=================================
「女友達・男友達」を英語で表現するなら・・・
=================================
日本では「女友達と遊びに行きます」とか「男友達がいっぱいます」など、友達のなかでも性別をはっきりと区別する習慣があるようですが、アメリカにはそのような習慣がありません。なので、女友達を「Girlfriend」、男友達を「boyfriend」と言ってしまうと恋人と解釈されてしまうので注意しましょう。今日のコラムでは「女友達/男友達」の英語での表し方について触れてみようと思います。
基本的にアメリカ(英語)では、友達であれば性別を区別せず「Friends」と表すのが一般的ですが、もし区別するならば、下記のような方法になります。
✔「Friends that are girls/guys」のように“That are”の後に性別を示す。
✔まずは友達であるとことを伝え、その後に(続く文章で)性別を示す。
✔名前で呼ぶ。
✔男友達の場合は「Guy friend」と言えば「彼氏」と勘違いされません。
<例文>
I'm going to hang out with my friends that are girls.
(女友達と遊びに行きます。)
I'm going to hang out with my friends. They are girls.
(女友達と遊びに行きます。)
I'm going to hang out with Jenny, Lisa and Nancy.
(ジェニーとリサとナンシーと遊びに行きます。)
I have a lot of friends that are guys.
(男友達が沢山います。)
I have a lot of guy friends.
(男友達が沢山います。)
繰り返しますが、大前提として、アメリカでは男でも女でも友達は「Friends」と呼ぶのが一般的です。性別をはっきりさせたいときは、名前で呼ぶのが最も自然でしょう!
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=1281
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有9部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【最短で偏差値70になる勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者) プロフィール: 中学時代、登校拒否を起...
注釈をつける 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「お先にどうぞ」は英語で?
=================================
エレベーターの乗降時に相手に先を譲ったり、お店のドアを開けて相手を先に中に通す際、日本語では「お先にどうぞ」と表現しますが、英語ではどのように表現するのが自然でしょうか?
--------------------------------------------------
Go ahead
--------------------------------------------------
日常会話でカジュアルな感じで「どうぞ」や「いいよ」の意味としてよく使われる表現です。「go ahead and _____」とフレーズで使う場合は「遠慮なく〜をする」や「思い切って〜をする」という意味になります。
✔「Let me _____」や「Can I _______」のような質問に対し、「Yes」の代わりに「Go ahead(はい)」を使って返答することもよくある。
<例文>
I'm not in line. Go ahead.
(私は列に並んでいないので、どうぞ。)
Go ahead and eat it before it gets cold.
(冷めないうちに遠慮なく食べてね。)
Go ahead and order whatever you want.
(遠慮なく好きな食べ物を注文してください。)
〜会話例1〜
A: It's really stuffy in here. Can I open the window?
(この部屋はムッとしてるな。窓を開けてもいい?)
B: Sure. Go ahead.
(もちろん。どうぞ)
〜会話例2〜
A: Thanks for inviting me. It's a beautiful house.
(お招きありがとうございます。素敵な家ですね。)
B: Go ahead and make yourself at home.
(遠慮なくくつろいでください。)
~他の言い回し~
--------------------------------------------------
After you
--------------------------------------------------
お店に入店する時にドアを押さえて相手を先に行かせたり、エレベーターを降りる際、相手に「お先にどうぞ」と伝えたい時に使える便利な表現が「After you」です。「Go ahead」よりも丁寧で上品な響きがあります。私個人の勝手な解釈ですが、この表現は「I will go after you.(あなたの後に私が行きます)」を省略したものだと思います。
<例文>
〜会話例〜
A: After you.
(お先にどうぞ)
B: Thank you.
(ありがとうございます)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注釈をつける 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
レストランでの注文時に使える英語表現
=================================
海外旅行中レストランで食事をする際、上手に注文できていますか?注文の準備ができていない時や、メニューについて質問がある時など、注文以外の少し一歩踏み込んだ会話になると、どんな風に表現したらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、レストランでの注文時に役立つ4つのフレーズをご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Can I get another minute?
→「もうちょっと時間をください」
--------------------------------------------------
レストランで何を注文するかまだ決まっていない時に店員にアプローチされたことはありませんか?そんな時に使える表現が「Can I get another minute?」です。「ちょっと時間をください」を意味する表現で、レストランの店員に注文をするまでもう少し時間がいることを伝える決まり文句です。a minuteは「1分」を意味しますが、日常会話では「ちょっとの時間」を表し、数分間くらいの時間として解釈されます。
✔︎その他、様々なバリエーションがあり、どれを使ってもOK。
・Can I get another minute? / Can I get a few more minutes?
・Can you give me another minute? / Can you give me a few more minutes?
・I (still) need a another minute. / I (still) need a few more minutes.
〜会話例1〜
A: Are you ready to order?(注文はよろしいでしょうか?)
B: Can I get another minute?(もう少し時間をください。)
〜会話例2〜
A: Are you guys ready to order or do you still need a few minutes?(注文はよろしいでしょうか?それとももう少しお時間が必要でしょうか?)
B: Yeah we still need a few more minutes.(ええ、もうちょっと時間をください。)
〜会話例3〜
A: What can I get for you guys?(何を注文されますか?)
B: Can you give us another minute?(もうちょっと時間をください。)
--------------------------------------------------
2) What comes with that?
→「この付け合せはなんですか?」
--------------------------------------------------
料理の付け合せについて尋ねるときは「What comes with that?」を使いましょう。一般的にアメリカのレストランはメインコースにサラダやフルーツ、フライドポテトやスープなど様々な種類の付け合せが付いてきます。付け合わせはメニューにも書いてありますが、店員に確認をしたいときはこの表現を使いましょう。
✔︎Thatの代わりに「料理名」を入れてもOK。
✔︎その他、メニューについて尋ねる便利な質問。
・Does that come with a salad?(この食事はサラダ付きですか?)
・What’s in the _______?(~には何が入っているんですか?)
・Is/Are there _______ in this?(これはには~が入っていますか?)
<例文>
What comes with the hamburger special?
(ハンバーガースペシャルの付け合せは何ですか?)
What’s in the sandwich?
(サンドイッチには何が入っているんですか?)
I’m allergic to wheat. Is there wheat in this?
(私は麦アレルギーなんですが、この中に麦は入っていますか?)
--------------------------------------------------
3) How big are the portions?
→「どれくらいの量ですか?」
--------------------------------------------------
店員に料理の量や大きさを訪ねたいときはこの質問を使いましょう。Portionは「一人分の量」を意味します。ただし、アメリカは日本と比べて、一人前の量が多いので周りにいるお客さんの料理をチラ見するか、アメリカのグルメサイト「Yelp」で掲載されている写真を確認することをお勧めします。
✔︎シンプルに「How big is it/this?」と質問をしてもOK。
✔︎前菜などを注文する際、何人分なのかを店員に確認したい場合は「How many people does it serve?」と言えばOK。
<例文>
How big are the portions? Is it enough for three people?
(どれくらいの量ですか?三人で食べられますか?)
How big are the nachos? How many do you think we need for all of us?
(ナチョスはどれくらいの量ですか?ここにいる全員が食べるんですけど、何個注文したらいいと思いますか?)
I’m thinking about getting the sampler. How many people does it serve.
(盛り合わせを注文しようと思っているんですが、何人分くらいの量ですか?)
--------------------------------------------------
4) Can I get A instead of B?
→「Bの代わりにAをください」
--------------------------------------------------
アメリカのレストランでは、メニューを自由に変更できるのが一般的で、基本どこへ行っても融通が利きます。追加して欲しいものがある場合は「Can you add _____?」、抜いて欲しいものがある場合は「Can I get that without _____? / No _____.」、変更をしたい場合は「Can I get A instead of B」と言います。
✔︎その他にも使える便利なフレーズ。
・Can I get extra ______?(~を多めにお願いします)
・Can I get ______ on the side?(~を別の皿でお願いします)
<例文>
Can I get fruits instead of French fries?
(フライドポテトの代わりにフルーツをください。)
Can I get that without tomatoes, please?
(トマト抜きでお願いします。)
Can I get my dressing on the side?
(ドレッシングは別で持ってきてくれますか?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
注釈をつける 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的精選貼文
【最短で偏差値70になる勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回なんですけども!
「大岩のいちばんはじめの英文法 」の勉強法について解説してみたいと思いまーす!
大学受験英語の登竜門として名高い本書ですが
内容的にあまり難しくないためサラサラと流し読みする方が多い参考書でもあります!
確かに収録されている英文の英単語のレベルは低いのですが
本書を学びきれば英文法の根幹が掴めます!
偏差値30-40の人なら、1冊やり切れば偏差値55に到達する場合があります!
※英単語の知識がしっかりある場合※
ただ、そのためには"サラサラ"と読むだけでは不十分です!
今日はこの「大岩のいちばんはじめの英文法」の
最適で最強の勉強法について
僕自身の経験(偏差値39の底辺高校から初の早稲田合格)と
僕の予備校での指導経験(3750名の個別指導実績)から鋭く解説したいとおもいまーす!!
具体的には
①どんな学力層に一番マッチングしてるのか
(どれぐらい伸びるのか)
②本書の特徴
(どんな教材なのか)
③本書の最適な勉強法
(どんな勉強のやり方に注意しないといけないのか)
この3点を、
①どんな学力層に一番マッチングしてるのか
(どれぐらい伸びるのか)
偏差値で言えば 高1で偏差値50、高2で偏差値45、高3浪人生で偏差値40以上は必要です。
それ以下の偏差値の受験生は先に
「くもんのスーパーステップ 中学英文法」
を仕上げてから取り組んでほしいです。
そうすればスムーズに大岩のいちばんはじめの英文法を学ぶことが出来ます!
②本書の特徴
英単語レベルも優しく丁寧な解説が特徴で、"比較"や"仮定法"、"分詞構文"、"関係副詞"といった高校英文法で重要になってくる文法項目を、必要十分な例題と解説でカバーしてある点が凄いと思います。
③本書の最適な勉強法
(どんな勉強のやり方に注意しないといけないのか)
今回の勉強法のポイントは主に5つです!
勉強は、理解⇒暗記 という流れが超重要で
まずは英文法項目を理解して、次に例文を暗記したり
問題の答えを覚えるという順序が大事です。
この 理解⇒暗記 という流れは
脳に負担をあまりかけずに長期記憶を作るため
「記憶固定化の標準モデル」とも言われており
脳科学上でも大変有効な方法です。
これを実践していきます!
理解編
1.例文のSVOCを分ける
2. 訳を書く
3. SVOC・訳が合ってるか解説を確認する
※ 基本的な英文法を使いこなし複雑な英文解釈を可能にするために まずは自力でsvocと訳を作ることがこの参考書をクリアするうえで重要なポイントです!
※解説は詳しいですが、すべて読む必要はないです。あくまでsvocがわかる範囲で読めばokです!
暗記編
3. 例文 の英語⇒日本語の順で5回音読する (目安:1日6回音読)
4. 例文 の日本語⇒英語の順で5回アウトプットする (目安:1日6回音読)
5.スラスラ訳せるまで1週間目途に復習する
すべての例文がスラスラ訳せ、かつ日本語から英語に変換出来ればok
(svocにうまく分けれない方は概要欄のLineから質問ください)
そして一通りすべての例文を「暗記」できた後で余力がある人は
check問題もスラスラ解けるか確認しましょう。解けなかった問題は解答解説で理解したうえで
解けるまで反復復習します。
「大岩のいちばんはじめの英文法 」の勉強法 、いかがでしたか?
この参考書を仕上げたら英語の勉強が楽しくなりますので
ぜひ英語が苦手な人は一冊仕上げ切ってください!
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/yhTHpYAasss/hqdefault.jpg)
注釈をつける 英語 在 日常でんがん Youtube 的精選貼文
もりてつ先生コラボありがとうございました!!!
先生の英語の授業、半端なくわかりやすくて、沢山の気づきを得れました!!!
⬇もりてつ先生のチャンネルにも出演してます!
https://www.youtube.com/watch?v=ewiVOJjaXcM
⬇【和訳問題の解き方】英文解釈講座②大阪大学2021年(動画内の問題をより詳細に解説してます!)
https://youtu.be/xbdPCGxdRgY
⬇Morite2 English Channel
https://www.youtube.com/channel/UC_U7pKOVK-0hGr7bDmy2mng
⬇ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
https://www.youtube.com/channel/UCTRI9gzaa4xp1vBWBJf0VXg
でんがんTwitter @dengan875
はなおでんがんhttps://www.youtube.com/channel/UCPyNsNSTUtywkekbDdCA_8Q
株式会社ほえいhttps://www.youtube.com/channel/UCYeEDmOpvEtnKM6KSSqC4UA
ビックバン理論提唱者でんがんです。私は皆さんに、自分の経験を活かして、勉強の面白さをわかってほしいとの想いで自分のチャンネルを再更新することに決めました。僕の経験が皆さんの人生や進路の少しでも足しになったら幸いだと思っています。はなおでんがんチャンネルではふざけるけど、個人チャンネルでは勉強を中心に発信していきたいと思います。具体的にはガチの解説系からモチベーションの保ち方のようなメンタル面まで動画にできたら良いと思っています。でんがん
ファンレター、プレゼントの宛先はこちらまで
■宛先
〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-11-11 松涛伊藤ビル2F
ガジェクリファンレター「はなおでんがんグループ でんがん様」宛
■注意事項
・飲食物のお取り扱いは致しかねます。
・3辺(幅、高さ、奥行き)の合計が130cm以上、重量20㎏を超えるものは、お送り頂く前に必ずご相談下さい。
・宛名はお間違えのないよう正確にご記入ください。登録されていない宛名での受け取りはできかねます。
・何らかの損害が発生した場合、責任は負いかねますことをご了承ください。
#日常でんがん #もりてつ先生 #英語
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/AvGVnEER0uY/hqdefault.jpg)
注釈をつける 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
【ネクステを使って偏差値70になる勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
どうもブレイクスルーかずきです!
今回なんですけども!
「NextStage 英文法・語法問題」の勉強法について解説してみたいと思いまーす!
巷では"英文法の定番書"と言われている本書ですし
高校で支給されている人も多いので認知度が高い本書ですが、
参考書としての難易度は結構高めで
上級者向けの内容になっています。
なので、
①どんな学力層に一番マッチングしてるのか
②本書の特徴
③本書の最適な勉強法
この3点を、しっかり理解しないと、宝の持ち腐れになると思います!
僕自身の経験(偏差値39の底辺高校から初の早稲田合格)と
僕の予備校での指導経験(3750名の個別指導実績)から
「NextStage 英文法・語法問題」 の最適な勉強法を
鋭く解説したいとおもいまーす
①どんな学力層に一番マッチングしてるのか
(どれぐらい伸びるのか)
実はここが何よりも重要で、
全くの英語初心者だとこの教材をうまく使いこなせないです。
偏差値で言えば 高1で偏差値65、高2で偏差値60、高3浪人生で偏差値55以上は必要です。
それ以下の偏差値の受験生は先に
・共通テストのReadingもしくはセンター過去問(第四・第六問)で75%以上
の学力を身に付ける必要があります!
少なくとも一文一文のSVOCが 英文法の 解釈できる学力がないと、このNextStageは使いこなせないです!
「え?Nextstageってそもそも英文法の力や、解釈を身に付けるもんじゃないの???」
そうですよね!
きっと高校や他の先輩からはそう聞いている人も多いと思います!
ですが・・・みてください!!
これ、理解できますか?
これ、英文解釈が出来ないのに理解できますか?
ちょっと難しいんじゃないかな・・・www
だって、言葉も難しいし概念も相当実はレベル高い
これを 英文法力ゼロでやるなら、ほぼ丸暗記になってしまう・・・
丸暗記は全く意味がないですよね!
理解⇒暗記 という流れが一番学習効果が高いからね!
この 理解⇒暗記 という流れは脳に負担をあまりかけずに長期記憶を作るため 「記憶固定化の標準モデル」とも言われており 脳科学上でも大変有効な方法です。
先に
・入門英文解釈技術の70
・肘井の読解のための英文法
・共通テスト英語リーディングの点数が面白いほど
を先に仕上げて、"英語の読解の基本がしっかり身に付いている"状態にしましょう!
そうすれば
高1偏差値65の人は偏差値70以上に
高2偏差値60の人は偏差値62.5以上に
高3浪人で偏差値55の人は偏差値57.5以上に
まで上げることが可能です!
特に、英文法問題が苦手な人や、や高校英文法(仮定法、分詞構文、倒置法、関係副詞、etc)を早急に仕上げたい人に最適です。
②本書の特徴
(どんな教材なのか)
問題パート
解説パート(整理/pointは軽く読む程度 画像あり)
※語彙は単語帳で、発音アクセントはプラチナルールが最適
③本書の最適な勉強法
(どんな勉強のやり方に注意しないといけないのか)
今回の勉強法のポイントは主に3つです!
他の動画でも言ってますが
勉強は、理解⇒暗記 という流れが超重要で
まずは英文法項目を理解して、次に例文を暗記したり
問題の答えを覚えるという順序が大事です。
理解編
1.解ける問題と解けない問題を分ける
ボリュームが半端ないので
2.解けない問題だけ声に出して解説を読む(インプット)
暗記編
3.1週間続けて2を繰り返す
4.1週間後に問題を解く(アウトプット)
5.解けない問題だけ2.に戻る(無限ループ)
すべての問題がスラスラ解けたらok
(問題の中でsvocにうまく分けれない方は概要欄のLineから質問ください)
ネクステージ 、いかがでしたか?
理解して反復して暗記する
これが一番のポイントでしたね!
特にボリュームが多い教材なので、やるべきところとやらないところをしっかり分けることが大事だと思います!
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Sr1GPJwzTD4/hqdefault.jpg)