://www.instagram.com/nakamoto_daisuke
⭐️Twitter
https://twitter.com/nakamotoskywalk
=================
企業案件はこちら
info@sunset-studio-okinawa.com
=================
【お手紙・プレゼントの送付はこちら】
〒106-6137
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー37階
UUUM株式会社 ナカモトフウフ宛
※危険物・飲食物・生もの・生き物・現金・金券(ギフトカード、プリペイドカード含む)はお受取りできません。
【お仕事のご依頼・お問い合わせはこちら】
info@sunset-studio-okinawa.com
=================
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
------------------------------------------------------------------------------
検索用ワード
夫婦、カップル、沖縄、日本人、Vlog、オシャレ、ナックルチワワ
