=================================
「お先に」を自然な英語で言うなら?
=================================
「お先に」と言えば、日本人がよく口にする「お先に失礼します。」「お先にどうぞ。」がありますが、ナチュラルな英語で表現できますか?簡単かと思いきや、意外とパッと的確なフレーズが浮かんでこないのではないでしょうか?今回は、日本独特の習慣のため英語に直訳できない「お先に失礼します。」、そしてとても簡単な言い回しで表現できる「お先にどうぞ」をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) See you tomorrow!
→「お先に失礼します」
--------------------------------------------------
日本では同僚や上司より先に退社する際、「お先に失礼します」と一言挨拶をしてから職場を出る習慣がありますが、アメリカでは単に「See you tomorrow!(また明日!)」と挨拶するのが一般的です。「お先に失礼します」を直訳すると「Please excuse me for leaving before you.」となりますが、アメリカではこのような習慣がないため、これをそのまま使ってしまうととても違和感があります。ポイントはシンプルに別れの挨拶を述べることで、以下のような表現もよく使われます。
・Have a good night/evening.(良い夜を)
・Have a good one.(良い1日を)
・Have a good weekend.(良い週末を)
✔「今日の仕事はこれで終わり」と伝える場合、「I’m done for the day.」と表現する。
✔同僚に「帰宅します」と伝える場合は「I’m going to go home.」と表現する。
✔「I’m out of here(帰ります)」も退社をするときに聞く別れの挨拶だが、かなりカジュアルでインフォーマルな響きがある。仲の良い同僚に対して使うのはOKだが、上司や目上の人に対して使ったり、フォーマルな場での使用には注意が必要。
<例文>
See you guys tomorrow. Have a good night!
(お先に失礼します。良い夜をお過ごしください。)
I think I'm done for the day. Have a great weekend. See you on Monday.
(今日はこの辺で切り上げようかな。じゃあ、良い週末を。また月曜日にね。)
I've got to get going. I'm out of here guys. Have a good one.
(そろそろ行かないといけないから、お先に!良い1日を!)
--------------------------------------------------
2) After you
→「お先にどうぞ」
--------------------------------------------------
お店に入店する時にドアを押さえて相手を先に行かせたり、エレベーターを降りる際、相手に「お先にどうぞ」と伝えたい時に使える便利な表現が「After you」です。「Go ahead」よりも丁寧で上品な響きがあります。私個人の勝手な解釈ですが、この表現は「I will go after you.(あなたの後に私が行きます)」を省略したものだと思います。
✔「After you」と言われたら、「Thank you」と一言お礼を述べるのが自然。
<例文>
~会話例~
A: After you.
(お先にどうぞ。)
B: Thank you.
(ありがとうございます。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=13152
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過37萬的網紅すゑひろがりず局番,也在其Youtube影片中提到,すゑひろがりず(三島/南條)が最新カードゲーム「野球部の1年ゲーム」対決!ルールを簡単に説明すると「カードをめくり、先輩が出たら丁寧に挨拶するゲーム」です!負けたら罰ゲーム!ガチ勝負!とても楽しかったので是非皆様もやってみてください! ▼カードゲーム考案者 構成作家ヒガシヤマさんのTwitter ...
丁寧に挨拶する 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「お疲れ様です」はナチュラルな英語で?
=================================
日本語の「お疲れ様です」は多くの場面で使われるとても便利な表現ですが、英語では「お疲れ様です」という言葉自体が存在せず、直訳することも出来ません。そこで今日は、状況に応じて「お疲れさま」の意味に最も近いナチュラルな英語での言い方をご紹介します。
~挨拶時の「お疲れ様です」~
--------------------------------------------------
1) Have a good night
→「良い夜をお過ごしください」
--------------------------------------------------
仕事が終わり、帰り際に言う「お疲れ様です」や、食事や飲み会が終わり、解散する時に言う「お疲れ様です」に近い表現です。
✔金曜日の場合は「Have a great weekend」を使いましょう。
<例文>
Have a good night. See you tomorrow!
(お疲れ様です。また明日!)
Have a great weekend. See you on Monday!
(よい週末を。また月曜日に!)
※金曜日の場合
--------------------------------------------------
2) Hi/Hey/Hello [name]
→「◯◯さん、こんにちは」
--------------------------------------------------
会社で同僚に会った時に言う「お疲れさまです」や、食事や飲み会で友達に会った時に言う「お疲れ〜」に近い表現です。「Hi/Hey/Hello」の挨拶の後に名前を言う事でより丁寧な表現になります。
ウ挨拶の後に続けて「How's it going?」や「What's going on?」と聞く流れが一般的です。
✔午前中は「Good morning」を使い、それ以外の時間はカジュアルに「Hi/Hello/Hey」で挨拶をしましょう。
<例文>
Good morning. What's going on?
(おはよう、調子はどうですか?)
Hey Bob. How's it going?
(ボブさん、お疲れ様です。調子はいかがですか?)
~物事を終えた人への「お疲れ様です」~
--------------------------------------------------
Great job/work
→「素晴らしい仕事でした」
--------------------------------------------------
会社の同僚がプレゼンやプロジェクトを終えた時や、友達が学校のイベントや行事を終了した時に言う「お疲れ様です」に近い表現です。
✔アメリカでは基本的に仕事を終わらせた相手には「褒め言葉」を送ります。
<例文>
[You did a] great job.
(素晴らしい仕事だったよ。)
[That was] great work.
(素晴らしい仕事でしたね。)
[That was an] excellent presentation.
(最高のプレゼンでしたね。)
[That was an] awesome event.
(素晴らしいイベントでした。)
※ [ ] に入っている表現は省いてもOK。
~スポーツシーンでの「お疲れ」~
--------------------------------------------------
Great/Good game
→「いい試合だったね」
--------------------------------------------------
スポーツの試合終了後は、一般的に「Great(Good) game」とお互いを称え合い、これが日本語の「お疲れ〜」に相応する表現になります。
✔その他にも「Great effort」や「Great job」も使われます。
<例文>
Great/Good game.
(いい試合だったね。)
Great game everyone.
(みんな、お疲れ様でした。)
Great effort.
(お疲れ、よく頑張ったね。)
~出張や旅行から戻った相手への「お疲れ様です」~
--------------------------------------------------
I hope you had a good (business) trip
→「旅行(出張)は如何でしたか?」
--------------------------------------------------
出張から戻った上司や仕事仲間、旅行から帰ってきた家族や友達に言う「お疲れ様」に相応する表現です。
✔その他にも「I hope your (business) trip went well」や「How was your (business) trip」も同じ意味合いとして使える。
<例文>
I hope you had a good business trip.
(出張、お疲れ様でした。)
I hope your business trip went well.
(お疲れ様です。出張は如何でしたか?)
How was your trip?
(おつかれ、旅行はどうだった?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=3711
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丁寧に挨拶する 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「お邪魔します」「お邪魔しました」は英語で?
=================================
日本では他人の家に入るときに「お邪魔します」、出るときに「お邪魔しました」と言うのがマナーですが、アメリカでは基本的にそのような習慣がありません。しかし、何も言わないのは何か腑に落ちない・・・と感じるのが日本で育った人の心情かと思います。そこで今回は、日本語の「お邪魔します」「お邪魔しました」に相当する英表現をご紹介いたします。
--------------------------------------------------
Thank you for inviting me
→「お招きいただき有難うございます(有難うございました)」
--------------------------------------------------
英語で「お邪魔します」「お邪魔しました」を表現するのであれば、どちらも「Thank you for inviting me」と言うのが妥当かと思います。しかし、これは何か特別なパーティーやイベントに招待された場合に言うかなり丁寧な表現になるので、友達の家など親しい人の家に遊びに行く場合に言うのは違和感があります。なので単に遊びに行くだけであれば、家に入るときは「Hi how are you doing?」、出るときは「Bye. See you later」などのようにシンプルに挨拶を交わすのが自然です。
✔Inviteの代わりにHaveもよく使われます。
✔帰り際は「I had a great time(楽しかったです)」などの一言を加えるとより丁寧。
<例文>
〜「お邪魔します」として使う場合〜
Thank you for having me.
(誘っていただきありがとうございます。)
Thanks for having us.
([私たちを]招待いただきありがとうござします。)
〜「お邪魔しました」として使う場合〜
I had a great time. Thank you for inviting me.
(楽しかったです。お招きいただいてありがとうございました。)
We had a wonderful night. Thanks for having us.
(素晴らしい夜を過ごせました。招待してくれてありがとうございました。)
ブログ記事URL: https://hapaeikaiwa.com/?p=1523
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丁寧に挨拶する 英語 在 すゑひろがりず局番 Youtube 的精選貼文
すゑひろがりず(三島/南條)が最新カードゲーム「野球部の1年ゲーム」対決!ルールを簡単に説明すると「カードをめくり、先輩が出たら丁寧に挨拶するゲーム」です!負けたら罰ゲーム!ガチ勝負!とても楽しかったので是非皆様もやってみてください!
▼カードゲーム考案者 構成作家ヒガシヤマさんのTwitter
https://twitter.com/kazuuuuuma0804
【チャンネル登録&グッドボタン宜しくお願いします!】
★チャンネル登録はこちら ➡︎https://www.youtube.com/c/SUWE-TV?sub_confirmation=1
【すゑひろがりずを初めてご覧になられた方にオススメ動画】
▽すゑひろがりずが英語禁止で料理を作る【がりず厨房】
https://youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8RQAIFqoWy5AXK_dk-iTolT
▽オススメ!すゑひろがりずの漫才、コント再生まとめ
https://youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8SehWoVd1raLLk15KY49Cop
【すゑひろがりず局番】
当チャンネルでは、吉本興業所属のすゑひろがりず(ボケの三島/ツッコミの南條)がゲーム実況を中心にありとあらゆる物を狂言風に変換しています!m-1の漫才とはまた違ったすゑひろがりずをお楽しみ下さい!
ご要望などございましたら是非、目安箱(コメント欄)まで!全て拝見致します!
▽オススメ!すゑひろがりずの狂言風ゲーム実況
↓どうぶつの森 けも藪第一章 全話まとめ↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8QjC2eXQCObds2f-BN1bU6Q
▽オススメ!おうちで最新話まで一気見!
↓どうぶつの森 けも藪第二章 全話まとめ↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8RkLLWk_IRbQaVKcDwsfqsc
【急報】
10月12日に「すゑひろがりず局番LINEスタンプ」販売開始しました!
☆[すゑひろがりず局番 スタンプ]
https://line.me/S/sticker/13396640?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail
【撮影/編集】
カナメクト
http://kaname10.com
#カードゲーム #すゑひろがりず #対決