【本書きました。タイトルは『人生にキャンピングカーを』】
実は本を書いていました。
『人生にキャンピングカーを』
やっと出来た。
キャンピングカーに乗ったこと、ありますか?
初めて乗った時のこと、今でも昨日のことのように覚えている。福岡の空港で借りたレンタカー。説明を受けている時に実は震えていた。
『これ、でかい、、、、しかも左ハンドル!!!』
ドキドキしながら恐る恐る乗り出した。20年ぐらい前の話。約一週間の九州をめぐる旅。その移動と宿泊をキャンピングカーにしたんだ。
福岡、佐賀、大分、長崎、熊本(最後の目的地は天草だった)。どの街も素敵な景色を見せてくれた。地元のスーパーで買った食材で料理をし、海沿いの駐車場へ停めて、星をみながらビールを飲んだ。それまでしたどんな旅よりも自由を感じたし、興奮した想い出がある。
自由というものを実感し、感動した僕。いつかまたそんな旅をしてみたい。その想いはずっと胸の中に、消えない火種のように存在し続けた。
幸せなことに僕は音楽を生業としている。仕事の内容は多岐にわたるが、一番の目的はライブ。会場へ足を運んでくださる皆様に喜んでもらうこと。北は北海道、南は沖縄。ありがたいことに来年でプロデビュー30周年となるが、行ったことのない都道府県は”多分”ない。この”多分”がずっと引っかかっていたんだ。
僕ら音楽人は飛行機に乗って、新幹線に乗って、移動する。ライブ会場へ入り、演奏し、拍手をもらう。終わったら打ち上げ会場へ行き、ガブガブと飲んでライブの熱を覚ましたらホテルで就寝。翌朝起きたら、
『はてここはどこ?』
ツアーなんかで日程が詰まっていたら毎度こんな感じ。だから行ったはずの街を覚えてなかったり、勘違いしていたりする。
『ああ、もったいない』
車で自走したら、きっと日本の魅力をもっとダイレクトに感じられるに違いない。もっと言うと、キャンピングカーでツアーに行ったら更にその世界は深く、広く、楽しいものになるはずだ。あるよ、その先の景色!素晴らしい未来!
そして僕はキャンピングカーでライブツアーをするようになった。メンバーは四人。交代で運転。楽器、音響機材、物販、寝具、飲み物、衣装、その他必要なもの全てを詰め込んで、ライブツアーをする。現場へ入り、機材を下ろしセッティング。一生懸命歌ったら、TシャツやCDを販売してサイン会。ホッとするひと時を過ごしたら、撤収。そして近くの銭湯や行きたかったサウナを目指し移動。さっぱりしたらその日の野営地を目指す。到着後にメンバーと飲む缶ビールは至福の時間。翌朝の朝食メニューはライブへ来てくれたみんなからの差し入れをうまいこと調理する。さあ、コーヒーを飲んだら次の街を目指すんだ。
ここ5年ぐらいは毎年一ヶ月ぐらい、こんなテンポの旅をしている。
そして思うこと。
『旅は自由。音楽は自由。キャンピングカーでの旅は最高』
プライベートがなかったり、福岡まで一週間ぐらいかけていくから時間はかかるけど、でも素晴らしい旅の方法だと僕は思っている。この喜びをみんなにちゃんと知ってもらいたい。最高だぜ。そんな想いでペンを取った。
話が長くなりました。
ミュージシャンである僕のケースをいくら熱意をもって話したところで、きっと共感はされませんね(笑)。だからキャンピングカーに乗って人生を楽しんでいる21名に会いにゆきました。そして聞きまくった。
『キャンピングカーのある人生』
を。
発売は明日。沢山の人に読んでもらいたい。この本を手に取って、
『ああ、キャンピングカーっていいな。試しに週末、キャンピングカーを借りてみようかな』
そう思ってもらえたら幸いです。
『人生にキャンピングカーを』
(GAKU-MC著) 発売決定!
全国ライブツアーをキャンピングカーで行うなど、冒険家としても認知されている“日本ヒップホップ界のリビングレジェンド”GAKU-MCが贈るキャンピングカーBOOK
『人生にキャンピングカーを』
(著者 GAKU-MC)を2021年9月2日に発売いたします。
GAKU-MC × キャンピングカーと共に人生を謳歌する21人
キャンピングカーと共に人生を謳歌する人々21人に、著者自ら会いに行き、「キャンピングカーのある人生」を追ったエッセイ集です。
キャンピングカーにまつわるエピソードや具体的な使い方、実例などを紹介しながら、様々な角度からキャンピングカーの魅力を伝えています。
バン、スクールバス、ワーゲン、トラックキャンパー、大型キャンピングカー……
一人旅、ファミリー、夫婦、仲間、ペットと共に……多種多様なスタイルを紹介!
4人組バンド「SPiCYSOL(スパイシーソル)」のボーカル・KENNYや、ニュージーランド在住の執筆家であり森の生活者である四角大輔、著作累計200万部を超える作家であり自由人の高橋歩らも登場。
GAKU-MCだからこその人選も、大きな魅力です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キャンピングカーと共に人生を謳歌する21人に会いに行った。
彼ら、彼女らは、すべからく自分が選ぶ道を、自分のハンドルで切り開く、いわば人生の達人たちだった。
何ものにもとらわれず、自由で、素敵な出会いに満ち溢れた感動の日々。
それこそが人生の醍醐味だと僕は考えている。
大切な君にそのことを伝えたい。
さあ、人生にキャンピングカーを。
—– まえがきより
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『人生にキャンピングカーを』(GAKU-MC著)
http://a-works.gr.jp/campingcar/
■販売サイト:amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4902256932/
出版社:株式会社A-Works
同時也有16部Youtube影片,追蹤數超過15萬的網紅バイク動画 MotoBasic - バイクのレビュー・インプレ・ニュースなど,也在其Youtube影片中提到,ホンダの新型CB1000Rに試乗したので、そのレビューをお送りします。相変わらずの切れ味鋭い乗り味に加え、充実した装備が魅力! ~以下、ホンダWEBサイトより抜粋~ 【998cm³・水冷DOHC直列4気筒エンジン】 トルクフルなパワーフィールと高いコントロール特性を発揮する、998cm³・水冷DOH...
「左ハンドル 車」的推薦目錄:
- 關於左ハンドル 車 在 Facebook 的最佳解答
- 關於左ハンドル 車 在 Facebook 的最讚貼文
- 關於左ハンドル 車 在 Risa Nagashima/長嶋里沙 Facebook 的最佳解答
- 關於左ハンドル 車 在 バイク動画 MotoBasic - バイクのレビュー・インプレ・ニュースなど Youtube 的精選貼文
- 關於左ハンドル 車 在 バイク動画 MotoBasic - バイクのレビュー・インプレ・ニュースなど Youtube 的最讚貼文
- 關於左ハンドル 車 在 ruriko _675 Youtube 的精選貼文
- 關於左ハンドル 車 在 左ハンドルの車を1年半運転して思ったこと。買っ ... - YouTube 的評價
左ハンドル 車 在 Facebook 的最讚貼文
【人生の長さを長くする方法‼️】
「1年があっという間に感じる」
もちろん人によって感覚は違うと思いますが、多くの人が年齢を重ねる程、これを感じた事があるのではないでしょうか。
1年は365日、それはずっと変わらないのに不思議ですよね。
この時間の感じ方について、僕の考えた「人生の長さを長くする方法」
しかも、ただの人生ではなくて「豊かな人生を長くする方法」をお伝えしますっ💓
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
6月19日(土)11:00〜13:00(大阪)
7月15日(木)19:00〜21:00(大阪)
7月17日(土)14:00〜16:00(博多)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
=====
7月10日 (土)、11日 (日)の2日間で
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
=====
6月17日(木)に新刊が出ます❣️
『コンプレックスリベンジ』~僕はいじめられっ子だった~
(※こちら→)https://www.amazon.co.jp/dp/4861192935/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_7GTQBXSRY7KT4PH14W6T
コンプレックスを抱えている方や
自分の欠点が邪魔をして人生がうまくいかない方に向けての
「勇気」の湧く自己啓発本になっています💓
ぜひ、発売の日まで楽しみに待っていてください(≧∇≦)💕
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
️▼ 私たちは時間を◯◯で捉えている⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様‼️‼️
ちょっと知ってました!?!?
もう、6月ですよ❗
6月‼️(≧∇≦)
2021年が半分終わっちゃいます‼️
そしてあっという間に2022年が来ちゃいますよ!!
やばくないですか、時間の流れのはやさ(≧∇≦)💓(笑)
もちろん人によって感覚は違うと思いますが、多くの人が、年齢を重ねる程
「1年があっという間に感じる」
という感覚があるんじゃないかなと思います。
不思議ですよね。
1年は365日です。
それは小学生の頃だって同じだし、大人になっても一緒なんです。
でも僕たちは「時」というものを常に「感覚で捉えている」という事です。
そしてこの感覚の違いというのはやっぱり、大人になってくると短く感じてるんですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 相対性なのか、心拍数なのか・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何でこの感覚の違いが起きるのかという理由には諸説あります。
よく聞くのは「相対性説」
生きてきたこれまでの時間に対する、一年の相対的長さの違いではないかと言われています。
例えば10歳の時の1年は今まで生きてきたうちの1/10の時間です。
それに対して50歳の時の一年は1/50になります。
2歳の子にとっては、1年っていうのは人生の半分ですよね(笑)
我々は時というものを「感覚」で感じているから、
【生きてきた長さが長くなればなるほど短く感じる】
という説です。
その他には「心臓の鼓動説」
心拍数というのは赤ちゃんの頃、めちゃくちゃ早いです。
それから少しずつ少しずつ、心拍数がゆっくりになっていくんです。
このように、体の脈動や代謝の速度からの相対で見ると、時間を短く感じるようになる
のではないか、と言われています。
しかし、ここで僕は気づいたんです‼️
「待てよ、、?
これ、別の感覚というか、別の要素があるぞ‼️」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼僕の考える3つ目の説‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕の考える説。
それは・・・
「新しいことに感動しなくなった説‼️」
これが理由の一つとしてあるなと思っているんです。
子どもの頃って、1日が長く感じたじゃないですか。
なんでかというと
「一日中、新鮮なことに触れていたから」
なんじゃないかなって思うんです。
極端なことを言うと、学校に毎日行っているけれど、同じように行っていないんです。
例えば僕が子どもの頃は缶とかが地面に落ちていると、その缶をずーっと蹴りながら学校にに行ったりしていました。
あとは横断歩道を渡る時、白い横線しか踏んじゃいけない、みたいなルールを作ったりしませんでした?(笑)
子どもってそんな風に、毎日、毎時間、毎分
心が動いているんです💓
虫を見つけたら「あーっ‼️虫だー‼️」って言ったり、
ありんこを見つけたらありんこの行列をずっと見ていたりとか、、。
ありんこの行列を見てたからって、儲かったり得したりしそうにないじゃないですか(笑)
じゃあなんでじっと見ていられるかというと
「心が動いているから」
ですよね💓
やっぱり「感動」なんです。
感動が多いと時間の豊かさが増えるから、時間が長く感じるのではないでしょうか。
反対に大人になってくると、通勤中とかには新しい新鮮な驚きを感じにくくなります。
すると、心が動いていない時間が多いから時間があっという間に進んでいる感覚になるんだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あなたはどちらの人生を選ぶか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「感動する時間が多い人生」と「あまり感動しない人生」
どちらの方が時間を豊かに感じるかと言ったら、圧倒的に
「感動する時間が多い人生」
ですよね💕
では、どうしたらそんな感動でいっぱいの豊かな時間を過ごせるか。
それは「刺激を与えること」です。
今まで知らなかった【未知】のことを五感で体験して感動するんです。
自分が普段はしないこととか、
今までにやったことがないこと、
そういうものこそ出来るだけ選ぶんです。
例えば一つの例ですけど「旅」はいいですよね。
旅って、未知の体験そのものだと思うんです。
普段の日常と全然違う、
家も、景色も、会う人も、方言も、匂いも・・・
全てが新しい刺激でいっぱいです。
僕は今年のゴールデンウィーク前後に、ビジネス合宿も込みで沖縄で10泊の旅をしてきました。
しかもその10泊中、2泊ずつホテルも変えて未知の体験をしまくりました。
めちゃくちゃ時間の濃度・密度が高く感じました。
レンタカーも、わざわざ赤いポルシェにしたりして(笑)
車好きなので、海岸沿いの道を左ハンドルで走っているだけで、もう脳内にアドレナリンがドバドバ出まくってるっていう感覚がありました‼️
旅は、まさに新鮮の連続です💓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「新鮮」を日常から選びとろう❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「旅行に行く暇もないし、出張の予定もないよ」
そんな方も、未知の体験は日常で探せばいくらでもあります。
普段絶対買わない味のおにぎりを食べてみるとか
絶対行かないコンサートに行ってみるとか
美術館に行ってみるとか
いつも通らない道を歩いてみるのもありです。
日常の中で、いっぱい「新鮮」は選べるんです。
きっとそういう変化を全くしなくなるってことを【老いる】と言い、
変化が完全に止まることを【死ぬ】と言うんだと思います。
変化を選び、新鮮を選び、
ありの行列を見る子供みたいな目で、「感動する人生」を選びましょう💓
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
左ハンドル 車 在 Risa Nagashima/長嶋里沙 Facebook 的最佳解答
もう少しでNew🚘が来るよ〜🙌🏻🌺
#楽しみ #左ハンドルですって #しかも大きめサイズ #イチから教習ですよ #縦列駐車できない人 #🙋🏻♀#車の運転って性格出ると思う #クマ隠すの必死 #いいコンシーラー教えて下さい#casualstyle
#misssupranationaljapan #misssupranationaleastjapan #beautycamp #beautyqueen #makeuplesson #model #asianmodel #asianbeauty #japanesemodel #ミススプラナショナル #ミススプラナショナル東京 #ミススプラナショナル関東大会 #日本代表 #モデル
左ハンドル 車 在 バイク動画 MotoBasic - バイクのレビュー・インプレ・ニュースなど Youtube 的精選貼文
ホンダの新型CB1000Rに試乗したので、そのレビューをお送りします。相変わらずの切れ味鋭い乗り味に加え、充実した装備が魅力!
~以下、ホンダWEBサイトより抜粋~
【998cm³・水冷DOHC直列4気筒エンジン】
トルクフルなパワーフィールと高いコントロール特性を発揮する、998cm³・水冷DOHC直列4気筒エンジンは、圧縮比を11.6に設定。豊かな低中速トルクによるアグレッシブな出力特性を追求した。また吸気系では、吸気抵抗低減と吸気効率を追求したエアクリーナーボックスとあわせ、ボア径をφ44mmに設定したスロットルボディーにより吸気効率の向上を追求。低回転域からのリニアなスロットルレスポンスと力強いパワーフィールに寄与している。さらに吸気ダクトカバー上部にスリットを設けることで、スロットル操作にリンクして高鳴る吸気音をライダーに聞かせ、吹け上がるエンジン回転を体感できる演出を施した。
【リニアな反応が、操る楽しさを進化させる】
スロットル開度をスロットルグリップの操作に連動するアクセルポジションセンサー(APS)で検出、その信号によりECUがスロットルバイワイヤモーターに駆動信号を送ることでスロットルバルブを制御している。また、APS内のリターンスプリングとフリクション発生機構により、従来のケーブル式スロットルの自然な操作フィーリングを再現し、違和感のない緻密なスロットル操作を可能としている。
【3つのプリセットに加えユーザー設定の選択が可能】
市街地から郊外、高速道路、ワインディング、また天候などによる路面コンディションの変化に直感的かつフレキシブルに対応する走行モード。それぞれの走行シーンに合わせて、「SPORT」「STANDARD」「RAIN」から選べるプリセットモードに加え、ライダーが好みで設定を変更できる「USER」モードの選択が可能。シチュエーションにマッチした出力特性と運動特性を提供する。
【強さと軽さを両立したモノバックボーンフレーム】
メインフレームは、スリムな車体により良好な足つき性をもたらすモノバックボーン形式。素材には靭性に富んだ高張力鋼を採用している。またアルミダイキャスト製シートレールの形状もフロントアクスルからボディー後端までの長さを短縮。マス集中化とともに、力強く凝縮感のある新世代CBのシルエット実現に寄与している。
【ショーワ製 SFF-BP倒立フロントフォーク】
市街地、高速道路、ワインディングといった、様々な道におけるスピードレンジを想定し、軽快で上質なライディングフィールを追求するためショーワ製SFF-BP倒立フロントフォークを装備。左側フォークに減衰機構とスプリングを装備し、右側フォークにスプリングのみを装備したS.F.F.(Separate Function front Fork)により、摺動抵抗の低減と車体の軽量化に貢献する。また減衰機構はピストン径を拡大したBig Piston Front Fork構造。あらゆる速度域において安定感の高い減衰力が得られることを目指した。
【液晶マルチインフォメーションディスプレー】
的確で豊富な情報を視認できるよう機能・情報別にレイアウトを整理し、表示エリアを最大化した5インチTFT液晶メーターを新たに装備。表示内容の操作は左ハンドルのスイッチで行える。また周囲の明るさによって自動調光するバックライトの採用や、4パターンから任意で選択できるメーター内の表示レイアウトなど、ライダーの指向に応えられるよう使いやすさも追求した。
スマートフォンとの連携を可能にした
【Honda Smartphone Voice Control system】
CB1000RとスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とするHSVCSを新たに採用。
【関連ページ】
https://www.honda.co.jp/CB1000R/
#ホンダ
#CB1000R
#HONDA #バイク動画
左ハンドル 車 在 バイク動画 MotoBasic - バイクのレビュー・インプレ・ニュースなど Youtube 的最讚貼文
ホンダの新型CB1000Rに試乗したので、そのレビューをお送りします。相変わらずの切れ味鋭い乗り味に加え、充実した装備が魅力!
~以下、ホンダWEBサイトより抜粋~
【998cm³・水冷DOHC直列4気筒エンジン】
トルクフルなパワーフィールと高いコントロール特性を発揮する、998cm³・水冷DOHC直列4気筒エンジンは、圧縮比を11.6に設定。豊かな低中速トルクによるアグレッシブな出力特性を追求した。また吸気系では、吸気抵抗低減と吸気効率を追求したエアクリーナーボックスとあわせ、ボア径をφ44mmに設定したスロットルボディーにより吸気効率の向上を追求。低回転域からのリニアなスロットルレスポンスと力強いパワーフィールに寄与している。さらに吸気ダクトカバー上部にスリットを設けることで、スロットル操作にリンクして高鳴る吸気音をライダーに聞かせ、吹け上がるエンジン回転を体感できる演出を施した。
【リニアな反応が、操る楽しさを進化させる】
スロットル開度をスロットルグリップの操作に連動するアクセルポジションセンサー(APS)で検出、その信号によりECUがスロットルバイワイヤモーターに駆動信号を送ることでスロットルバルブを制御している。また、APS内のリターンスプリングとフリクション発生機構により、従来のケーブル式スロットルの自然な操作フィーリングを再現し、違和感のない緻密なスロットル操作を可能としている。
【3つのプリセットに加えユーザー設定の選択が可能】
市街地から郊外、高速道路、ワインディング、また天候などによる路面コンディションの変化に直感的かつフレキシブルに対応する走行モード。それぞれの走行シーンに合わせて、「SPORT」「STANDARD」「RAIN」から選べるプリセットモードに加え、ライダーが好みで設定を変更できる「USER」モードの選択が可能。シチュエーションにマッチした出力特性と運動特性を提供する。
【強さと軽さを両立したモノバックボーンフレーム】
メインフレームは、スリムな車体により良好な足つき性をもたらすモノバックボーン形式。素材には靭性に富んだ高張力鋼を採用している。またアルミダイキャスト製シートレールの形状もフロントアクスルからボディー後端までの長さを短縮。マス集中化とともに、力強く凝縮感のある新世代CBのシルエット実現に寄与している。
【ショーワ製 SFF-BP倒立フロントフォーク】
市街地、高速道路、ワインディングといった、様々な道におけるスピードレンジを想定し、軽快で上質なライディングフィールを追求するためショーワ製SFF-BP倒立フロントフォークを装備。左側フォークに減衰機構とスプリングを装備し、右側フォークにスプリングのみを装備したS.F.F.(Separate Function front Fork)により、摺動抵抗の低減と車体の軽量化に貢献する。また減衰機構はピストン径を拡大したBig Piston Front Fork構造。あらゆる速度域において安定感の高い減衰力が得られることを目指した。
【液晶マルチインフォメーションディスプレー】
的確で豊富な情報を視認できるよう機能・情報別にレイアウトを整理し、表示エリアを最大化した5インチTFT液晶メーターを新たに装備。表示内容の操作は左ハンドルのスイッチで行える。また周囲の明るさによって自動調光するバックライトの採用や、4パターンから任意で選択できるメーター内の表示レイアウトなど、ライダーの指向に応えられるよう使いやすさも追求した。
スマートフォンとの連携を可能にした
【Honda Smartphone Voice Control system】
CB1000RとスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とするHSVCSを新たに採用。
【関連ページ】
https://www.honda.co.jp/CB1000R/
#ホンダ
#CB1000R
#HONDA #バイク動画
左ハンドル 車 在 ruriko _675 Youtube 的精選貼文
初めての左ハンドル、初めてのスポーツカー、初めての外車・・・・
ランボルギーニのウラカンEVOを恐れながら試乗させて頂きました。
とても金額が程遠すぎて、欲しいとは思えませんでしたが
低重心のパワーのある車って最高だなと改めて感じました。
もっと色んな車乗って見たいです!
#車好き女子 #ランボルギーニ #ウラカン
______________________________________________________
*Ruriko*
My motorcycle : Daytona675 & CRF250L
Instagram:https://www.instagram.com/ruriko_675/
Twitter : https://twitter.com/675Ruriko
17LIVE ID : ruriko_675
MOTOZIP ライター:https://motozip.jp
ご依頼はメールにてお願い致します( ^ω^ )
ruriko_i@motozip.jp
左ハンドル 車 在 左ハンドルの車を1年半運転して思ったこと。買っ ... - YouTube 的推薦與評價
左ハンドル の 車 を1年半運転して思ったこと。買って後悔している?それとも満足?Mercedes AMG GT 4doorcoupé AMG. 22K views · 1 year ago ...more ... ... <看更多>