腸活をしよう!と決めたら、みなさんはまずなにをしますか? 毎日納豆を食べる? 毎日ヨーグルトを食べる? 毎日キムチを食べる? それももちろん最初の一歩としては、とてもよいのですが、ただ「毎日食べるぞー」と思っただけだと、忘れちゃってなかなか腸活が習慣にならなかったり、逆にいつものお食事に追加して食べて、太ったりしちゃいそうですよね。 私はこのやり方だと、食べ過ぎて太っちゃうことも多くて…腸活どころじゃなくなります。笑 そこで、今回は、明日から腸活を始めようとしている初心者の方が入りやすい腸活ライフの第一歩をご紹介! 毎日決まった朝ごはんがある方は、それにちょっと変化を加えるちょい足しや置き換えレシピを検討してみてはいかがでしょうか♪ 腸活は朝ごはんから始めるのがよい理由 腸活を始めようと思った方の多くが、悩んでいると思われる便秘。 腸の中に便をたくさんためていると、そこにいる腸内細菌たちが発酵だけでなく、腐敗も繰り返し、人間にとってあまりよくないガスが生まれ、腸内環境が悪化してしまいます。 腸内環境が悪化すれば、悪玉菌が増えたり、それによってうまく免疫細胞が働かなくなったり、ホルモンができなくなったりと、体の調整機能が不安定になることで、体も心も元気な状態を保つのが難しくなります。 そんな便秘を防ぐ1つの方法として、朝ごはんを食べるという方法があります。 胃結腸反射で便秘予防 私たち人間の体には、胃に食べ物が入るとその信号を感知して、大腸がぜん動運動を始めてくれるという性質、胃結腸反射が備わっています。 私たちが何かを食べたり飲んだりして胃にものが入ると、その刺激をきっかけに大腸の蠕動(ぜんどう)運動が始まります。これを胃・結腸反射(いけっちょうはんしゃ)と呼びます。このとき、大腸の中のS字結腸という場所に届いていた便は、直腸へと送られます。直腸が“圧”を感じると、その情報が脳へと伝わり、脳からの指令で便意が起こります。一般的に、便意が起こるのは1日に1~2回程度といわれています。 参考:花王ヘルスケアナビ 特に毎日決まった時間に規則正しく朝食を食べると、すでに大腸に到達している昨日までに消化された便たちが、するっと外にでるきっかけができるのです。 この便秘改善チャンス、せっかくなので生かしたいですよね。 腸活朝ごはんの準備 1日の腸活スタートのために、すんなり始めたい腸活朝ごはん。 この便秘改善チャンスを最大限に生かすためには、ちょっとしたコツがあります。 コップ1杯の水分をとる 朝起きたばかりの状態だと、腸もあまり動いていない可能性が高く、まずはちょっと刺激を与えたいところ・・・そんな時に役立つのがコップ1杯の水です。 水分を直接腸に届けるというよりも、胃にお水の重さを加えることで、大腸を刺激するのが目的なので、ある程度の水分量が必要とのこと! 一口二口のお水だけだと、あんまり重さがなくて、刺激できないので、コップ一杯のお水を一気に飲むのが重要になります。 腸を触った時に冷たさを感じる冷え腸の方は、もしかしたら温かい白湯のほうがいいかもしれません。 私は毎朝あったかい白湯を飲むのが好きです。 腸だけでなく気持ち的にも目が覚めるような気がしますし、たしかに腸に重さがかかることで毎回ではないけども、排便リズムが作れています。 腸活朝ごはんのちょい足しメニュー ここからは実際に腸活朝ごはんのメニューを見ていきましょう。 まずは、ちょい足し部門です。 オリーブオイルをちょい足し 朝食前に大さじ2杯のオリーブオイルを摂取すると、オイルが大腸まで届き、便の排泄を助けてくれます。 そのままスプーンでとることに抵抗がある方は、ヨーグルトにちょい足ししたり、お味噌汁にちょい足ししたりしてもOKですよ。 食物繊維をちょい足し 腸活のために食物繊維をたくさんとるのがよいことは多く知られています。 食物繊維には2種類ありますが、両方とも腸活には必要です。 水溶性食物繊維 =水に溶ける食物繊維 =腸内細菌のえさになる 不溶性食物繊維 =水に溶けない食物繊維 =便のかさを増やし、腸のぜん動運動を促してくれる 水溶性:不溶性=1:2が良いバランスだと言われていますが、なかなか普段の食事だけでは不足しがち・・・特に水溶性食物繊維は意識しないとなかなか食べないので、注意が必要です。 私の場合は、もちろん普段から、水溶性食物繊維が多い、きのこや海藻類、アボカドやオクラなどの野菜をとるようにしていますが、外食も多いためちゃんと腸内細菌が喜ぶ腸活ができているかはちょっと心配・・・。笑 そこで試しに水溶性食物繊維のパウダーを生みそに入れて、あらかじめ食物繊維入り味噌を作り、それを使ってお味噌汁を作っています。 混ぜるだけでらくちんなので、おすすめです。 水溶性食物繊維は、イヌリンや難消化性デキストリン、グアーガム分解物などがありますが、人によってお腹への反応が違うので、いろいろ食べてみて自分に合ったものをとってみるのがいいかもしれません。 それぞれ原料が違います。 難消化性デキストリン =トウモロコシのデンプンを焙焼し、アミラーゼ(デンプンを消化する酵素)で加水分解したもの。 イヌリン =キクイモやチコリーなどのキク科の植物を原料に精製したもの。腸内で加水分解されフラクトオリゴ糖になる。 グアーガム分解物 =グァー豆という種類の豆を原料に酵素で分解して加工したもの。 腸活朝ごはんの置き換えメニュー ちょい足しした腸活レシピでは満足いかず、もうちょっと大きく変えたい方にお勧めの方法が、今食べているもの・飲んでいるものと腸活食材を交換する置き換えメニューです。 朝の飲み物をごぼう茶に変える [ 32 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/artic…/+breakfastrecipe.html
同時也有15部Youtube影片,追蹤數超過20萬的網紅kokesukepapa,也在其Youtube影片中提到,0歳児すーぴーを初めてバンボに座らせてみた記念すべき映像なのですが、そんな記念すべき瞬間に空気も読まずママに甘えまくる白モフ猫もちとらです。 はい、 動画の中でも言いましたが、この日の朝、茶色猫のお花ちゃんを動物病院へ連れて行きました。 スーパー食いしん坊なお花ちゃんが、やたら食欲が無かったから...
消化を助けるお茶 在 美コア 山口絵里加/B-CORE ErikaYamaguchi Facebook 的最佳解答
【ついに4月24日発売】
安心安全で無添加、無着色、無香料
長く続ければ続けるほど美健康
に近づく商品が長年かけようやく美コア食プロテインに続きようやく開発できました。
不眠の解消にもつながるといわれる
トリプトファンや
女性ホルモン(プロゲステロン)を活性に繋げるビタミン群、鉄、亜鉛、葉酸
などなどプラスがとにかく一杯!
腸で栄養がしっかり吸収されやすいように開発しています。
国産を中心にかなりこだわっています!
是非生サプリを試してみてください!
●商品
<2018年4月24日発売>
体温上昇プログラム「美コア」のために生まれた美コア食。
たんぱく質の密度を高める働きをする生シリカをはじめ、トリプファン、DHA、EPA、葉酸など、山口絵里加が厳選した13種類の成分をバランスよく配合し、美ボディと女性の不調をサポートします。
●価格
6,800円(税別)
●内容量
75g(顆粒)
●成分
生シリカ、トリプトファン、葉酸、L-カルニチン、ビタミンB6、ビタミン
B12、ビタミンC、ビタミンE、鉄、亜鉛、難消化性デキストリン
●お召し上がり方
1日に5gを目安に、シェイカーなどで、水・お茶・ジュースに溶かしてお召し上がり
ください。
味噌汁や煮物などにも溶かしてお召し上がり頂けます。
【必ずお読み下さい】
当商品は2018年4月24日の発売となります。
4月24日以降、順次、商品の発送となりますので、ご了承ください。
【購入方法】
ご予約お申し込みは上記プロフィールURLにて美コア公式ホームページから美コアオリジナル商品をクリックくださいませ。
@bicore_room
#ビタミン#美コア#女性の不調#からだサポート#美健康#生サプリメント#生き生き#健康補助食品
消化を助けるお茶 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
私たち日本人が古くからお世話になってきた発酵食品には、麹からできているものがたくさんあります。 味噌、醤油、塩麹、そして甘酒…全部、麹に含まれる麹菌の酵素が分解してくれることで生成されるものです。 麹菌は、数ある菌の中でも酵素の種類が多いことで有名な菌!酵素は専用バサミみたいなものですから、種類が多ければ多いほど、たくさんのものを分解できることになります。 今回は麹菌の酵素やそのはたらきについてまとめました! 麹菌とは? 麹菌の酵素の話をする前に、麹菌とはなんなのか、少しおさらいしてみましょう。 日本の国菌 日本醸造学会は、「日本人が古来から大切に育み、使用してきた貴重な財産」であるとして、2006年に麹を国菌に認定しました。 高温多湿な島国である日本では、食料の保存がとても難しく、今では当たり前の冷蔵庫などが発明される前までは、保存可能期間をどれだけ伸ばすかが死活問題だったのです。 そこで私たちを助けてくれた仲間が、発酵を生命活動にしている菌たちです。中でも、私たち日本人は、麹菌にかなりお世話になってきました。 麹菌はカビの一種ですが、日本では基本となる味噌、醤油、酒などの調味料の原料として重宝されてきました。 日本の古い正史「日本書紀」(720年)、奈良朝時代(8世紀前期)に編纂された「播磨国風土記」には、カビによる酒の記載がすでにあるそうで、この時代から私たちの先祖は麹菌と一緒にいたことがわかっています。 米飯に「カビ」が生えたものは、「加無太知(かむたち)」または「加牟多知(かむたち)」と呼ばれていて、今の「麹(こうじ)」だとされています。かむたち→、こむたち→こむち→こうじと変化したとも考えられています。 株式会社源麹研究所のホームページには、麹菌をこのように紹介しています。 麹菌は東洋にのみ存在する有用微生物です。 日本独特の気候風土により自然発生した世界でも類を見ないこの微生物は、デンプンをブドウ糖に、タンパク質をアミノ酸に分解する性質が強く、しかも効果的に脂肪を分解吸収するので、東洋微生物の王様とも呼ばれてきました。 参考: 東洋の王様!!笑 たしかに、私たちの食糧事情を懸念した麹菌が、私たちを助けてくれたような気さえしてきますよね。 麹菌の種類 麹菌にはいくつか種類があり、それぞれ用途が異なっています。 黄麹菌は黄色や黄緑、黄褐色をしていて、日本では一番多く使われる種類の麹菌です。ニホンコウジカビ、ショウユコウジカビ、タマリコウジカビが該当し、味噌やしょうゆ、清酒の製造に使われています。 白麹菌と呼ばれる胞子着生が進むと茶褐色になる麹菌は、カワチコウジカビなどが該当し、焼酎の製造に使われています。 そして、沖縄で泡盛の製造に使われてきたのが黒麹菌です。クエン酸を生成してくれるので、温かいところでも雑菌を寄せ付けず、使いやすいという特徴があります。 麹に含まれる酵素のはたらき 麹菌は、たくさんの酵素を持っている菌であることが特徴です。 その菌の種類は100種類以上とも言われています。 麹に含まれる酵素の種類 酵素は、専用バサミのようなものですから、たくさんの種類を持っていれば持っているほど、分解できるものが増え、分解できるものが増えれば、分解によって生成されるものが増えます。 生成されるのは、ビタミンやミネラル、酸などの、私たちの健康や美容にとってうれしい成分が多く、そのため麹を使った発酵食品は「健康や美容によい」といわれることが多くなります。 ざっくりと麹に含まれる酵素を分類すると、以下の5種類です。 アミラーゼ類 =炭水化物を分解する セルラーゼ類 =食物繊維の一種「セルロース」を分解する プロテアーゼ類 =タンパク質を分解する リパーゼ類 =脂肪を分解する ペクチナーゼ類 =多糖類「ペクチン」を分解する これだけ多くの種類の酵素をもって、様々なものを分解してくれる菌はなかなかいないため、日本では日本の発酵食品の源であるといわれています。 酵素はもともとは体内でつくられるタンパク質の一種ですが、年齢とともに酵素が減っていったり、食生活が偏っているとできにくかったりします。 そのため、もともと消化しやすい形に栄養素が分解されている発酵食品は、私たちの身体に負担をかけずに消化吸収されるため、身体に優しい食べ物だといえます。 麹に含まれる酵素の役割 麹に含まれる酵素の役割として注目したいのが以下の2点です。 ▼消化のサポート 栄養素を消化・吸収しやすく分解した発酵食品に変化させてくれるため、私たち人間の身体の中に入った時にはすでにある程度分解された状態で摂取できます。 ▼新しいビタミンの生成 麹菌は発酵の過程で、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、イノシトールなど、様々なビタミン類や酸を作ってくれます。 麹菌の酵素とはたらきまとめ 麹菌は、たくさんの酵素を持っている菌であることが特徴です。 その菌の種類は100種類以上とも言われています。 アミラーゼ類 =炭水化物を分解する セルラーゼ類 =食物繊維の一種「セルロース」を分解する プロテアーゼ類 =タンパク質を分解する リパーゼ類 =脂肪を分解する ペクチナーゼ類 =多糖類「ペクチン」を分解する これらの酵素をもつ麹菌は私たちの身体に負担をかけないように消化しやすい形に食べ物を変えてくれたり、新しいビタミンや酸を作ってくれます。 発酵食品を取り入れて、身体にやさしい食生活を目指したいものですね♪
https://www.chounaikankyou.club/article/koujikinkouso.html
消化を助けるお茶 在 kokesukepapa Youtube 的精選貼文
0歳児すーぴーを初めてバンボに座らせてみた記念すべき映像なのですが、そんな記念すべき瞬間に空気も読まずママに甘えまくる白モフ猫もちとらです。
はい、
動画の中でも言いましたが、この日の朝、茶色猫のお花ちゃんを動物病院へ連れて行きました。
スーパー食いしん坊なお花ちゃんが、やたら食欲が無かったからです。
お花ちゃんがご飯を食べないなんて今までなかったですから、なにか命にかかわる病気とか感染症とかだったり、そういうのだったら大変だ!と。
以前、飼っていたロシアンブルーのこけ助君も大病を患ったので、
とにかく何か異変があったら、すぐ病院で診てもらおうってことにしてるんで、動物病院へ連れて行き、レントゲンだの血液検査だのいろいろやったら、
結局、胃腸の調子が悪いか何かで、前日の食べ物が消化できてないとか、毛玉が吐ききれてないとか、そんな感じの症状だったようです。大事には至らなくて安心しました。
その後、病院でもらった胃薬のおかげで、ちょっとずつ元気を取り戻してきました。
ちなみに動物病院ではおよそ3万円かかりました。
動物と暮らすという事はこういうことなんですね。
突然の出費にも、ある程度耐えうる余裕を残しておかないと、何かと理由をつけて(お金かかるの嫌だから)動物病院で診てもらう事を先伸ばしにしてしまう人もいますからね。大事になってからじゃ遅いんでね。
はい、
ま、とにかく、お花ちゃんが命にかかわる病気とかじゃなくて良かったです。
病院とかでお金かかっても、オレがその分節約するからさ、健康で長生きしてくれよな!
じゃ、また!
(あーあ、3万もあれば、わりと高級なソ〇プとか行けたのになー、あーあ、もったいねえなあ)
飼い主のtwitter↓
https://twitter.com/kokesukepapa
ママさんのtwitter↓
https://twitter.com/granchocolate
サブチャンネルも見てね↓
https://www.youtube.com/channel/UCOII2xBtjVYEl0v4gOeoiZQ
消化を助けるお茶 在 Tasty Japan Youtube 的最佳解答
知育雑誌「ベビーブック」×「Tasty Japan」から、楽しい!可愛い!簡単!
家族みんなで楽しめる!子どもも大人もおいしいごはん。
お花見といえば3色団子!おにぎりスタイルの3色団子なら小さなお子さんが喉に詰まらせる心配がなく、お菓子の串なら短くて食べられるので安心です。
ごはんに混ぜ込む「ごま」は、消化を助ける目的ですりごまを使用していますが、余裕があればすりたてのものを使ってみてください。香りが抜群によくなります!
お椀を使ってフリフリすると、ラップで握るよりもふんわりとやわらかいおにぎりになります。ぜひ親子で楽しく作ってみてください♪
材料:大人1人+子ども1人分
ごはん 300g(1合弱)
すり白ごま 大さじ2
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ゆで卵の黄身 1個分
桜でんぶ 適量
青のり 適量
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
プリッツⓇ(3等分に折る) 1本
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
作り方:
1. ボウルにごはんとすり白ごまを入れ、しゃもじで切るように混ぜる。9等分して水で濡らしたお椀に入れ、同じ大きさのお椀をかぶせて上下に振り、丸くする(またはラップなどで丸く握る)。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
2. ゆで卵の黄身は茶こしでこす。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
3. おにぎり各3個に、(3) の黄身、桜でんぶ、青のりをそれぞれまぶす。器にお花見団子のように3色をセットにして並べ、右端のおにぎりに串に見立てたプリッツⓇを刺す。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
★子どもにはおにぎり3個(串1本分)を目安に、食欲に合わせて調整してください。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
★卵アレルギーのお子さんは、「かぼちゃフレーク」や「とうもろこしフレーク」を活用してください。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
★ごまを幼児期に初めて食べる場合には、食物アレルギーを発症するリスクがあるため、少量から試してください。
#TastyJapan
#レシピ
MUSIC
Licensed via Audio Network
消化を助けるお茶 在 Party Kitchen - パーティーキッチン Youtube 的最佳貼文
あけましておめでとうございます、めぐみんです( ^ω^ )⭐
本日は「めぐみんの心尽しごはん」より「和風ポトフ」をお届けします。
今回は圧力鍋を使って""和風ポトフ""を作ります!
時短で作ることができるので、年明け早々ご飯作るのしんどいよって方にもぴったりだと思います♪
また、年末年始でおいしいものをたくさん食べて、少し疲れた胃腸にもやさしいレシピとなっているので、ぜひ作ってみて下さいね〜!
◆今回使用した圧力鍋はこちら👇
・ゼロ活力鍋(Mサイズ)
https://ry627.app.goo.gl/zerokatsu_pk_yt
▼ほかの動画はこちら👇
【一汁一菜ごはん】秋刀魚の炊き込みご飯とさつま汁。
https://youtu.be/_YE5OcfUQI0
【一汁一菜ごはん】パンプキンシチューとすだちサラダ。
https://youtu.be/8b9px1Cb1Pw
◆胃腸の調子が悪いときの食事って?🤔
胃腸の調子が悪いときは、消化の良い食品や調理法を選びます。食物繊維や脂肪分が多い食品は消化にエネルギーをつかうので避けることをおすすめします。また柔らかく調理することで消化を助けます◎
さらに、香辛料や塩分など胃酸の分泌を高めるものは避けたほうがよいです。
冷たいものを一気に飲んだりすることも刺激になりますので気をつけたいところです。
体の内部も目には見えないですが、弱ることがあるので十分に労ってあげましょう。そして、また元気に活動できますように(^^)
きょうのごはんは…☁︎
・かつおごはん
・和風ポトフ
・小松菜としいたけの和え物
byめぐみん
◆量 2〜3人分
◆時間 00:30
▽道具
包丁
まな板
圧力鍋
▽和風ポトフの食材
鶏手羽元 4~5本
キャベツ 中1/4個くらい
かぶ 1個
エリンギ 1本
プチトマト 4個
太白胡麻油 大さじ1
水 2カップ(400ml)
昆布茶 小さじ1強
濃口醤油 小さじ1
お酒 大さじ2
みりん 小さじ2
塩 小さじ1/3
▽仕上げの食材
小ねぎ 適量
柚子胡椒 お好みで
▽和風ポトフの手順
1. キャベツは圧力鍋に容量に合わせて芯をつけたまま切る。かぶは皮をむいて縦に4等分に切る。
2. エリンギは大きいものは縦に4等分に割いて、小さいものは2等分に割く。トマトは洗ってヘタをとって、皮に切り込みを入れておく。
3. 圧力鍋に太白胡麻油を熱して、鶏手羽元の表面に焼き色をつけるように焼く。一旦取り出す。
4. 3の圧力鍋に、調味料を全部入れて少し加熱して温める(特に昆布茶をしっかり溶かす)。1〜2の野菜のトマト以外を敷き詰めるように並べる。3の取り出した手羽元も入れる。
5. 蓋とオモリをして強火で加熱する。オモリが勢いよく振り出したらすぐに火を止めて余熱調理に入る。(ピンが下がるまで)
6. 蓋をあけてプチトマトを入れて1〜2分加熱する。
▽仕上げの手順
1. 「和風ポトフの手順」で作ったポトフをお皿に盛り付けて、上から小ねぎをちらし、お好みで柚子胡椒を添える。
◇動画内で使っている調理器具
カセットコンロ
https://amzn.to/2KmV0Bf
包丁
https://amzn.to/2PURUJM
まな板
http://amzn.to/2ptmIUO
圧力鍋
https://ry627.app.goo.gl/zerokatsu
私たちは、おいしい・たのしい・おもてなしを配信してる食のメディアです🎉
作ったり行ったりしたら #partykitchen を付けて教えてね😋
いいね!やコメントをいただけると、すごく嬉しいです😉👍リクエストもお待ちしてます🍊
チャンネル登録はこちらから!
Please subscribe to my channnel! And if you like it, please thumbs up!
http://ur2.link/KiYz
◎めぐみんインスタ
https://www.instagram.com/megmin_pk8/
プライベートで食べたご飯などを中心にあげてます♪
◎めぐみんツイッター
https://twitter.com/megmin_pk8
料理や食べ物以外のことも気軽につぶやいています♪
☆Moreish
https://ry627.app.goo.gl/4GEr
グッズの購入はこちら!
☆Web
https://partykitchen.jp
☆Instagram
https://www.instagram.com/partykitchen_jpn/
☆Twitter
https://twitter.com/pk_jpn
☆Facebook
https://www.facebook.com/PartyKitchenJPN
☆LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40cgy1724e