=================================
英語で電話をかけるときの基本フレーズ(ビジネスシーン)
=================================
先日の記事「英語で電話に出るときの対応の仕方(ビジネスシーン)https://hapaeikaiwa.com/?p=22046」に続いて、今回は自分から電話をかける場合に知っておくべき英語表現についてご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
最初の挨拶(自分の名前と会社名を伝える)
--------------------------------------------------
電話をかけるときに交わす挨拶の仕方は日本とほとんど同じですが、最初に述べる内容の順番が異なります。日本語の場合は、まず会社名を伝えてから自分の名前を名乗りますが、英語の場合は自分の名前を名乗ってから会社名を伝えます。例えば「Hapa英会話のジュンと申します」を英語にすると「Hello. This is Jun from Hapa Eikaiwa.」となります。「This is Jun」の代わりに「My name is Jun」と言ってもOKです。
いきなり名前と会社名を述べてもいのですが、まずは「Hello」もしくは「Hi」と挨拶するほうが印象が良いです。朝であれば「Good morning」、お昼過ぎであれば「Good afternoon」と言ってもOKです。日本語では「Hapa英会話のジュンです。いつもお世話になっております。」のように挨拶をすることが一般的だと思いますが、英語では「Hello」や「Good morning」が「いつもお世話になっております」の役割を果たします。
基本的に面識のある相手であればファーストネームだけでもOKですが、面識のない人や大企業に電話をかける場合は、ファーストネームとラストネーム両方を述べたほうが無難でしょう。例えば、私の場合「Hello, this is Jun Senesac from Hapa Eikaiwa.」のように言います。
他にも挨拶の仕方は色々ありますが、下記のパターンさえ覚えておけば問題ないでしょう。ちなみに、自社に電話する時にもこのパターンを使うことができます。例えば「マーケティング部のジュンです」であれば「Hello. This is Jun from the marketing department.」のように from の後の会社名を部署名に置き換えるだけです。
「Hello, this is (自分の名前) from (会社名/部署名).」
「Hi, my name is (自分の名前) from (会社名/部署名).」
--------------------------------------------------
担当者に取り次いでもらう
--------------------------------------------------
次は自分が話たい担当者に取り次いでもらいたい時に使える表現をいくつかします。ここで紹介する表現以外にも使える言い回しはたくさんありますが、次の3パターンを覚えておくことをオススメします。
[ Formal ]
May I speak to (person’s name), please?
[ Semi-formal ]
I’d like to speak to (person’s name), please.
[ Casual ]
Is (person’s name) available?
「May I speak to ~, please?」が最もフォーマルな聞き方で、日本語の「〜さんはいらっしゃいますか?」に相当する言い方です。「I’d like to speak to ~, please?」は「〜さんをお願いしたいのですが」に相当する表現の仕方で、ややフォーマルな響きがあります。最もカジュアルな言い方が「Is ~ available?」で、この表現は基本的に面識のある人、または社内に電話をかける時に使われます。また「Is Steve in?」や「Is Joe there?」のように available の代わりに in や there が使われることもよくあります。面識のない相手にこの表現を使うと、失礼な印象を与えてしまう可能性があるので気をつけましょう。
その他にも「May I speak to the manager, please?(マネージャーさんはいらっしいますか?)」や「I’d like to speak to the person in charge of sales.(セールス担当の方をお願いしたいのですが)」のように表現することもできます。speak to の後は職名や担当名、または人の名前を続けます。
英語で電話をかける時のポイントは、上で紹介した挨拶フレーズと取り次ぎのお願いの表現を合わせて使うことです。例えば「Hapa英会話のジュンです。マイク・ブラウンさんはいらっしゃいますか?」は「Hello, this is Jun from Hapa Eikaiwa. May I speak to Mike Brown, please?」のように言えばバッチリです。
<例文>
Hi, this is Jun from Hapa Eikaiwa. I’d like to speak to Matt Johnson, please.
(Hapa英会話のジュンと申します。マットジョンソンさんをお願いしたいのですが。)
Hello, my name is Jun Senesac from Hapa Eikaiwa. May I speak to the person in charge of HR, please?
(Hapa英会話のセニサック・ジュンと申します。人事部の担当者はいらっしゃいますか?)
Hi, this is Jun from the sales department. Is Brian available?
(セールス部のジュンです。ブライアンはいますか?)
--------------------------------------------------
用件を伝える
--------------------------------------------------
電話で用件を伝えるときは簡潔に言うのがベストです。用件の伝え方は色々ありますが、次の2パターンを覚えておけば、基本どんな用件でも応用できるでしょう。
[ Formal ]
The reason for my call today is _____.
[ Standard ]
I’m calling to/about _____.
フォーマルな感じでかなり丁寧に用件を伝えたい場合は「The reason for my call today is ~.」の形式を使うといいでしょう。そして「I’m calling to ~」と「I’m calling about ~」は最もスタンダードな言い回しで、両者ともに失礼な響きはなく、面識のある人ない人どちらに使ってもOKです。
I’m calling toの後は動詞、I’m calling aboutの後には名詞がフォローします。例えば「〜を相談したくご連絡させていただきました」は「I’m calling to discuss ~」、「イベントの件でご連絡させていただきました」は「I’m calling about the event.」のように表します。もし、折り返しの電話をしているのであれば「I’m returning a call from (名前)」もしくは「I’m returning (名前)’s call.」のようになります。
相手の時間を無駄にしないためにも、挨拶をした後は直ぐに用件を伝えるのがビジネス電話の基本マナーとなります。これまで紹介したフレーズをつなげれば、その一連の流れが完成します。
<例文>
Hello, this is Jun Senesac from Hapa Eikaiwa. The reason for my call today is to ask about your upcoming event.
(Hapa英会話のジュンです。次回のイベントについてお伺いしたく、ご連絡させていただきました。)
Hi, my name is is Jun from Hapa Eikaiwa. I’m calling to discuss the order you placed with us last week.
(Hapa英会話のジュンです。先週注文した商品についてご相談させていただきたく、ご連絡差し上げております。)
Hi, this is Jun from Hapa Eikaiwa. I’m calling about the appointment tomorrow.
(Hapa英会話のジュンです。明日のアポについてご連絡させていただきました。)
Hi, this is Jun from accounting. Is Steve available? I’m retuning his call.
(会計部のジュンです。スティーブさんはいらっしゃいますか?[彼から]お電話いただいていたみたいなのですが。)
--------------------------------------------------
メッセージを残す
--------------------------------------------------
電話で話したかった担当者が不在だったため、伝言を残して欲しい、電話を折り返してほしい、または担当者の都合の良い時間帯を聞きたい、などの場合に使えるフレーズをご紹介します。まずは担当者に伝言を残したい時に使われる定番のフレーズが
Can I leave a message?
「伝言をお願いできますか?」
です。より丁寧でフォーマルに聞きたい場合は「Could/May I leave a message?」と表現しても構いませんが、シンプルに「Can I leave a message?」と伝える方が自然でしょう。「Can I leave a message?」と言った後に「Please tell him ~.(彼に〜をお伝えください)」や「Could you let her know ~?.(彼女に〜をお伝えいただけますか)」のような流れで伝言を伝えます。
また「leave a message」の代わりに「take a message」と表現することもできます。その場合は「Could you please take a message?」とお願いするのが一般的です。「Can I leave a message?」は「(自分が)伝言を残してもいいですか?」と言った意味合いになるのに対し、「Could you please take a message?」は「(あなたが)伝言を受け取っていただけますか?」といったニュアンスになることから「Could you please」の表現を使ってより丁寧な言い回しをしています。結局は同じことを言っているのですが、英語にも日本語のように気遣いの言い回しがあります。
そして、折り返しの電話をしてほしいときは、
Could you tell him to call me back, please?
「折り返しお願いできますでしょうか?」
もしくは
Could you tell her to that I called, please?
「電話があった旨お伝えいただけますか?」
自分からまた折り返したい場合は、
When is she going to be back?
「彼女はいつ頃お戻りでしょうか?」
I’ll call back later. / I’ll give him a call later.
「私から後ほどお電話いたします。」
When’s a good time to call back?
「いつ頃お電話を差し上げたらよろしいでしょうか?」
などの言い回しを覚えておくといいいでしょう。
<例文>
Can I leave a message? Please tell him that I need to reschedule our meeting tomorrow.
(伝言をお願いできますか?明日のミーティングの予定を変更しなくてはならないとお伝えください。)
Could you please take a message? Could you tell her that I called?
(伝言をお願いしてよろしいでしょうか?彼女に電話があったことをお伝えいただけますか?)
When’s a good time to call? OK, I’ll call him back this afternoon.
(いつ頃お電話を差し上げたらよろしいでしょうか?承知しました。それでは、夕方に私からお電話いたします。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,Helloと言えば「こんにちは」がパッと思い浮かぶと思いますが、実は日常会話では状況や言い方によって意味が異なります。今日はMarinaさんと一緒にHelloが日常会話でどのように使われるか話し合います。 📝今日のレッスンのまとめ📝 ================================...
「挨拶をする 英語 ビジネス」的推薦目錄:
挨拶をする 英語 ビジネス 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
英語に直訳できない「お世話になります」
=================================
日本の特に社会人の方なら「お世話になっています」や「お世話になりました」は必ず使う定番フレーズですよね?しかし、文化の違いからアメリカにはそういった挨拶がなく、英語に直訳もできません。今回のコラムでは、そんな日本社会では必要不可欠なフレーズ「お世話になります/お世話になりました」を、ネイティブはどのように表現をしているのか場面ごとにご紹介します。
~ビジネス・メール~
--------------------------------------------------
Thank you for your _____.
→「(感謝の気持ちを込めて)お世話になっています」
--------------------------------------------------
メールの書き出しで使われる定番フレーズ「お世話になっております」は、英語では直訳できない表現です。一般的に英語では最初から要件を書きますが、取引先やお世話になっている顧客に対して感謝の一言を添えたい場合は、Thank you for yourを使いましょう。yourの後に感謝している事柄を入れて完成です。
✔Thank you for yourの代わりにWe appreciate yourで置き換えることもできます。
<例文>
Thank you for your ongoing support.
(お世話になっております。)
Thank you for your patronage.
(いつもお世話になっております。)
*サービスや商品を扱っている顧客に対して。"Ongoing"の代わりに"continued"でもOK。"patronage"は"Ongoing support"と同じ意味合いだが、よりフォーマルな表現。
Thank you for your interest.
(お世話になっております。)
*サービスや商品に「興味を持っていただきありがとうございます」というニュアンス。
Thank you for your assistance.
(お世話になっております。)
*協力をしてくれた人に対して。「手伝って頂きありがとうございます」というニュアンス。
~ビジネス・会話~
--------------------------------------------------
How's it going?
→「(人に会う時に)お世話になっています」
--------------------------------------------------
アメリカでは、お世話になっている取引先の人や顧客に会うときは簡単な挨拶で会話を切り出すのが一般的です。初対面の人には自己紹介をしてから挨拶をします。会話で「Thank you for your support」と言うと違和感があり、とても不自然ですので、シンプルに挨拶をするように心がけましょう。
✔挨拶の仕方:How are you doing? / How's it going? / How's everything? / How's business?
<例文>
Hey Andrew. How's it going?
(アンドリューさん、お世話になっています。)
*面識のある人に対するカジュアルな挨拶。
Nice to see you. / Nice to hear from you.
(お世話になっています。)
久しぶりに会う人には「It's nice to see you.」 久しぶりに電話やメールで連絡を取る人には「It's nice to hear from you.」
It's a pleasure working with you.
(お世話になっています。)
礼儀正しい、フォーマルな言い方。「一緒に仕事ができて嬉しい」を意味します。
~人がお世話になっている~
--------------------------------------------------
Thanks for taking care of _____.
→「~がお世話になります」
--------------------------------------------------
同僚や子供などがお世話になっている相手に対して挨拶をする場面で使われます。例えば、子供を学校に迎えに行く際、担当の先生に「今日は息子がお世話になりました」と言いたい時は、「Thank you for taking care of my son today.」と言います。なお、先生に「How are you doing?」と簡単な挨拶だけで済ませるのも一般的です。
✔「~がいつもお世話になっています」と言う場合は 「Thanks for always taking care of _____.」
✔Taking care of を Looking after に置き換えることもできます。
<例文>
Hey, I'm George's mother. Thanks for taking care of him today.
(ジョージの母親です。今日は息子がお世話になりました。)
Thanks for always looking after Megan.
(いつもメーガンがお世話になっています。)
~(自分が)お世話になりました~
--------------------------------------------------
Thank you for _____.
→「~お世話になりました」
--------------------------------------------------
手伝ってもらったり、面倒を見てもらった後に「お世話になりました」と感謝の気持ちを伝える時には、具体的に何に感謝しているのか伝えましょう。
<例文>
Thank you for your hospitality.
(お世話になりました。)
*親切にもてなしてくれた相手に対して。
Thank you for being a great host during my stay in Tokyo.
(東京滞在中は大変お世話になりました。)
*出張や旅行中、色々と面倒を見てくれた人に対して。
Thanks for your help.
(お世話になりました。)
*「手伝ってくれてありがとう」というニュアンスを含んだ「お世話になりました」。
Thanks for everything.
(色々お世話になりました。)
*全てのことにおいて、感謝をするときに使われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
挨拶をする 英語 ビジネス 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「Merry Christmas」と「Happy Holidays」の違い
=================================
クリスマスの定番フレーズと言えば、日本でも「Merry Christmas」がお馴染みかと思いますが、近年アメリカでは、「Merry Christmas」の代わりに「Happy Holidays」が使われるようになってきているのはご存知ですか?そこで、なぜ新たに「Happy Holidays」が用いられるようになったのか、そして「Merry Christmas」と「Happy Holidays」のそれぞれの違いについて触れてみようと思います。
--------------------------------------------------
クリスマスに「Merry Christmas」の挨拶がタブー!?「Happy Holidays」が一般常識!?
--------------------------------------------------
近年、様々な人種や宗教が共存しているアメリカでは、宗教に関する行事や押し付けるような挨拶や表現に対して社会全体が非常に敏感になってきています。そして、本来キリスト教の祝日であるクリスマスも例外ではなく、クリスマスを祝わない人(クリスチャンではない人)たちへの配慮として、「Merry Christmas」の代わりに「Happy Holidays」と挨拶されるようになってきています。
アメリカでは、12月になるとユダヤ教の祭り「Hanukkah(ハヌカー)」やアフリカ系アメリカ人の祭り「Kwanzaa(クワンザ)」など、クリスマス以外にも様々な祝祭日があるため、それら宗教や文化的な背景に捉われることなく表現できる「Happy holidays」が最も無難であるという認識が高まっています。
~「Merry Christmas」と「Happy holidays」の使い分け~
--------------------------------------------------
1) Merry Christmas
→「メリークリスマス!」
--------------------------------------------------
徐々に「Happy holidays」を使う傾向になっているとはいえ、その一方で、クリスマスツリーやイルミネーションを飾るなど、クリスチャンでない人でもクリスマスを祝う風習もまだまだ根強く続いているのも現実です。家族や知人などクリスマスを祝う人たちだと分かっている場合は、「Merry Christmas」と挨拶しても全く問題ありません。また、相手から「Merry Christmas」と挨拶をされた場合も「Merry Christmas!」と返答してOKです!
--------------------------------------------------
2) Happy holidays
→「素晴らしいホリデーシーズンを!」
--------------------------------------------------
初対面の人、または相手の宗教が定かでない場合、それに社会情勢に敏感なビジネスシーンやビジネス顧客に対しては、「Happy holidays」と挨拶するのが無難でしょう。最近では、アメリカの多くのデパートやレストランの店員は、「Merry Christmas」ではなく「Happy holidays」と挨拶をするように指示されているそうです。また、顧客や取引先にクリスマスカードを送るときでさえも、「Happy holidays」と表現するのが一般的になっています。
✔クリスマスカードを送るときなど、文章で挨拶をする場合は「Season's greeting」も使われる。
<例文>
〜会話例1〜
A: Merry Christmas!
(メリークリスマス!)
B: Merry Christmas!
(メリークリスマス!)
〜会話例2〜
A: Merry Christmas, Luke!
(ルークさん、メリークリスマス!)
B: Thanks! Merry Christmas to you too!
(ありがとう!メリークリスマス!)
〜会話例3〜
A: Happy holidays!
(素晴らしいホリデーシーズンをお過ごしください!)
B: Thanks. Happy holidays to you too!
(ありがとうございます。あなたも素晴らしいホリデーシーズンお過ごしください。)
〜会話例4〜
A: Merry Christmas! / Happy holidays!
(メリークリスマス! / 楽しいホリデーシーズンを!)
B: Same to you!
(あなたも!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
挨拶をする 英語 ビジネス 在 Hapa 英会話 Youtube 的精選貼文
Helloと言えば「こんにちは」がパッと思い浮かぶと思いますが、実は日常会話では状況や言い方によって意味が異なります。今日はMarinaさんと一緒にHelloが日常会話でどのように使われるか話し合います。
📝今日のレッスンのまとめ📝
===================================
1. 挨拶をするとき "Hello"を使わない? 1:09
2. 電話を出るときの "Hello"の言い方 2:21
3. Zoomの繋がりが悪いときの "Hello" 5:00
4. 相手の注意を引くための "Hello" 5:34
5. イラッとしたときの "Hello" 6:29
6.色々な "Hello"の言い方をMarinaが実演 9:13
<動画に協力してくれた先生の紹介>
👩Marina P
https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=234806
**真相!ネイティブの「Excuse me」の使い方**
混み合う街中で人にぶつかってしまい「すみません」と謝るときは“Excuse me.”を使うと覚えている人も多いと思いますが、“Excuse me”は状況によって様々な使い方ができる便利なフレーズです。今日は、“Excuse me”がよく使われる日常シーン8パターンをご紹介します。
===================================
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆ Spotifyオリジナル番組「English Mindset」
英語力ゼロで海外に飛び出したアスリートやクリエーター、留学経験なしの経営者などをゲストに迎え、インタビューを通して英語習得のカギとなった彼らの思考ロジックに迫る番組。 http://spoti.fi/HapaENGLISHMINDSET
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#日常英会話
#ロサンゼルス
挨拶をする 英語 ビジネス 在 Hapa 英会話 Youtube 的精選貼文
学校の授業では、人と出会った時は「How are you?」と挨拶をするように教わったと思います。「How are you?」は相手の調子や状態を聞く定番フレーズで、実際にアメリカ人も挨拶をする時に使いますが、ちょっとかしこまった響きがあります。今回は、友達や同僚など親しい関係で使われるもっとカジュアルな挨拶表現を9つご紹介したいと思います。
動画で紹介されたスクリプトと解説はブログに掲載しています
→ https://hapaeikaiwa.com/?p=15004
========================================
購読者3万6千人突破!無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』
========================================
通勤・通学前などのちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信しています。ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、学んだフレーズが着実に身につけられるよう、音声を使った学習プロセスも組み込まれているので学習方法の心配も入りません!さらに、ポッドキャスト(下記)と併用することで、より効果的に学習できる構成になっています。
http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
========================================
iTunesの「Best of 2014/2015」に2年連続選出!生の英語を楽しく学べる『Podcast』
========================================
台本なしにネイティブが話す、正真正銘リアルな英会話が録音された音声を聴きながら、超実践的な英語が学べるポッドキャストを毎週金曜日に配信中!会話で使われている表現の解説や、音声のスクリプト(字幕)も全て無料で公開しているので、リスニングに自信がない人でも問題なし!おかげさまで1000万ダウンロード突破!ネイティブの生の英語に触れ、より実践的な英語力を身につけたい方は是非!
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
========================================
HAPA英会話ソーシャルメディア
========================================
◆ Facebook: http://www.facebook.com/HapaEikaiwa
◆ Twitter: http://www.twitter.com/hapaeikaiwa
◆ Instagram: https://instagram.com/hapaeikaiwa/
挨拶をする 英語 ビジネス 在 【今すぐ使えるビジネス英語】最初の挨拶は「Hi ... - YouTube 的推薦與評價
英語 面接や ビジネス シーンの 挨拶 で押さえるべきポイントを徹底解説。 ... ZOOMなどオンラインで 英語 面接を する 場合には、チャット機能を活用 する のも ... ... <看更多>