梅祭り〜❁❤
この季節は梅と菜の花のコントラストが美しくて、梅は香りもいいから春を感じられるよね✨✨
香り的には蝋梅が一番好き❤
・
長年花と一緒に育ってきた私が思う、最高に好きな枝物は「小手毬」✨
この季節は花屋さんに行くと必ずレギュラーでいるので、見る度にウットリ❤😍
葉物は「谷渡り」😍❣️
最近、二番手が「ハワイアンフラッグ」かな❤
これはかなりのヒットで、家に飾ってある✨✨
今のところずーーーーっと変わらない🎵
・
花が好きだから、四季がある国に生まれて幸せだなって思うよ💕
・
・
・
・
・
#花を愛でる
#花を愛でる心がある人が好き
#花好き
#花屋さんにはなりたくない
#生け花歴もうすぐ38年
#10歳から生け花やってます
#19歳から生け花講師です
#講師歴29年……ながっ😆‼️
#結構な大先生〜😙
#大先生って終わりがない発想力が必要なんです
#天才だけど努力の天才です
#それって天才って言うのかな?笑
#梅祭り
#梅
#蝋梅
#flower
#flowers
#flowerstagram
#Japaneseflowers
#はなすたぐらむ
#美魔女
#いけばな美魔女
#team美魔女
同時也有65部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,どうもブレイクスルーかずきです! プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。...
大先生って終わりがない発想力が必要なんです 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!
大先生って終わりがない発想力が必要なんです 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
今日息子の英検三級の
スピーキングテストだったけど、
とある高校で行われたが、
幼稚園児が殆どおらず中高生ばかり
それは仕方ないとしても、
親はついていく事が出来ず、
保護者控え室で待つしかなかった。
その場所は階段を何度も
行き来するややこしい場所
で、本当偶然、嫁の知人の
子ども(中学生)も英検
三級を受けにきていて、
廊下で一人泣いてる
男の子がいるからもしかして、
って言われて急いで探しに
行ったら、
たまたま警備員に外に
連れ出される息子発見
俺を見つけた途端ワンワン
泣く息子何度も何度も、
「息子小さいからせめて
出てくる時間教えてほしい」
「それが無理なら終わる
時間教えてほしい」
って係の人間に行ったけど
「無理」の一点張り。
試験終わってから案の定
誰も案内してくれないから
息子は迷子になって本当
腹立ったわこれから小さい
子も受験する可能性あるんだから、
持ったちゃんと対策し
といてほしいわ
お疲れ様
時間は分からなくとも、
スピークに呼ばれた時に
教えてもらってもいいだろうに
息子が優秀なのを証明
したいんだろうけど、
まともに試験も受け
られないのに受験させ
んでもよかろうに。
あーカワイソ。
息子が優秀なのを証明した
いんじゃくて優秀な息子を
持つ自分を自慢したいんだろ
泣くくらいだし子供は相当
不安だったろうにそんな
状況に放り投げた自分を
反省せず他人を貶める
子供に配慮してる様子が
全然見られない
申し込む前に運営と
相談くらいすりゃ良かったのに
>>958
ひねくれ過ぎだろ
じゃあこれが例えば
遊園地でのエピソードなら
OKなのか?
子供用遊具に1人で
乗せたら泣いた!
大人も一緒に乗せないからだ!
謝罪を要求する!
って怒る親を擁護しろと?
1人で大丈夫かなんて
親なら最初に確認するポイントだろ
その場で留まってたから
よかったものの下手すりゃ
親を探して飛び出し
てたかもしれないのに
親のエゴで子供振り回して
母親は何も言わなかったのか?
じゃあ受験させた親が悪いの?
受験する部屋まで付きそう
のは無理だとしても、
せめて終わってから
何処から出てくる
のかくらいは教えて
くれても問題なくないか?
他の受験者に迷惑かけるなよ
悪いのは息子さんでも試験
実施側でもないだろ
だから何?
保護者控え室があるのは
知ってたけど、
まさかあんな離れた
ところだとは想像
出来なかったって書いてるんだが?
迷子で泣くような子には
受験資格ないって言われてるのに
「親が悪いのか」って
ホント突き抜けてんな。
親以外に誰が悪いんだ?
そこまで頑なに自分に非が
ないと思えることが不思議だ
残念ながら少なくとも今の英検は、
ちっちゃい子の能力を
測れるような実施
体制じゃないんだ、
と言ってる
あんたは不満だろうが、
一応英検側も書いてあるだろう?
別に今背伸びして
3級なんて受けさせなくても、
あんたの子は十分優秀だよ
だからちゃんとフォローしてやれよ
これに尽きると思うわ
子供は英語に長けていて
受かる可能性があった
のかもしれない。
受かったら周りから賞賛が
あるかもしれない。
だけど親の完全にエゴだわ
うちはまず日本語ちゃんと
してからだってんで
英会話程度で留めてるわおかげで、
初対面の人に
「凄く言葉が綺麗」って言われる
英語喋る子は結構いるから、
こっちの方がちょっと
嬉しかったりする
俺もそう思う。
日本語も碌に話せない
子供に英語を教えてどうするんだ?
日本語をある程度話せる
様になってからでも遅くは
ないんじゃないかな。
別に習い事の一つな
んだからそんなに目くじら
立てなくてもいいじゃない。
スポーツ系の習い事と
比べて将来受験に
役立ちそうな習い事には
みんな冷たいね。
いやでも単純にさ、
中高生に混じって3歳児が
英検三級受けに行って
右往左往して泣いちゃっ
てる姿とか想像すると
いたたまれなくなるよ
うちも彼のうちとは
レベルが違うが3歳児に
ピアノ習わせてるんだが、
時々嫁がエスカレートして
「なんでふざけるの!」
「ほんとは出来るのに」
「良いの?
そんなんで先生に見せれるの?」
とか言うんだよ
3歳児だぞ?
嫌いになったら元も子も
ないじゃん楽しくやら
せようよってその度に言う
んだけどなかなかね。
本当にものになる人は
厳しく躾けられた人な
のかもしれないけど。
英検親父の子どもは
3歳児じゃなくて
年長だったと思うが…。
それにしても、HPに
わざわざ注意を掲示するあたり、
年端のいかない幼児に英
検を受けさせようとする
親って多いんだな。
英検だって資格試験なんだから、
一人で入場・受験・退場が
できなければ話にならない
のは当然なのに。
幼児用の英語教室で水泳
みたいに独自の検定すりゃ
いいのにね。
公文なんかでもどれだけ
先取りしてるかを競ってる
親多いし、
何らかの目に見える結果が
欲しいんだろう。
園児じゃ英検の資格使う
場面ないから、
必要な場面が出てくる
年齢に合わせた試験の
体制になってるってだけだからなあ
まあ、子供が英語嫌いに
ならないといいなとは思う
その年頃の子に英語を
教えるのには賛成寄りな
んだけど英検を受けさせる
のはエゴやろ何級
受かったからレベルが上がった
ってものでもないだろうに
検定受かったっていう
証明書貰うと子どもも
喜ぶから意味ない事はない
英語勉強させる
のはありだと思うけど、
なぜ試験なんかに拘るんだろうね
英検対策なんかもやらせ
てるんだろうか
そういう捻くれた教育
方針は勉強苦手だった
母親が陥りがちだと思ってたけど、
男親でもいるんだな
大先生って終わりがない発想力が必要なんです 在 まとめまとめの Youtube 的精選貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
うちの子は小柄だから、
ランドセルが重いなら私が
送迎してランドセルを
持ってあげたいけど、
そんなことしたら子供は
同級生から変な目で見
られてしまうのかな
それかランドセルには軽い
荷物だけ、
重い物はキャリーバッグに
入れての登校は出来ないの?
暇なら送迎したら?
先生たちの許可を得てね
ランドセルは指定カバンな
わけじゃないからナイロン
リュックでもいいと思うよ
浮くけど
どっちにしても駄目なのね
そしたら荷物が重い時は
大変だな可哀想だなと
思いながら見守るしかないの?
ランドセルが重すぎて腰に
負担がかかる子もいるのに
親としては何も出来ないのかしら
全校児童がゴロゴロさ
せながら住宅街の通学路を
登下校したらうるさくて
苦情がきそう、
安全面でも危険だし
思いつきで言った
んだろうけど想像力なさ過ぎ
大きい子は普通に持てばいいでしょ
小柄なうちの子ちゃんだけ
キャリー使うのよ
全児童とはいってないけど
何を怒ってるのか意味がわからない
宿泊学習でも
キャリーバッグなんて
禁止なのに何言ってんだろうこの人
キャリーバッグは危ないでしょ
車輪が凸凹道に
ひっかかって止まるor
コケて後ろの子に迷惑が
かかるとかありそう
小柄な子なら
ランドセルより
キャリーバッグの方に
振り回されるよ
2つタイヤのならまだしも
4つタイヤのなら乗って
遊ぶ画しかみえない
送迎よりキャリーバッグの
方が変な目で見られるw
うちも小柄で坂の上の
学校だから慣れるまでサブ
バッグは持ってあげたよ
そういえば朝顔の鉢、
私の子供の頃は自分で
持って帰って持って行っ
てたけど今もそうなのかな
ランドセルもしょってあれ
持つのけっこう大変だよね
うちは親が持ち帰って、
休み明けにまた持って行く
本当に面倒くさい
近年暑すぎて大して
育たないしいらんわ
重たくても自分で持って
行くのが当たり前だったから、
子供の荷物が重たくて大変!
持ってあげたい!
という発想すらなかった
実家の親からも
「あんな重たいランドセル
背負って行くなんて
可哀想だから(下の子は)
もっと軽いのにしてあげなさい」
と言われたけど、
私らだってその重い
ランドセルに小さい
からだで学校通ったんだよ
今は鉢植えなどは面談の
時に親が持ち帰りだね
そういうのはいいと思う
今と昔とでは荷物の重さが
違うと聞く
自分の時は問題なかったと
言うのは違うと思う
自分も苦労したから下の
世代も苦労しろってのは典型的老害
うちの周囲の小学校は
登校時はランドセル指定だよ
特殊なバッグが主流な
所以外で一年生のうちから
ランドセルじゃなくていい
地域ってあるのかな
公立小学校は強制は
できないはずだよ
えっ、荷物持って送迎
したらいいだけの話でしょ?
誰もダメなんて言ってなくない?
暇なら送迎したら?
という馬鹿にしたレスや
考えた事もなかったという
レスがあるから駄目なのかと思った
置き勉するのが
普通だったから終業式の
日に地獄見る以外は特に
何も感じなかった気が
昔がいつなのかにもよるのかも
私は昭和生まれの
アラフォー婆だけど、
今の子と大差なかった
むしろ低学年から理科と
社会もあった時代だから4
教科持って行くこともあったし、
今より多いかもってくらいだよ
もっと少ない時代もあったんだね
そんな昔の話じゃない
最近重くなってるんだよ
よく読んで
なんかごめん
最近また重くなってるのは
わかってるんだけど、
親の世代によって
「最近の子は重くてかわいそう」
となるか
「そんなに重いか?」となるか、
感覚が分かれる
んじゃないかということが
言いたかったのよ私自身は、
身体に支障を
来すくらいなら置き勉が
あってもいいと思うし、
自分が苦労したから今の
子も当然なんて考えてはないよ
自分の苦労は過大評価して
他人の苦労は過小評価した
がる人っているよね
地方の市立校だけど
教室には鍵があって下校
時間には施錠するよ、
で置けるのも
小学校…書写、ことばの
きまり、道徳、保健体育
中学校…上記プラス社会や
理科の資料集
という感じなので恵まれている
(もはや最先端?)
環境なのかな
中受して手提げカバンで
片道1時間弱の通学に
なった上に小学校時代より
さらに荷物が重くて
大変そうだったから、
中1の時は家用にもう
1セット教科書買って
持ち帰らなくてもいい様にしてた。
でも2年以降は子が家用は
いらないと言って、
普通に毎日必要な分を
持ち歩いていた。
そうしたら、高3の健康
診断で側弯症と言われて
大学病院送りになって受信
したらコルセットとか着用
する一歩手前の状態。
少し前から腰痛のために
リュックの使用許可を取っ
てたのが幸いしたか、
3カ月の様子見後に
初診時より角度が減って
きたのと成長期が終わっ
てるのとでもう大丈夫と
言われて一安心したけど、
ぎっくり腰になったのも、
手首にガングリオンできたのも、
重すぎる荷物の
せいじゃないかと思ってる。
家では使わない一部の
教科書を学校に置いておく
ことは否定しないし、
そうしたら負担は軽くなるよね
ただ私も80年代の
小学生だったから、
教科書は全部持ち帰るのが
当たり前だし、
親も重そうだから持つのを
手伝うよなんて言わなかった
そういうことに対して
疑問視したことがなかったんだよ
自分が苦労したから
子供たちも苦労しろとは
思ってないし、
楽になるならそれはいい
ことだと思う
早く置き勉が許可されるといいね