深川是現在東京都江東區西部的的一個町,是明曆大火之後放置為了重建江戶的木材而興起的地方。而深川飯(深川めし/ふかがわめし) 是盛產貝類的深川的漁夫的漁夫料理。在東京灣還盛產文蛤時,漁夫捕完於回到岸上就會把剛捕撈的貝類剝殼取肉煮成味噌湯,然後加炸豆皮和蔥綠拌飯吃。因為這個深川的漁夫湯拌飯料理省時省事而且便宜,所以很快就受到歡迎。而後來作法不止是將貝類味噌湯淋在飯上,而用日本酒和醬油調味再加蘿蔔,這就是明治末期引發大流行的深川飯。
深川飯原本是與江戶前壽司、天麩羅、蕎麥麵同等地位的傳統江戶美食。最早是以馬鹿貝(バカガイ)或文蛤當主料,現在則是改用海瓜子。馬鹿貝的就是青柳貝,是江戶前壽司不可欠缺的貝類,之所以叫做青柳,是因為牠過去的知名產地是日本古代令制國的位於東京灣的上總國的青柳村,現在則是千葉縣中南部的市原市。另外,根據《広辞苑》的說法,則是把殼去掉,單指貝肉的部份的時候,才稱之為青柳。而其標準和名則是「笨蛋貝」(馬鹿貝/バカガイ)。這個名稱是來自於其對潮水與沙灘的變化非常敏感,而在一夜之間替換棲身處的「場替え」(ばかえ)特性,而バカガイ就是「場替え」的轉音。另一說是因為牠的殼很容易碎裂,因此被稱為「破家貝」(バカガイ)而轉音成バカガイ。還有一說比較可愛,說是因為牠被捕獲後,常常會從殼中伸出其足部,看起來好像在吐舌頭一般的小笨蛋。此外,牠又因為自古都出現在港口船的停泊處,而又被稱為「ミナトガイ」(港貝)。在九州則稱之為「キヌガイ」(絹貝)。
不過雖說叫「笨蛋貝」,但從上文看到的牠變換棲息處的速度來看,牠在貝類之中可說是靈敏而神速。以潛沙的速度來說,文蛤需要兩分鐘,海瓜子要快15分,而青柳只需要23秒。這歸功於其強健發達的「斧足」,以其前端的彎屈處迅速潛入沙中。不單如此,如果有敵人接近的話,牠甚至可以用斧足的力量跳飛出沙子,而這跳飛的最高記錄為18公分。而這另一方面也要歸功於其輕薄的殼,與同樣大小的文蛤比起來,青柳的殼只有文蛤的殼重量的一半。
青柳最好吃季節是2~4月,在日本的主要產地包括了北海道、三河與東京灣。不過北海道所產的青柳與東京灣產的有著明顯的差異。北海道所產的青柳,是奶油般的淡黃色,肉厚、體大,而富有嚼勁;東京灣產的則是深橘色,而且比較小顆。但是由於東京灣許多原本貝類的棲息處現在都被填平了,所以目前可稱為江戶前的青柳多產自千葉縣的船橋、木更津和富津。在千葉縣的產地,會把青柳從水管用竹串串起來曬成蛤乾,稱為「目刺し」(めざし)。四國的愛媛縣也會將之做成乾,在那則被叫做是「姫貝」,都是稍微烤過就香氣四溢的珍品。而同樣在產地的千葉縣,生食的話則會把青柳混合蔥、薑、紫蘇、味噌一起剁碎,做成當地的漁師料理「ばか貝のなめろう」。「なめろう」多被當成晚上的下酒菜,如如果前一天晚上的「なめろう」沒吃完的話,早上則可以將之捏成肉餅的形狀,或煎或烤成另外一道千葉縣的鄉土料理「さんが焼き」。
青柳的肉有著強烈的海水香氣,而其閉殼肌則是特別甘甜,為江戶前壽司的重要與高級食材,也就是「貝柱」(はしら),而青柳的貝柱也就是「小柱」(こばしら)。青柳的閉殼肌有兩個,一大一小,其中小的小柱比較小的又被稱為「小星」,大的稱為「大星」,都做成軍艦卷食用。而剝殼取貝柱的技術,則是江戶前自古便有的技藝。
不過這種江戶前的重要貝類食材的中文和學名卻都走中國風,叫做中國蛤蜊(學名Mactra chinensis),或是中華馬珂蛤,為簾蛤目馬珂蛤科馬珂蛤屬。
而馬珂蛤屬的重要特徵,其雙殼間的靭帶(閉殼肌)在殼外,而不像其牠雙殼綱物種那樣在殼裡。在台灣分布於高雄縣,小琉球,金門金寧,金城,金沙,金湖,烈嶼,宜蘭縣,澎湖等地。
這間「割烹 みや古」位於森下與清澄白河之間,是大正十三年(1924)創業的老店。第一代谷口宮治氏先生創業時賣的是天麩羅,到了第二代目谷口春義氏先生該店的深川飯大受歡迎,並將原本使用的青柳貝改為海瓜子。
還有一間深川飯也很好吃的店是位於清澄白河的「深川宿」,離晴空塔不遠,而且「深川宿」對面就是江戶歷史博物館,值得一逛。再過條街則是三菱財閥創業者岩崎彌太郎以前招待貴賓和三菱員工的清澄庭園(きよすみていえん),是吃完吃後享受江戶傳統風情的好地方。
《貝類之兵法》:https://naihaolee.pixnet.net/blog/post/348322640-
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 地元の方言を調べてたら 標準語との違いに驚くと 同時に標準語がよく 分からなくなった お前らこんなややこしい もの使いこなしてるの? 広辞苑に載ってる言い方や 言い回しかでわかるだろ 広辞苑で分か...
広辞苑 重さ 在 井浪啓之 Facebook 的最讚貼文
マミる(まみる) 「マミる」という言葉をご存知でしょうか?広辞苑などの辞書にも収録されている言葉ですが、一般的な認知度は非常に低いため、知らないという方もいるのではないでしょうか。今回は「マミる」についてご紹介いたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); マミるの意味とは 「マミる」とは、首から上がなくなることや悲惨な失敗をすることを意味する言葉です。首から上がない、というのは惨殺的な意味として使われることもあれば、ビデオ通話やゲームなどで通信トラブルなどにより首から上が見切れてしまうような時にも「マミる」という言葉を使うことがあります。 マミるの由来 「マミる」の「マミ」とは「魔法少女まどかマギカ(通称まどマギ)」という作品に登場する「巴マミ」というキャラクターのことを指します。 「マミる」という言葉はこのアニメの第3話で生まれたと言われています。 2011年に放送されたまどマギの第3話で巴マミは、敵と戦い優勢だったものの、突然現れた敵の第二形態によって首から上を食べられてしまい、命を落とします。首から上がなくなったマミの姿はまどマギファンはもちろんのことインターネットを通して多くの人たちにインパクトを与えました。 まどマギ放送後の現在でもこの「マミる」という言葉は使われることが多く、キャラクターが惨殺されるという意味の他にも、重大な失敗をやらかした時や、ゲーム画面などでキャラクターの首から上が途切れたり映らない時などにも使われているようです。 マミるの文章・例文 例文1.推しキャラがマミるなんてショックで眠れない。 例文2.カメラのアングルがバグってプレイキャラがマミった。 例文3.後輩にいいところを見せようと思ったのに見事にマミった。 例文4.あのキャラがマミるシーンは見てられない。 例文5.彼は一度マミって痛い目を見るべきだ。 辞書にも載るくらいの流行語であり、日本の文化であるアニメをみたファンの間で自然発生した言葉です。 マミるの会話例 あの漫画の最新刊読んだ? 読んだよ!衝撃的な展開だったね。 うん。まさか主人公の弟が死んでしまうなんて… しかもマミるとは思わなかったわ。 現在も広く使われており、アニメに詳しい人であれば自然と使う言葉なのかもしれません。 マミるの類義語 「マミる」と関連する言葉には「トラウマ」「最期」「悲惨」などがあります。 マミるまとめ 今回は「マミる」という言葉についてご紹介しました。魔法少女まどかマギカはいわゆる「魔女っ娘」アニメのイメージを覆す作品で、当時ショックを受けた方も多いのではないでしょうか?しかし、このギャップが話題になり普段アニメを見ない層にも広まり、この「マミる」という言葉が使われるようになったのかもしれません。 Source: 【新型コロナウイルス】の関連用語まとめ記事
https://covid19.college/?p=10546
広辞苑 重さ 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
地元の方言を調べてたら
標準語との違いに驚くと
同時に標準語がよく
分からなくなった
お前らこんなややこしい
もの使いこなしてるの?
広辞苑に載ってる言い方や
言い回しかでわかるだろ
広辞苑で分かるのは単語の
意味ぐらいじゃね?
あんまりじっくり読んだ
ことないから分からんが
正式な文章で使うか
どうかを基準にすればいい
「〇〇やねん」とか書かないだろ
難しいのはどっちかと
いうと口語だな
青馴染みって方言らしいよ
わかんねえよな
マジかよ
5chでもよく目にする
めっちゃとかガイジとかも
方言なんだよな
確か関西弁だっけ
東京弁のことを標準語とか
言ったらネクラに
「共通語だ!」って言わ
れるの納得出来ない
正直どっちでも良いけど
標準語がNGワードに
なっていてスレタイに
使えなかったわこの語尾の
「わ」を使う頻度も
標準語と方言で違うらしいね
こういうのは広辞苑には載ってない
しておるとかは下手に
共通語でも使うだけあって
使い分けが難しかった
標準語とは違う意味で使う
方言があるの?
おれはしとるって言うわ
標準語だと能力的不可能と
状況的不可能を言い分ける
活用が無いらしい
書かん
→書く能力がない
書けん
→書ける状況ではない
みたいな
書かんと書けん、逆じゃね?
逆だっけ?
改めて考えると地元の
方言の意味すらどっちが
どっちだか分からなくなるわ
ごめん、俺もわかん
なくなったwww
地元じゃ方言は爺さん
婆さんしか使わないなぁ
よう書かんわって言うと
書く能力が無いって意味だよな
これも地域によって逆に
なったりするのかな
標準語圏育ちだけど、
使い分けできない、
どっちでも「書けん」で表しちゃう
あんまり意識したこと
なかったけどやっぱり無いんだな
逆に方言だと消失してる
使い分けもあったりするから困る
地方人
→関東言葉 楽
地方人
→関西言葉 超難しいそりゃなまり
→変換
→なまりだから
難しいのはわかるが結構
ハードル高いな関西弁
エセ関西弁がうさんくさい
言われるのはようわかる
訛りと変換は同レベルで
使いこなせるでしょ?
京阪式アクセントは抑揚が
強いから難しいのかもしれない
関東は平板
アクセントだから色々と楽
意味わからんけど
書かないと書けないの
使い分けが出来ないの?
書かない
→書く意思が無い(標準語)
書かない
→書く能力が無いから書けない
(方言)書けない
→書く能力が無い。
もしくは書ける状況では
ない(標準語)
書けない
→書ける状況ではない(方言)
主に西日本の方言によく見
られる使い分けらしい
いや書かないとは言わないか?
俺の地元だと不可能の場合
はよう書かんとしか
言わない気がする
こんなごちゃごちゃした
漢字よう書かんわ って
感じで確かに使うけど
「よう」の部分が重要な
のであって「書かん」
だけで書く能力が無いから
みたいな意味にはならなくね
能力が無いのは
「書かれない」かな?
なんだかよく分からなくなってきた
よう書かんは確かに
「よう」が重要だわ
父親の実家が岩手だけど
死んだ爺ちゃん婆ちゃんが
何言ってんのかほぼ分かっ
てなかった
喋るたびに聞き返しまくる
のもあれだったし
東北弁は難しそうだな……
動画見てもマジで何言っ
てるのかわからんわ
関西人の「俺やんか」
ってやつ戸惑う
よく考えると標準語には
無い言い回しか?
俺じゃないですか、
ぐらいになるか?
それじゃくて、
「俺ピザ屋でバイトしてるのよ」
→
「俺ピザ屋でバイトしてるやんか」
って関西弁使うじゃん?
「じゃんか」は疑問の
意味こもってる
じゃんかも確か方言のような
俺なんだけど知ってるよね?
っていう念押しの疑問?
関西弁と東京弁の難しい
ところwww
確かに、念押しの意味入ってるね
「俺ピザ屋でバイトし
てるじゃんか?」
は
「俺ピザ屋でバイトし
てるけどその体で話進めると」
みたいな感じかな
違いが分からない……
ココで言っている方言って
単語ではなくて文法の方なの?
単語は分かりやすいから
あんまり混乱することないんだよね
文法やアクセントや概念の
違いが難しい
愛知西部の「じゃん」
→なんだけど知ってるよね?
(相手が知っている前提)
愛知東部の「じゃん」
→なんだけど
(相手が知らない前提の説明)
だからこんな風に混乱する
ことがある
東部人
「俺生まれたとき
3500gじゃん」
西部人「いや知らねえよ」
じゃんかとやんかは
これとはまた違うのかな?
この会話した事あるわ
名古屋人の「だって」が意味不明
名古屋人だからどれが
意味不明なのか分からん……
例文を書いてくれないか
・その日はバイトが入っ
とるんだって。
・あそこにスッゴイ
おいしいお店ができたんだって。
・昨日風邪ひいたもんで、
行けんかったんだって。
・昨日は大須の方に
買い物に行ったんだって。
・俺、別におかしな事
言っとらんだろー!
普通に言っとるだけだって!
・本当は行きたいんだけどね、
その日は仕事が入っ
とるからダメなんだって。
・スゴイびっくりしたんだけど、
昨日加藤晴彦が街歩いとる
とこ見ちゃったんだって。
自然と使い分けてたけど
これ他の地域からしたら
そんなにややこしかったのか……
他の地域の人と話すときら
出来るだけ使わないように
したいけどたぶん無理だな
方言って難しいよな
自分が使ってる方言すら
把握出来てないなんて難しすぎる
書けれる
書ききる
書けらるる
書けれる
→書くことが出来る
書ききる
→?
書けらるる
→今書いているところ?
やべえ全然分からん
大分弁のWikipediaから
糞ややこしいなwwwwwww
らるるは古語が残ってる
感じなのかな
ネイティブからすると
無意識に使い分けてるけど
改めて考えるとややこしく感じる
慣れたら細分化されてる
方が使いやすいんだろうけどね
大分の人すげぇ…
無アクセント地方の代表格って
宮崎県
(元投手の黒木)
とか茨城栃木あたりの言葉だよな
いや栃木茨城は訛っ
てるから地方出身だって
すぐ気付くけど…
アクセントが無いから
訛って聞こえるんだよ
山形 福島 栃木 茨城
栃木 宮崎 あたり
無アクセント地域が
あそこらへんにあるのよ
確か栃木や茨城県内でも
無アクセント地域と
そうでない地域があったらしい
南の方が東京式だった気がする
九州弁の本気は敬語だぞ
敬語そんなにややこしいの?
標準語でもややこしいのに