=================================
「やり甲斐がある」を意味する自然な英語
=================================
結構大変で難しそうなことでも、やったらきっと手応えがあって充足感が得られるだろうな・・・と感じるような状況で使う「やりがいがある」に相当する定番の英表現を2つご紹介します。
--------------------------------------------------
1) It's rewarding
→「やりがいがある」
--------------------------------------------------
Rewardは本来、「褒美」や「報酬」を与えることを意味する単語で、宿題を全部終わらせた子供におやつをあげたり、業績が良い社員にボーナスを出したりするような状況で使われます。そこから派生し、仕事などに満足感を得たり、やりがいがあると感じた時に英語で「It’s rewarding」と表します。
✔文脈により「It’s challenging」も「やりがいがある」を意味するが、アメリカ人の日常会話では「It’s challenging but rewarding」」と合わせて使うのがナチュラル。
<例文>
My job is challenging but rewarding.
(私の仕事はやりがいがあります。)
I get paid well but it's not rewarding. That's why I'm thinking about switching jobs.
(給料はいいんだけど、やりがいがなくて。だから、転職を考えているんだよね。)
I'm looking for a challenging but rewarding job.
(やりがいのある仕事を探しています。)
--------------------------------------------------
2) It's worthwhile
→「〜する価値がある」
--------------------------------------------------
Worthwhileは、時間や労力、お金などを費やす価値があることを意味します。特に膨大な時間や労力を費やすニュアンスが込められ、困難で大変かもしれないが、それだけの価値があることを表します。例えば、「やりがいのある仕事」はworthwhile job、「やりがいのあるプロジェクト」はworthwhile projectと言います。
✔Worthwhileは仕事や作業に限らず、娯楽や趣味に対しても使える。例えば、「読む価値のある本」はworthwhile book、「実りある旅行」はworthwhile tripと言う。
✔その他、「It’s worth it」と表現することもできる。
<例文>
Running a business can be stressful at times but it is definitely worthwhile.
(ビジネスを営むのはストレスになることもありますが、それだけの価値はあると思います。)
I highly recommend this book. It's a little pricy but worthwhile.
(私はこの本をお勧めします。ちょっと高いですが、それだけの価値があります。)
It's not going to be easy but it will be worth it.
(決して簡単ではないが、それだけの価値があります。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実りある 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「やり甲斐がある」を意味する自然な英語
=================================
結構大変で難しそうなことでも、やったらきっと手応えがあって充足感が得られるだろうな・・・と感じるような状況で使う「やりがいがある」に相当する定番の英表現を2つご紹介します。
--------------------------------------------------
1) It's rewarding
→「やりがいがある」
--------------------------------------------------
Rewardは本来、「褒美」や「報酬」を与えることを意味する単語で、宿題を全部終わらせた子供におやつをあげたり、業績が良い社員にボーナスを出したりするような状況で使われます。そこから派生し、仕事などに満足感を得たり、やりがいがあると感じた時に英語で「It’s rewarding」と表します。
✔文脈により「It’s challenging」も「やりがいがある」を意味するが、アメリカ人の日常会話では「It’s challenging but rewarding」」と合わせて使うのがナチュラル。
<例文>
My job is challenging but rewarding.
(私の仕事はやりがいがあります。)
I get paid well but it's not rewarding. That's why I'm thinking about switching jobs.
(給料はいいんだけど、やりがいがなくて。だから、転職を考えているんだよね。)
I'm looking for a challenging but rewarding job.
(やりがいのある仕事を探しています。)
--------------------------------------------------
2) It's worthwhile
→「〜する価値がある」
--------------------------------------------------
Worthwhileは、時間や労力、お金などを費やす価値があることを意味します。特に膨大な時間や労力を費やすニュアンスが込められ、困難で大変かもしれないが、それだけの価値があることを表します。例えば、「やりがいのある仕事」はworthwhile job、「やりがいのあるプロジェクト」はworthwhile projectと言います。
✔Worthwhileは仕事や作業に限らず、娯楽や趣味に対しても使える。例えば、「読む価値のある本」はworthwhile book、「実りある旅行」はworthwhile tripと言う。
✔その他、「It’s worth it」と表現することもできる。
<例文>
Running a business can be stressful at times but it is definitely worthwhile.
(ビジネスを営むのはストレスになることもありますが、それだけの価値はあると思います。)
I highly recommend this book. It's a little pricy but worthwhile.
(私はこの本をお勧めします。ちょっと高いですが、それだけの価値があります。)
It's not going to be easy but it will be worth it.
(決して簡単ではないが、それだけの価値があります。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実りある 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「やり甲斐がある」を意味する自然な英語
=================================
結構大変で難しそうなことでも、やったらきっと手応えがあって充足感が得られるだろうな・・・と感じるような状況で使う「やりがいがある」に相当する定番の英表現を2つご紹介します。
--------------------------------------------------
1) It's rewarding
→「やりがいがある」
--------------------------------------------------
Rewardは本来、「褒美」や「報酬」を与えることを意味する単語で、宿題を全部終わらせた子供におやつをあげたり、業績が良い社員にボーナスを出したりするような状況で使われます。そこから派生し、仕事などに満足感を得たり、やりがいがあると感じた時に英語で「It’s rewarding」と表します。
✔文脈により「It’s challenging」も「やりがいがある」を意味するが、アメリカ人の日常会話では「It’s challenging but rewarding」」と合わせて使うのがナチュラル。
<例文>
My job is challenging but rewarding.
(私の仕事はやりがいがあります。)
I get paid well but it's not rewarding. That's why I'm thinking about switching jobs.
(給料はいいんだけど、やりがいがなくて。だから、転職を考えているんだよね。)
I'm looking for a challenging but rewarding job.
(やりがいのある仕事を探しています。)
--------------------------------------------------
2) It's worthwhile
→「〜する価値がある」
--------------------------------------------------
Worthwhileは、時間や労力、お金などを費やす価値があることを意味します。特に膨大な時間や労力を費やすニュアンスが込められ、困難で大変かもしれないが、それだけの価値があることを表します。例えば、「やりがいのある仕事」はworthwhile job、「やりがいのあるプロジェクト」はworthwhile projectと言います。
✔Worthwhileは仕事や作業に限らず、娯楽や趣味に対しても使える。例えば、「読む価値のある本」はworthwhile book、「実りある旅行」はworthwhile tripと言う。
✔その他、「It’s worth it」と表現することもできる。
<例文>
Running a business can be stressful at times but it is definitely worthwhile.
(ビジネスを営むのはストレスになることもありますが、それだけの価値はあると思います。)
I highly recommend this book. It's a little pricy but worthwhile.
(私はこの本をお勧めします。ちょっと高いですが、それだけの価値があります。)
It's not going to be easy but it will be worth it.
(決して簡単ではないが、それだけの価値があります。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~