☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Can’t stop oneself from(〜が止まらない)
=================================
Can’t stop oneself from ~を直訳すると、「〜する自分を止められない」、つまり、よくないと分かっていてもやってしまうことを表す表現です。例えば寝る前にラーメンを食べるのはよくないと分かっていても食べてしまう場合は、「I can’t stop myself from eating ramen before I go to sleep.」と表現します。また、悪習などに限らず、好きな音楽が流れるとつい踊り出してしまうような場合にも、「I can’t stop myself from dancing when I hear this song.」と言うことができます。
<例文>
I can’t stop myself from eating chocolate when I’m stressed out.
(ストレスがたまっている時はチョコレートを食べずにいられません。)
She couldn’t stop herself from buying the new bag.
(彼女は新しいバッグを買うのがやめられなかった。)
The movie was so sad. I couldn’t stop myself from crying.
(その映画があまりにも悲しくて涙をこらえられなかった。)
=================================
2) Guilty pleasure(後ろめたい楽しみ)
=================================
Guilty pleasureは直訳すると「後ろめたい喜び」、つまり「よくないと分かっているけどやめられない楽しみ」を意味します。お酒やスイーツ、ジャンクフードや揚げ物といった食べ物の他、買い物やゲームなどにも使うことができます。
<例文>
What is your guilty pleasure?
(あなたの後ろめたい楽しみは何ですか?)
Japanese fried chicken is my guilty pleasure.
(鳥の唐揚げは良くないと分かっているんだけど食べちゃうんだよね。)
I know I need to stop playing video games but it’s my guilty pleasure.
(ビデオゲームをやめた方がいいのは分かってるんだけどやめられない。)
=================================
3) Get tired of ~(〜に飽きてきた)
=================================
Get tired ofは、「〜に飽きてきた」や「〜にうんざりしてきた」という意味の表現で、同じ食べ物や同じ曲などに飽きてきた、と言う場合に使うことができます。「〜に飽きてきた」は I’m getting tired of ____、「〜に飽きた」はI’m tired of ____の形をとります。
<例文>
Don’t you get tired of eating a sandwich for lunch every day?
(毎日昼食がサンドイッチで飽きないの?)
I’m getting tired of eating at home. Do you want to eat out tonight?
(家での食事に飽きてきたよ。今夜は外食しない?)
I’m getting tired of this song. Can you change it?
(この曲に飽きてきた。変えてくれない?)
=================================
4) Feel bad(悪いと思う)
=================================
Feel badは状況によって意味が異なりますが、基本的に、申し訳なさや悲しさ、恥ずかしさや後悔の気持ちなどを表す時に使われます。例えば、「遅刻して申し訳なく思っている」は「I feel bad about being late.」と言います。また、誰かを気の毒に思う場合はfeel bad for someoneの形をとり、例えば、 急に解雇された友達について「I feel bad for him.(可哀想に・お気の毒に)」と言うことができます。
<例文>
I feel bad for baling out at the last minute.
(ドタキャンしたことを申し訳なく思っている)
Do you think he feels bad about what he did?
(彼は自分がしたことを後悔していると思う?)
She had to cancel her wedding because of the coronavirus. I feel bad for her.
(彼女はコロナウイルスのせいで結婚式を取りやめなくてはいけませんでした。彼女に同情します。)
=================================
5) Labor intensive(多大な労力)
=================================
Labor intensive は多大な労力を必要とすることを表します。事業の運営には様々なコストが発生しますが、labor intensiveな事業の場合、人件費の割合が圧倒的に高くなります。ホテルやレストラン、語学学校や塾など、サービス業界は labor intensive と言えるでしょう。
✔日常会話では肉体労働を指すこともあり、建設現場での仕事はlabor intensiveと言えます。
<例文>
Being a farmer is pretty labor intensive.
(農作業はかなりの重労働だ。)
Tourism is a labor-intensive industry.
(観光業は労働集約型産業です。)
I’m not into labor intensive activities.
(私は肉体労働には興味がない。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第291回「やみつきになる食べ物」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast291
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過13萬的網紅コペル英会話,也在其Youtube影片中提到,英語日記04 英語にったのネタ・カテゴリーとイムランの英語日記サンプル ネイティブ英語日記プログラムの詳細はこちらからお申込みください。次の募集が開始次第、お知らせいたします。 https://forms.gle/do8f2CxSECGbBf2B6 イムランの英語日記サンプルは↓ Day 1-N...
レストラン 英会話 流れ 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Gimmick (からくり)
=================================
Gimmickは人の興味を引くための「仕掛け」や「からくり」を意味する単語です。マクドナルドのハッピーセットについてくるおもちゃや、コンビニ700円くじ、商品の広告塔に起用される人気俳優などがその例です。使い方によっては人をだまそうとするネガティブな意味合いもあります。
✔︎Gimmickが名詞、Gimmickyが形容詞です。
<例文>
He tried every gimmick to attract customers but nothing worked.
(彼は客を引きつけるためにあらゆる策を試しましたが、どれもうまくいきませんでした。)
In my opinion, it seems like a cheap marketing gimmick.
(私の意見としては、それでは安っぽいマーケティング戦略のように感じます。)
It might just be me but the campaign seems too gimmicky.
(私だけかもしれませんが、そのキャンペーンはあまりにも策略的に見えます。)
=================================
2) Let’s face it (現実を見よう)
=================================
Faceが「直面する」ことを意味することから、let’s face itは「現実を見よう」「現実を認めよう」「率直に言おう」という意味の表現となります。Let’s be honestのより口語的な表現です。
<例文>
Let’s face it. We can’t afford to take a trip right now.
(現実を見ようよ。私たちに今旅行へ行く余裕はないよ。)
Let’s face it. Things aren’t going well right now. We have to do something about it.
(現実を認めよう。今うまくいってないよ。何かしないとダメだ。)
Let’s face it. I screwed up and I have to take responsibility for it.
(率直に言うと私は取り返しのつかないことをした。その責任を取らなくてはいけない。)
=================================
3) I'll give you that(それは認めよう)
=================================
I’ll give you that は「それはその通りだ」や「それは認めるよ」という意味の表現で、相手の考えや発言が正しいことを認める時に使われます。しかしこの表現のポイントは、相手の発言を全面的にではなく「一部は認める」場合に使われます。そのため、I’ll give you that but ____(確かにその通りだが〜)の形を取るのが一般的です。
<例文>
Yeah, he’s a hard worker. I’ll give you that. But he’s not efficient.
(ああ、彼は頑張ってるよ。それは認めるけど、彼は効率が悪いんだよね。)
It looks nice. I’ll give you that. But the quality is really poor.
(見た目はいい。それは認めるよ。でも質が本当にひどい。)
The food at that restaurant was good. I’ll give you that. But it’s way overpriced.
(あのレストランの料理はおいしかった。それは認めるけど値段が高すぎる。)
=================================
4) Buy into(〜を信じる)
=================================
この表現は、何かしらの考え方やアイデアに対して賛成すること、認めること、信じることを意味する表現で、believeよりも口語的な響きがあります。「I don’t buy into that.(私は信じません)」のような否定文、もしくは「Do you buy into that?(それを信じてるの?)」のような疑問文で使われるのが一般的です。
<例文>
Do you buy into that? It sounds too good to be true.
(あれを信じてるの?話がうますぎる気がするんだけど。)
I never bought into the idea that you’re too old to start something.
(何かを始めるのに遅すぎるという考え方を私は1度も信じたことがありませんでした。)
I don’t buy into all the stuff they show on TV.
(テレビで流れている情報は信じていません。)
=================================
5) Gloss over(隠す)
=================================
Gloss overは都合の悪いことを隠したりごまかしたりすることを意味する口語表現です。間違いや失敗を取り繕ったり、不都合なことに触れるのを避けたりする状況で使われます。
✔︎「間違いをごまかす」はgloss over one’s mistake、「問題を軽く扱う」はgloss over the problemのように使われます。
<例文>
Did you notice that she was trying to gloss over her mistake?
(彼女が間違いをごまかそうとしていたことに気づきましたか。)
He barely mentioned about the problem at the meeting today. He just glossed over it.
(彼は今日のミーティングでその問題にほとんど言及しませんでした。その問題に触れるのを避けましたね。)
He glossed over the fact that he got fired.
(彼は首にされた事実を隠した。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第281回「iPhoneとAndroid」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast281
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
レストラン 英会話 流れ 在 コペル英会話 Youtube 的最佳貼文
英語日記04
英語にったのネタ・カテゴリーとイムランの英語日記サンプル
ネイティブ英語日記プログラムの詳細はこちらからお申込みください。次の募集が開始次第、お知らせいたします。
https://forms.gle/do8f2CxSECGbBf2B6
イムランの英語日記サンプルは↓
Day 1-November 14 (Sun), 2020-Mediocre Day
Today was a mediocre day.
I was thinking about my hobby.
I used to play futsal in college.
But, I haven’t played futsal in a very long time.
Every day, I just go to work and come back home.
On the weekends, I usually stay home and watch movies.
I don’t have the time to play futsal.
I don’t have friends to play futsal with.
Maybe, I should start something I can do by myself, like bowling.
書き起こしはこちら↓
全3回の動画で英語日記の書き方についてお話しました。これでもう英語日記が書けるようになっているはずです。書き始めている方もいれば、まだ始めていない方もいると思いますが、オススメはとりあえず書き始めてみることです。書き始めると、僕が今までお話ししたことも、これからお話しすることもよく理解できると思います。実際に書き始めないで頭の中で色々と考えていると余計に思考が整理されずに、考えがぐちゃぐちゃになります。なので、まずは書き出してみてください。
さて、今日は英語日記を書くとなぜ英語で話せることが増えていくのか、その真髄の話と、英語日記のネタ・カテゴリーの紹介と、僕の英語日記サンプルの紹介をしたいと思います。
さて、英語日記を書くことは、おそらくどんな英語学習よりも、本質的な英語学習になると思います。英語学習にも色々なスタイルがありますし、どれを否定する気もありません。ただ、英語日記って何なのかを考えてみると、英語学習の本質ってそもそも何なのか、わかると思います。
では突然ですが、質問です。みなさんは何が話せるようになりたくて、英語の勉強をしていますか?
日常会話ですよね。日常会話って何ですか?日常のことを話すことですよね。例えば、
昨日やったこと
この前の旅行の話
今朝のニュースの話
会社での出来事などなど
ではみなさんはこういう話をするための勉強ってしてますか?
英文法を勉強する時、こういう話を想定して勉強してますか?
していないですよね。現在完了形を勉強した時、じゃあそれを使ってどの話しようかなって考えたことありますか?
ないですよね。
英単語を勉強した時はどうですか?「この前の旅行の話をする時に、この単語使えそうだな」って考えたことあります?
ないですよね。
ないどころか、そんな風に考えたこともないから、僕が今何を言っているのかすらよくわからないって人も多いと思います。
ちょっと説明させてくださいね。
例えば、土曜日に温泉行って、久しぶりの旅行だったから清々しい気分になったな〜って思ったとするじゃないですか。
英語日記を書いていたら、「久しぶり」ってなんて言うんだろう?「清々しい気分」ってなんて言うんだろう?って考えるじゃないですか。それで調べて、「へえ〜、こうやって言うんだ」ってわかって、それが言えるようになるんです。
でも、ほとんどの人が英文法勉強して、英単語覚えていけば、そのうち「久しぶりの旅行だったから清々しい気分になったな〜」って言えるようになるんじゃないかって思っているんですね。
でも、そのうちじゃなくて、今言えるようになった方がいいじゃないですか。英語日記だと今言えるようになるような勉強法になるんです。でも、従来の方法だと、そんな発想にもそもそもならないから、「まだ言えないな。もっと勉強しよう」って思って、英文法と英単語をひたすら勉強するんです。
だから、英語日記は何がいいかと言うと、みなさんに「日常」に目を向けさせて、より自分の日常に密着した英語を学ぶ足がかりになるんです。
英文法、英単語を軸に英語を学ぶのではなく、みなさんの「日常」を軸に英語を学ぶことになります。
結局、日常会話って、毎日思うこと、日常的に思うこと、やることですよね。で、今まではそれを英語にしようと思って、具体的に勉強してきたわけじゃなくて、英文法をただ覚える、英単語をただ覚えるってスタイルの英語学習をしてきている人が多いんです。
だから、それを毎日のように英語日記に書いていけば、日常がどんどん英語になっていきます。毎日思うこと、日常的に思うこと、やることが英語でどんどん溜ま流ので、そのストックから話していくようなイメージです。
日本語というか、母国語では、当然そのプロセスを無意識にやっています。日常会話を日本語でする時、何もないところから、話題を突然作るわけじゃないですよね。想像力を使って今までにないものを話すわけじゃないです。
自分の記憶から引っ張り出してくるわけですよね。
今の流れで言うと、英語日記がみなさんの英語の記憶みたいなものなんです。でも母国語じゃないから、簡単に記憶から出てこない。だから書き留めておかないといけません。でも、さすがにたくさん書き留めておくと、母国語と同じように、引っ張り出していただくことができます。
ということで、英語日記がなぜ英語力の向上に役立つか、そして英語学習を本質的なものにするかをお話ししました。
ここからは、英語日記を書くためのネタのタイプというか、カテゴリーについてお話しします。英語日記のネタタイプ、ネタカテゴリーを知ることによって、ネタをどういう風に考えればいいか、選べばいいかがわかります。
大まかにネタタイプ、ネタカテゴリーをわけるとこんな感じになります。
1 趣味
2 毎日の習慣
3 生まれ故郷、実家
4 最近の楽しみ
5 計画
6 食べ物・レストラン
7 映画・ドラマ・本
8 家族・友だちとの絡み
9 仕事
10 勉強
11 人間関係
12 旅行
13 お酒
14 料理
15 健康・運動
16 面白い出来事
17 将来の夢と希望
18 将来の計画
では、次は、具体的に僕の英語日記の例を見てもらいます。
英語日記を書こうと思っても、毎日何か書くべき特別なことがあるわけではありません。なので、書くことが思いつかない人が多いです。そういう時は、過去でも、未来でもいいので、これらのトピックについて思ったこと、感じたことを書いてみてください、とお話しました。
具体的にそれはどうやるのか、すぐにはピンとこないと思うので、僕の例を見てみましょう。
このエントリーでは、僕の趣味に関して「やったこと」ではなく、「思ったこと、感じたこと」が中心になります。
Day 1-November 14 (Sun), 2020-Mediocre Day
Today was a mediocre day.
I was thinking about my hobby.
I used to play futsal in college.
But, I haven’t played futsal in a very long time.
Every day, I just go to work and come back home.
On the weekends, I usually stay home and watch movies.
I don’t have the time to play futsal.
I don’t have friends to play futsal with.
Maybe, I should start something I can do by myself, like bowling.
77words
いかがでしたか?これで77文字です。
ここで、みなさんに気がついて欲しいことが2つあります。
1) 別に一日何もしていなくても、書くことはある、ということ。一日ぼーっとしてただけで、何もしませんでした、と言う方がいますが、何も考えていなかったってことはないと思います。なので、その考えていたことを書くか、先ほどの18のネタについて思うこと、感じることを書けばいいんです。例えば住まいとかでもいいですよ。今の家は20平米です。まあ、十分なんだけど、せっかくならもう少し広いところに住みたいな。50平米あると広すぎるくらいかな。そして大きいテレビ買おうかな。でも、テレビ見ないしな。とか、そんなことでもいいんですよ。それを英語にする練習をしたら、そこらへんの参考書で英語勉強するより、意味あると思いませんか?なぜかというと、それってみなさん、自分の思考を英語にしているんですよね。自分の思考を英語にすることほど、本質的な英語の勉強ってありませんよね。
2) 今回の内容で、みなさんの英語力、特に英語の文法力、表現力、単語力を大幅に超えてきている部分はほぼないことに気がついて欲しいです。
つまり、みなさんは英語日記を書くだけの英文法力、英語表現力、英単語力を既に持っているんですね。ただ、その組み合わせ方がわかっていないだけなんです。それも、これも、日常を軸にせずに、英文法、英単語を軸に勉強してきたからです。もしわからない表現があれば、Line英語通訳を使って調べればいいわけだし。
今まで、話せない、書けない、だからもっと英文法、英語表現、英単語を勉強しなきゃ、という感覚だったと思いますが、実はみなさんにとって、この3つを勉強することって、英語を話すこと、英語をアウトプットすることへの妨げにしかなっていないんですよ。
もう、こんな文章を書こうと思えば書けなくないのに、これを書くためにはこの3つを勉強しなきゃと思っているわけですよ。よくよく考えてみると、わけがわからないですよね。卵が先か鶏が先かじゃなくて、もう鶏はいるので、あとは食べるだけ。または卵があるから卵を食べるだけ、なんですよ。
え、その比喩、このシチュエーションに当てはまるのかな?って思いますよね。
それは「もう書けるのに、まだ書けないから英文法、英語表現、英単語を勉強しなきゃ」と同じくらい、え?それってこのシチュエーションに当てはまるのかな?って僕は思います。
なので、とにかく準備はできています。あとは使ってみる、出してみるだけです。
では今日はもう早速書き出してみましょう。
最初は僕の内容とほぼ一緒でいいです。少し単語とか文言を変えてみる程度で構いません。時間は15分から20分くらいでできるはずです。ほぼコピペで良いわけですからね。
ということで、今回は僕の日記のサンプルをシェアしました。ほぼコピペでいいので、まだ日記を書き始めていない方は、僕のサンプルをほぼコピペでいいので、書いてみてください。
添削も含めて丸投げしたい方は
下記のリンクからネイティブ英語日記3ヶ月プログラムをご受講ください。
http://blueflame.jp/seminars/native-diary-program/
レストラン 英会話 流れ 在 10分英会話 with Reiko l 10 Minutes English Youtube 的最讚貼文
年末年始のあいさつって英語で何て言うの?
「よい新年をお迎えください!」
「明けましておめでとう!」
(3:26) Sunset in Redondo Beach & Auld Lang Syne
動画の最後のサンセットはレドンドビーチで。LAの南に位置するとても落ち着いた海岸沿いの街です。音楽はオールド・ラング・サイン(日本では「蛍の光」、英語では "old long since" つまり "days gone by" の意味)。元々はスコットランド民謡なんですが、アメリカでは年末の曲としてこの時期よく流れます。歌詞を知りたい人は下の動画を参考に!
https://youtu.be/EvmLGcmiRpA
:: 英語のあいさつ ::
スタバ、スーパー、レストランで必ず聞かれる質問![#121]
https://youtu.be/9fn5Ni2ET4s
ネイティブが使うのは goodbye だけじゃない![#59]
https://youtu.be/yRgTPAJ5Pdk
クリスマスシーズン日本人が間違えがちな英語&あいさつ6選 [#243]
https://youtu.be/mDQR0HtSTkU
:: Music :: New Year's Anthem - Quincas Moreira
:: Subscribe :: https://www.youtube.com/channel/UCAvKl6VP4MTjLyjsQpatbqw
:: Instagram :: https://www.instagram.com/reiko_10min_english/
#英語#あいさつ
レストラン 英会話 流れ 在 華音チャンネル (Kanon) Youtube 的最佳貼文
少しでもいいなと思っていただければ高評価&チャンネル登録お願いします!
Devonちゃんのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCi9259CgTBsy1PEQIWjRpTw
華音です。今回は、イギリス・ロンドンで一番大手で有名な「Yo! SUSHI」にイギリス人の友達Devonちゃんと行ってみました!海藻?わかめ?がお皿に乗っていたり、レーンに流れているお魚はサーモンやカリフォルニアロールが多かったりと、日本とはまた違って面白かったです。ポケモンが大好きなDevonちゃんの婚約指輪のお話多分、今年で一番衝撃でした笑
↓Twitter
https://twitter.com/kanon_act
↓Instagram
https://www.instagram.com/kanon_act/?hl=ja
↓Youtube
https://www.youtube.com/c/華音チャンネル
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:フリーBGM・音楽素材DOVA-SYNDROME by https://dova-s.jp/
#英会話 #イギリス #Sushi