Keihan is a local dish from Amami Island.
おうち外食の料理が
我が家ではたくさん出来ますが
今回は
『自家製鶏飯』
奄美王島の郷土料理を
私流にアレンジして
玄米でいただきます。
子どもには白米で主人と私は
もちろん大好きな玄米。
具材はきび砂糖や醤油で炊いた兵庫県産干し椎茸や
蒸しにんじんやきゅうりの塩もみにゴマを和えたものや
錦糸卵に三つ葉など。
そして自然鶏でとった
濃厚で美味しいスープを
ご飯にかけていただきます。
味の変化には
わさび漬けや
本山葵に山椒や柚子胡椒など。
コロナで驚くほど良い
本山葵などが手に入るので
食材にもこだわる私は
ちょっと嬉しいコロナの誤算。
ビビンバも好きなので
作りましたが
これはまだご紹介していなかったので
こちらで掲載。
鶏肉の美味しい奥行きある味わいと栄養満点のスープで
おかわりもいただきました🤗☘
我が家の主食の比率は
2割〜3割が主食で
おかずが7割〜8割。
もちろん野菜も多種類を多く使うので
やはり健康面でも私たち家族も
そこに結果が出ています。
もちろん野菜だけではありませんけれど。
こんなふうに
外食できない時も
しっかりと料理を作って
子供の教育にも役立ってると感じています☺️
主人も料理をしてくれるので
我が家はステイホームは
家族仲良くちゃんんと自粛とコロナ対策を徹底して過ごしております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#organic
#グルメ好きな人と繋がりたい
#免疫力アップ
#食べログ
#食べロガー
#organicfood
#鶏飯
#インスタ映え
#インスタフード
#フォトジェニック
#写真部
#写真好きと繋がりたい
#料理写真
#分子栄養学
#レシピ撮影
#コロナに負けるな
#コロナフードアクション
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#写真好きな人と繋がりたい
#Japanesecuisine
#郷土料理
#recipes
#instagood
#ステイホーム
#神戸料理教室
#おうちごはん
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過12萬的網紅もこちゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,兵庫県 三木SAよりお届け!ご当地飯! 讃岐うどん三昧を調理します! トラックの車内で、こんなに楽しく生活してますよ^ ^ 超簡単レシピで作ります! 長距離トラック運転手 最虎桜(もこざくら)です! 毎日、日本全国走ってます! ほぼ毎日 投稿! Twitterやってます! https://m...
「兵庫 お土産 ご飯のお供」的推薦目錄:
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門 Facebook 的最佳貼文
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門 Facebook 的最佳貼文
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門 Facebook 的精選貼文
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 もこちゃんチャンネル Youtube 的精選貼文
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 From this place Youtube 的最讚貼文
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
- 關於兵庫 お土産 ご飯のお供 在 兵庫県 淡路島 いかなごくぎ煮 漁場 山椒味 くるみ ... - YouTube 的評價
兵庫 お土産 ご飯のお供 在 レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門 Facebook 的最佳貼文
井戸水を使った手打ち蕎麦だけではなく、猪肉の焼き肉も
美味しいお店。最後のコーヒーが美味しいのも
この店ならでは。こちらのお母さんの接客の温かいことに
また訪れたくなるようなお店です。
兵庫県篠山市にある、コンテナハウス。そこでは、蕎麦を栽培し、粉砕し、作り上げた手打ち十割蕎麦をいただけます。こちらの蕎麦は、井戸水をくみ上げた水を使用して打ちあげており
蕎麦の香りが、味わいがストレートに感じることができる蕎麦です。
そして、何よりも奥様の丁寧な接客と、心温まる対応が
篠山の今田という場所が、素敵なんだなと思えるような場所でもあります。
こちらの蕎麦は、三田産のそばの実を自家栽培して、そば打ちをされています。
中でも、美味しかったのは、天然のいのししの焼き肉。
シシ肉のバラ身は、臭みもなく脂分のコクが非常に美味しいものです。
たくさんのお料理の中でも、この猪肉が一番おいしかったです。
一緒に盛り付けられた白ネギを、猪肉で巻いていただけば
本当に、美味しく、歯ごたえも抜群。白ネギの甘みと辛みと
猪肉のバターのような脂身が非常に、美味しく重なり合います。
そしてなますが、脂っこさを中和してくれるのでこれがまた絶妙。
私の作るお料理でもですが、
ブリ照り焼き、照り焼きチキンなどにも、私はなますを必ず添えるので馴染み深い味わいは
非常に美味しく感じました。(時折ピクルスや、エスニックなますなど)
そしてもう一つ。。井戸水で入れたコーヒーは、胃に刺激が少なく
とても美味しいものでした。油分が浮いていないので、新鮮。
実際に今回頼んだのは、『ねじきのさと 2000円税別』
お蕎麦ですが、とてもとても細打ち。いや極細打ちというほうが
ピッタリのようです。素麺に近い食感。
蕎麦の香りと、風味がストレートに感じられる蕎麦は
まさに冷やしそうめんのように、するするスルスルいただくことができます。
かえしは、めんつゆの風味が高いタイプで、ですが甘みが弱く
すっきりとした味わいです。
蕎麦湯はないようですが、十割蕎麦です。
一番高いセットなら、いろいろなものがいただけます。
その他のお料理も少しご紹介します。
◎揚げ蕎麦のあんかけは、そばつゆにしょうがの千切りを加え、片栗粉でしっかりととろみをつけたもの。味の濃さはしっかりとしており
お酒と合うと思います。パリパリの蕎麦の上に、たっぷりのあんかけが汁椀に。
後は、◎シカ肉とこんにゃくの味噌煮はまぐろの佃煮のような食感になった鹿肉とこんにゃくがこっくりと濃い味の仕上がりでした。
◎炊き込みご飯や◎香の物。
一度で、こちらのおすすめのお料理を、堪能できるのでお勧めです。
店主さんは、とても腰が低く笑顔で明るい方。
営業日は金、土、日、祝 しかこちらは開いてませんので。。
目掛けて、たくさんのお客さんが訪れてこられます。なので、どうしても、お料理を出すのが
遅くなったりするので、一人一人の方に、『お待たせしまして、すみません』
といろいろ会話に来られます。
客層は、ご年配の方が9割以上でした。ですが
相席もせずに、ごゆっくりと聞くばってくださる奥様?で
待つ時間も気にならずです。
私は、こちらの猪肉が非常に気に入りました。そしてやはり井戸水で入れられる
コーヒーも美味しくこの二つが一番。
蕎麦ですが、独特的な食感の素麺のような蕎麦は香りと風味が生きており、香りと風味を味わうのにとてもいいなと思います。喉越しなどは柔らかく、一眞坊やゆる里、社の蕎麦やとは全く違うものです。おそうめんのイメージが分かりやすいと思います。
せっかくの十割ですが、蕎麦湯がないとのこと。。。
あれば、うれしいのですが(笑)
山里の場所であり、お酒をいただくには難しい場所ですし
丹波篠山などのお店は、観光に来られる方が
週末や祝日中心になるので、どうしても週末開店が多いのが実情です。
ハードルが高くなる分、お客様がどっと集中して
訪れるのですね。
井戸水が美味しい山里の
コーヒー。美味しいもので
新鮮なものをいただいたと、ホッとしました。
こちらは、子連れも大丈夫なお店。
そして丹波篠山の蕎麦屋は
結構、子連れOkな実力が高いお店が多いです。
ぜひとも、子供さんたちの味覚の成長にもよいので
本物の美味しい食事を、味わっていただきたいです。
蕎麦の風味、香り・・・丁寧な製粉によるものだと思います。
鮮度がよい、コーヒーや蕎麦。胃が正直に答えるので
ぜひ、一度足を運ばれてみてください。その時は猪肉、コーヒーを
お忘れなく。。。。
料理研究家 指宿さゆり
------------------------------------------------
***料理研究家 《指宿さゆり(イブスキサユリ)》**** (芦屋出身)
【profile・実績など】料理研究家料理講師/ケータリングプランナー/レシピ制作・レシピ開発・動画レシピ制作・海外向けのレシピ(動画含む)制作など
企業向け、家庭向けのパーティーサービスなど
行っています。
料理代行サービスのレシピ監修。 菜々食cookingclass(料理教室)主催
出張料理教室/料理教室イベント神戸・三田・関西圏で料理教室行っております。
*********(HP・Facebook・Twitterなど)******
◆レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門会社 Facebookページ https://www.facebook.com/resipidouga/ (@resipidouga)
■HP http://saisaishoku.jimdo.com/
■Facebookページ https://www.facebook.com/saisaishokucookingclass
■SnapDishページ http://snapdish.co/saisaishoku
■Twitter @saishokucooking https://twitter.com/SaishokuCooking
-----------****最近の掲載レシピ(紹介の他あり)*****-----
◆http://xn--t8j5l3c5dx006d.com/ (越前かに問屋 ますよね 楽天、Yahoo!) http://blog.masuyone.com/
◆CAFY 掲載レシピ https://cafy.jp/user/ibusay
◆ジビエ専門レシピ 掲載レシピ http://www.gibier
◆レシピブログ http://www.recipe-blog.jp/profile/ibusuki-sayuri
兵庫 お土産 ご飯のお供 在 レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門 Facebook 的精選貼文
腰はやわらかめで、つるつるのおうどんは
子供にも食べやすい。美味しいおうどんでした。
季節のメニューもあるので、いつ行っても飽きずに
いただけるので、新しいメニューは楽しみですね!
兵庫県の川西にある手打ちうどんのお店[絹延橋うどん研究所]
安心安全をモットーにうどんの粉は、兵庫県小野市の地粉「ふくほの香」と、香川の「さぬきの夢2009」を使ったうどん作りをしてらっしゃいます。
店内は、カフェ。
ナチュラル系で、おしゃれな店内。
一回は、うどん屋さんとして、二回はカフェとして利用できます。
醤油うどん、ぶっかけうどんを頼みました。そして2品バイキング形式で
浅漬けなどのお漬物を1皿、オーブン焼きの野菜を1皿
食べていませんがご飯は、コーンご飯で豆ごはんのように味がしっかりついている炊き込みだそう。おでんなどもあり、小皿に食べられる分量を持って一皿は200円です。
ナチュラル系が好きな人は、こちらのお店が大変好きだと思います。
シュタイナー教育やマクロビが思考の方。
宝塚や西宮は、マクロビ色が強いお店も多いので、川西もつづいて
とてもナチュラル感がうれしいお店が多いようです。
うどんですが、国内産の小麦で腰はあまり感じず、ゆるいうどんでしたが
子供が非常に食べやすく(噛み切りやすい)卓上に置かれている醤油は、少し甘め。無添加なので、体にも優しいです。
小麦自体の味わいは少しやわらかかったような感じですが
小皿でいただいた浅漬けと、よく合うおうどんでした。
浅漬けには、ズッキーニやラデイッシュが入っており歯ごたえがよく塩分強めでしたので
醤油うどんにかける醤油は減らしおいて正解でした。
天ぷらじゃないサイドが、非常にうれしく
うどんだけでは補えない栄養がたっぷり取れます。
卓上には大阪七味や天かすなどもあります。
お店の店主さんも、ニコニコされており
とても雰囲気の良いお店で、レジをされている女の方は
しっかりとされており次々に訪れるお客さんも
スムーズにお食事ができます。
ほうじ茶がとても美味しく、暑い日でしたがほっこり。
駐車場が非常に止めにくいのですが
とてもほっこりしたお店だと思いました。
腰が強いうどんがある日、またぜひ訪れてみたいです。
日によって、気候や湿度によって加減も出来上がりも
違うと思うので期待が持てる こちらのうどん研究所。
カフェ使いもよさそうで、ナチュラル系の子連れのご家族が
二階へ入っていました。カフェ使いも人気があるようですよ!
店舗情報
店名うどんキッチン&カフェ 絹延橋うどん研究所
住所 兵庫県川西市小戸3丁目23-6最寄り駅能勢電鉄「絹延橋」駅
電話番号 072-767-7639
営業時間 月・火 定休日
水・木 昼営業 11:30~14:00
金・土 昼&夜営業 11:30~14:00 / 17:30~20:00(LO.19:30)
日 昼営業 11:30~14:00(カフェは12:00~17:00まで営業)
-------------------------------------------------------------------------------------
***料理研究家 《指宿さゆり(イブスキサユリ)》**** (芦屋出身)
【profile・実績など】料理研究家料理講師/ケータリングプランナー/レシピ制作・レシピ開発・動画レシピ制作・海外向けのレシピ(動画含む)制作など
企業向け、家庭向けのパーティーサービスなど
行っています。
料理代行サービスのレシピ監修。 菜々食cookingclass(料理教室)主催
出張料理教室/料理教室イベント神戸・三田・関西圏で料理教室行っております。
*********(HP・Facebook・Twitterなど)******
◆レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門会社 Facebookページ https://www.facebook.com/resipidouga/ (@resipidouga)
■HP http://saisaishoku.jimdo.com/
■Facebookページ https://www.facebook.com/saisaishokucookingclass
■SnapDishページ http://snapdish.co/saisaishoku
■Twitter @saishokucooking https://twitter.com/SaishokuCooking
-----------****最近の掲載レシピ(紹介の他あり)*****-----
◆CAFY 掲載レシピ https://cafy.jp/user/ibusay
◆ジビエ専門レシピ 掲載レシピ http://www.gibier
◆レシピブログ http://www.recipe-blog.jp/profile/ibusuki-sayuri
#うどん #絹延橋 #川西うどん #うどん県 #香川 #国産小麦 #ナチュラル #カフェ #レシピ制作 #菜々食CookingClass(レシピ制作・神戸料理教室) #レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門会社
@resipidouga
兵庫 お土産 ご飯のお供 在 もこちゃんチャンネル Youtube 的精選貼文
兵庫県 三木SAよりお届け!ご当地飯!
讃岐うどん三昧を調理します!
トラックの車内で、こんなに楽しく生活してますよ^ ^
超簡単レシピで作ります!
長距離トラック運転手 最虎桜(もこざくら)です!
毎日、日本全国走ってます!
ほぼ毎日 投稿!
Twitterやってます!
https://mobile.twitter.com/mokozakura1
ママの為に、2人の娘の為に日々奮闘しています^ ^
トラックからの景色や内装・車中泊の方法、トラック飯、グルメなど出来る限り幅広く発信していけたらと思っています。
もこちゃん、モコチャンネル、もこ、何でも好きに呼んでください笑
見かけた際には声かけてくださいね^ ^
この動画は動画編集アプリviva videoを使用して編集しており、viva video内の音楽を使用しています。
♯トラック♯車中泊♯長距離トラック
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/JLfFYIvMuQY/hqdefault.jpg)
兵庫 お土産 ご飯のお供 在 From this place Youtube 的最讚貼文
■チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCrNOmFDXkUY3j7wbAdZg23g?sub_confirmation=1
※チャンネル登録していただいた方へ
チャンネル登録ボタンを押した後にベルボタンをクリックしていただくと動画が更新された際に通知をお送りできます。ベルボタンのクリックもよろしくお願い致します。
今回は以前周防大島と兵庫県でご一緒した「りゅう」さん親子とキャンプに行ってきました。
春休み最後を一緒に過ごせて楽しかったです。
お花見キャンプは初めての経験でしたが、何といっても帰らなくていいのが最高です(笑)
昼間はのんびり桜を見ながら呑み…夜は夜桜を見ながら呑み…と、この時期のほんの一瞬だけの楽しみを存分に味わえました
。
そして途中で子供に交じって遊んでた子供と話してみると、お隣さんだと判明。
ご両親が獲っていたのはワカサギでした。こんな所にいるなんて知らなかった…。
※ご注意…この川でのワカサギに関して
動画をアップするにあたり問題があるかどうかちょっと気になったので市役所河川港湾課・建築土木事務所・農林水産事務所・キャンプ場にそれぞれ電話で確認を取りましたが、ワカサギを獲ることに関しては何も問題ありませんと回答をいただきました。
----------------------------------
この動画に登場したアウトドア用品
DIETZハリケーンランタン80
https://amzn.to/2FWAOWd
パール金属 ご飯釜
https://amzn.to/2G7qxb1
----------------------------------
#キャンプ
#花見
お仕事のご依頼はこちら↓
youtube@kanochikara.net
★★Twitter★★
https://twitter.com/kanochikara
★★かの地から★★
http://www.kanochikara.net/
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/P2x_m86ffIc/hqdefault.jpg)
兵庫 お土産 ご飯のお供 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
「霊柩車を見たら親指を隠す」とか
「夜に爪を切ったら親の
死に目に会えない」
とか
「葬式でワラジを肩越しに投げる」
とか
ホントに些細なことでも
いいんで良かったら教えてください
もし障り無ければ場所も
書いてもらえると嬉しいです
葬式で故人の愛用していた
茶碗を喪主が割って棺にいれる
なぜかわからんが昔からそうらしい
今井幹雄の著書によると
「死者の霊に対して、もう
あなたは人間としての生活は
終わったのですよと言いふくめて、
未練を絶たしめるための
ものであろう」
との事らしいです
死者の生前使っていたモノを
何らかの特別な形で処分する
風習はけっこうあるよ
夜に口笛を吹くと蛇がよってくる
俺の知ってるヤツだと野犬が来る
青森、岩手、宮城、石川、
静岡には蛇ではなく「風」が
くる、とも言うそうです
特に夜の口笛は悪い風を呼ぶ
イメージが強いようで台風や
時化などを呼ぶとされているみたい
還暦が過ぎた人の葬式が
いつの間にか同窓会になってる
確かにwww
卒論か?
完全に趣味ですwww
親父の田舎では
葬式で大部屋で巨大な数珠を
親戚一同円になって廻す「数珠廻し」
ってのがある。
目が回って吐く子供がいたっけな。
もしかして岩手?
だとしたら隠し念仏かも
もし隠し念仏だったら、
あんまり地元民は話した
がらないから貴重なんだけど
お盆になると神棚のとこに
糸で結んだお菓子をぶら下げる
おじいちゃんが死んだときもやった
これは不思議に思って
聞いたけど
「こういう風習なのよ」って
言われて終わったな
おぉ、盆に神棚とは珍しい
お盆って仏教と混同され
てるけど先祖供養だから元は
神道だよね
そう考えると以外と普通なのかな?
通夜の晩は夜明けまで線香を
焚き続ける
消えないようにずっと見張ってる
他の地方にもある?
多分一般的なものだと思うよ
線香が消えると死者の霊が
あの世に行けないだったか
悪霊に憑かれるとかなんとか
昔は一晩中付きっきりで
線香の番をしたみたいだけど
今はほっといても一晩中
消えない線香を使うのが殆どかな
宗派によって細かい差異は
あるかもしれないけど
一般的だったのか
でも親父の実家は今でも
一晩中付きっきりだな
しかも夜通しどんちゃん騒ぎ
して葬式は二日酔い
あと通夜をしない地域も
あるって聞いたことあるな
通夜をしないところは関東と
九州に多いね
宗派の違いじゃなくて土着の
習わしでそうしてるみたい
俺じゃないけど大学の先輩は
夜蜘蛛を見たら速攻で殺してた
昼と夜で扱いが変わるの結構あるよね
昼は来客、夜は泥棒にたとえ
られる事が多いみたい
みたいね
俺は蜘蛛はハエ食べて
くれるから殺したくないが…
全国区かもしれないけど
三途の川の渡し舟は三人乗り
だから1人死人が出ると
香典はもう2人分用意しとく
高知県の一部地域では1月に
女性が亡くなると同じ様に
するって話を聞いたことがある
そうしないと後一人連れて
いくんだって
棺桶に写真を入れるとその
写真に写ってる人が連れて
行かれるとかなんとか
あぁ…確かにありそう
考えてみたら死者と遺族を
繋ぐものを入れるのって
あんまり気が進まないね…
梅干しは一度漬け始めたら
毎年漬けないと不幸が起こるby都下
こういう家庭的な風習いいよね
きっと最初は何か理由が
あったんだろうね
おそらく
梅干しは健康によい
→今年は梅干し漬けなかった
→梅干しなくなた
→健康にいくない
→病気になる
→不幸になた
って事じゃないかと推測してる
おぉ、この理由とかでも十分
ありえるわ
病気は不幸に直結して考えるもんね
十五夜の晩に子供達が家を
回って「お月見下さい」と
いってお菓子をもらう。
各家庭は子供用のお菓子
(ジジババの家だと芋など)
を大量に買い込んで、
軒先にすすきなんかと一緒に
置いて迎え撃つ。
ハンバーグ工場なんかも
自社の製品をくれたりする。
最終的にでかいゴミ袋
いっぱいにお菓子をもらえる。
これは一般的なのかな?
前に読んだ本に同じこと
書いてあったはずなんだけど
見つからない…
確か柳田国男の山の人生だったかな
確か節分でも同じような
風習があって塀越しに竿と
糸でお菓子をあげるとか
その年の厄をお菓子と
いっしょに子供に持って
いってもらうんだけど
子供自身は厄をもらっても
セーフらしい
神奈川の端っこのすごい狭い
範囲やってるっぽい。
だから柳田国男とか関係ないかも。
ハロウィンのパクリかと
思った時期もあったんだけど、
じいちゃんばあちゃんも
ナチュラルに参加してるから
違うっぽいんだよな。
柳田国男は
岩手だけじゃなくて日本の
色んな所で調査収拾してるよ
本人も
「民俗学はフィールドワーク」
ってよく言ってたくらい
行動的だったんだって
民俗学とか詳しく
なりたければやっぱり柳田
國男最初に読むべき?
私自身があんまり民俗学
詳しくないんでなんとも(;゚∀゚)
でも柳田国男と折口信夫の
本は今の時代でも相当面白いと思うよ
サンキュ、話のこし折ってスマソ
父の子供の頃の話だけれど、
お正月に近所の家にいって
お菓子をもらってくるって
いうのがあったらしい。
行く家は親から決められて
いて選べなかったんだそうな。
正月に子供の
ハロウィンライクな行事って
初めて聞いたわ
でもお年玉とかと関係あるのかな?
そもそもお年玉の起源ってなんだ?
田舎だから近所の家が多分
親戚とかだったと思うから、
多分お年玉の代わりに貰って
いたんじゃないかと思う。
お年玉の起源はなんだろうなぁー
柿の木から落ちたら寿命が
3年縮む11月25日から
12月まで笑ってはいけない
(+昔は風呂に入らない、
髭を剃らないもあったらしい)
これは二つ別々?
良かったら場所とか由来とか詳しく
別々。
柿は知らない、
笑っちゃいけないのは
昔土地の主だった蝦夷の
先祖がその期間に殺さ
れたとかだったと思う。
千葉の南部での話
理由と場所がはっきりして嬉しいw
ありがとう(´∀`)
うちの村は今でも土葬
風習として残ってて有名なのは長野、
山梨、それから四国あたり?
法律的にはどの県でも
許可証の発行さえして
もらえれば土葬でもいいんだけどね
結婚式に馬鹿デカイ鯛のかまぼこ
これは他ではないだろ
奇妙な風習は
江戸ぐらいまではあったのかな?
今ではすっかり言い伝えだけど。
なんかその土地の神に踊りを
ささげるんだが、
おどるのが子供で、
本番で失敗したら神様の
怒りを納めるために
首をみんな落とすぞって
脅してやらせてたらしい。
でも何回目かに失敗し
ちまってみんな首落とされて、
それを鎮めるための首塚がある。
それ見に行ったんだが場所が異常で、
木が生えてない。
学校の水道が7つほど並んで
たんだけど
左から
(???は何か忘れた)
山 川 便 井戸 六甲 ???
???
の水が出ると言われてた
一番最後のは嫌われてる人の
尿とかだったかな
まぁ学校で流行ってただけだけど
あれはいったい何だったんだろ
レスがないんで自分の聞いた
・見た話をひとつ
台風の日は家の柱の元に
ご飯を少量盛る
家が倒壊しないためのまじ
ないだったらしい
山道を遮るように張られた
蜘蛛の巣は壊すと山から帰れなくなる
@兵庫
通夜では死者にタラの木を
杖として持たせる
刺のあるタラの木で黄泉路の
餓鬼を追い払うように持たせるらしい
@静岡
双子の子を産んだ女を
「畜生腹」と呼んだ
@長崎
双子に関しては凄惨な因習が
日本各地にあったみたい
犬を飼ってはいけない
茨城?
鳥取
理由は地域の守り神が猿だから
犬好きだからなんだそれって
思ったけど理由で納得。
面白いな
茨城だけどそんなんしらんwww
そうだ鳥取だwww
昔知り合いから同じ話を
聞いて驚いたことがある
たしか鳥取以外にもそういう
所あったと思ったけど
一族全員霊能力があるけど
部外者にはそのことを教えない
下の歯がぬけたら屋根の上に
投げ捨てる
上の歯がぬけたら床下に投げ捨てる
これ意外と全国的にやってるんだよね
変な風習とかちょっと羨ましい。
俺は青森出身だけど普通の
住宅街のサラリーマン家庭だったから
そういうの憧れるわ。
東北は面白い話いっぱいあるよー
民間伝承なんかは事欠かないほどある
季節の初物を食べたら西を向いて笑う
いいね!爽やか風習
地方の風習ってどうも後ろ
暗いのが多いんだよね
それがいいんだけど
男性が本厄の時近所の人に
おしるこを配る
長野の北の山の方だけど、
祭りでは夜は子供も参加できるけど、
次の日の早朝から昼までは
家から出てはいけない。
山の神様が子供らしくて夜は
寝てるけど朝は混ざったり
連れて行かれるらしい。
どこだよwwwww飯山か?
長野県だけど飯山じゃない
神奈川のある山奥で、
1300年位前の年号が刻ま
れた巨大な石を発見した それだけ
静岡県の水窪では紀元前
600年程に使われていた
フェニキア文字の刻まれた
石が見つかってる
因みに古代フェニキアは今の
レバノンあたり
もしかしたら日本人の
一部にはフェニキア人の血が
交じっているのかも
キリストの墓があったり日本
大忙しだな
青森の竹内文書なwww
あれは恥ずかしいwww
そういやキリストの墓あったわwww
何かそれにまつわる祭りも
あるんだよなww
でもキリスト教とは全く関係
ないって言うwww
正月には村の人で山にある
祠にいっていろんなことする
東北だけど、美味いものを
食べた話はしてはいけない
まあ田舎のジジババしかもう
こんなこと実践してないけどな
門松を立てない
立ててもいいけど松を
使わない(竹を使う)
理由は神様が待ちぼうけを
くらったから
(待つのは嫌い
→待つは嫌い
→松は嫌い)
近づいてはいけない祠がある
国道沿いに 67
mくらいの丘があってその
上に鳥居と祠がある
「特定の大人以外近づいては
いけない 力の強い神様が
祀られてるから」
って
うちはばあちゃんの代まで
海女の家系だったんだけど
曇りの日は共潜という妖怪が
出るから漁に出ては
いけないって言い伝えがある
海女の妖怪か
サザエとかを餌に海女を沖に
誘い出して沈めるやつ
・三日坊や
子供が産まれた家は、
親戚の家と近隣住人の家に
菓子折りを持って挨拶に行く。
菓子折りを貰った家は出産
祝いを渡さなければならない
(3000円くらいが妥当)
お盆には海に入っちゃ
ダメって田舎の婆っちゃが言ってた
お盆あたりからクラゲ出
始めるからじゃ
お盆には亡くなった人が
呼ぶからとかいうよね
が言う様に亡くなった人に
連れて行かれる
(泳いでいると足を引っ張られる)
って事らしい。
後、盆波って言って高波が
来るからとか?
でも教えられたのは前者だった。
・本は逆さに仕舞ってはいけない
・家にいる蛇は殺してはいけない
山の斜面にシカクって呼ば
れる場所があって女は
行ってはいけな
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/l5T9OwJGUu8/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEbCKgBEF5IVfKriqkDDggBFQAAiEIYAXABwAEG&rs=AOn4CLAjGrwphc7nYA9AmPEIRtmLZWCUxA)
兵庫 お土産 ご飯のお供 在 兵庫県 淡路島 いかなごくぎ煮 漁場 山椒味 くるみ ... - YouTube 的推薦與評價
兵庫 県 淡路島 いかなごくぎ煮 漁場 山椒味 くるみ味があり 新鮮な状態から加工 お土産 ご飯のおとも 全国スーパー 地方発送しております. 875 views ... ... <看更多>