自他ともに認めるチョコレート中毒のわたしですが、たまに、本当にたまーに、「チョコレート、ひかえないとなー」と思うことがあります。笑 腸活のためにも我慢してストレスをためるのがいちばんよくないことだと思っているので、基本的には、食べたいものを食べる派です。 でも、やっぱりさすがに食べ過ぎなんじゃないの?とツッコミ入れたいときがあるのね。笑 そんな時に、チョコの代わりに食べるのが、ナッツです。 ナッツは味が濃厚なので、満足感があるだけでなく、腸内細菌たちにとってもいいことがたくさん! 今回はなぜナッツが腸活おやつによいのか、いろんなエビデンスを元にぎゅっとまとめてみました! ナッツの正体は? 「ナッツは体にいい!」というエビデンスがたくさんありますが、「ナッツ」って一体どんなものなのでしょうか? ナッツの定義 意外と難しいなと思うのが、ナッツの定義です。 日本語で言うと「木の実」という言葉が近そうです。 でも木の実というとちょっとあいまいなので、日本語では種実類と言われる、固い殻や皮に覆われた木の実をメインに考えてみます。 種実類には、大きく分けて以下の3つの種類があります。 堅果 =成熟しても果皮が裂開しない堅い乾いた果実 =クリ、ヘーゼルナッツ 核果 =中心部に固い核を持つ果実の核の部分 =アーモンド、クルミ、ピーカンナッツ 種子 =中心部に固い核を持つ果実の種子の部分 =カシューナッツやブラジルナッツ かんたんに言うと、ナッツは種の部分です。 つまり、次の子孫を残すために必要な栄養をぎっしりつめた、かたまり。ドラゴンボールでいうと、元気玉みたいなもの。笑 そのかたまりの中にある栄養だけで芽を出さないといけないので、必然的に栄養が集中するんですね。 ナッツはエネルギーが詰まっているため脂肪がとても多いのですが、その脂肪の質もとてもよいことで知られています。 オメガ3脂肪酸、ポリフェノール、ビタミンEや食物繊維などなど、さまざまな脂肪・タンパク質・ミネラル・ビタミンが含まれているので、人間にとっても天然のサプリメントであると描写する方もいるほど、栄養が豊富なんです。 ピーナッツはナッツではない? ピーナッツも私たち日本人にとっては身近なナッツの1つですが、厳密に言うとクルミやアーモンド、カシューナッツとはちょっと種類が違います。 先ほどの堅果、核果、種子には属さず、豆類のひとつとして認識されています。 他のナッツ類とは代謝の仕方が違う成分構成をしているので、ナッツ類のエビデンスを読んでいると、「ピーナッツはちょっと違う」という例外的な記述を見かけることが多いです。 例えば、「ナッツはがんの再発を防ぐ」という内容のエビデンスについても、ピーナッツだけちょっと違ったらしいんです。笑 ピーナッツまたはピーナッツバターを摂取した患者では、がんの再発および死亡について減少が認められなかった。著者らによれば、ピーナッツは豆類でナッツ類とは異なる代謝成分を有していることが、その原因であると思われる。ピーナッツは米国で最も広く摂取されているナッツである。 参考:海外がん医療情報リファレンス 米国臨床腫瘍学会(ASCO) ちょっとおもしろいですよね。 ナッツはなぜ腸活おやつにいいのか? ナッツの中にはたくさんの栄養が含まれていることがわかりました。 生命の誕生にかかわる元気玉だと考えれば、それも当然です。 オメガ3脂肪酸をはじめとする不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどの抗酸化物質等、さまざまな栄養素がバランスよく含まれる食品です。 日本だけでなく欧米でもよく食べられる食品で、アメリカの米国食品医薬品局(FDA)も「ナッツ類を1日43g摂取すると、心疾患リスクを低減できる」と研究結果をもとに打ち出すほどです。 ナッツは心疾患リスクを低減できるだけでなく、抗酸化作用、抗炎症作用、肥満防止、血圧上昇の防止、インスリン抵抗性の調整に良い影響を与え、2型糖尿病やメタボリックシンドローム、大腸がんや高血圧のリスク低下に関連するともいわれています。 もう、人間が今関与しがちな病気リスクがすべて含まれているのでは?と言ってもいいほど、すごいんです。笑 ここでおもしろいなと思うのは、やっぱり大腸がんに関する記述です。大腸がんのリスクを軽減するということは、腸になんらかの影響を与えているということですもんね。 ナッツが腸内細菌を元気にするメカニズム ナッツは、私たちの腸にいる腸内細菌たちに影響を与えていることがわかってきました。 アーモンドを毎日食べると、腸内の善玉菌の成長を助けるという報告もあるほどです。 ある調査によると、6 週間、毎日アーモンド 56g、もしくはアーモンドの皮 10g を食べ続けると、腸内の善玉菌の成長を助けると報告されています。ピスタチオに関しても似たような結果が発見されています。 参考:australian-macadamiasのWEBサイトより trade/uploads/1852/vol11-3_macadamia_health.pdf 増殖を助けるというよりも、どうやら強い菌になるイメージに近そうですね。 栗エキスや栗粉を与えられた何種類かの乳酸菌は、胃酸や胆汁に強くなったという結果が報告されています。 つまり、乳酸菌がより大腸に届きやすくなり、効果を発揮するのです。 参考:australian-macadamiasのWEBサイトより trade/uploads/1852/vol11-3_macadamia_health.pdf… [ 57 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/artic…/%ef%bd%8eutsnack.html
チョコレート中毒 人間 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
もうすぐバレンタイン!いろいろな楽しい事件がありそうな日ですが、もう一方で、チョコレートを罪悪感なく食べまくれる日でもあります。笑 昔は、チョコレートといえば、「太る」「カラダに悪い」というイメージがありましたが、むしろ最近はその逆で「健康によい食べ物」として認識されることも多くなってきました。 そしてチョコレートは腸内環境を整えてくれるという、腸活フードとしても注目されているんです。その理由は、チョコレートに含まれる、「カカオプロテイン」にあります。 今回は、注目の「カカオプロテイン」の正体を探ってみましょう。 「カカオプロテイン」とは? チョコレートに含まれるカカオの健康効果に関する論文を見ると、これまでは「カカオポリフェノール」によるものが主流でした。 でも最近は、「カカオプロテイン」に注目が集まっています。 「カカオプロテイン」はその名の通り、カカオに含まれるたんぱく質のことです。 「カカオプロテイン」の特徴 「カカオプロテイン」はほかのプロテインに比べて消化しにくいという特徴があります。難消化性のタンパク質であるため、小腸では消化される大腸まで届くことができます。 難消化性食物繊維などと同じ働きをしてくれるんですね。 それだけではありません。なんとフィーカリバクテリウムという種類の酪酸を生成してくれる菌を増殖するのに役立っていることがわかったのです。 難消化性のたん白質であるカカオプロテインの含有物と考えられた。カカオプロテインは大腸まで届き、便のかさを増加させ、フィーカリバクテリウムを増殖(⇒酪酸産生)させることが期待でき、この相乗効果により便通改善が促されたと推測された。 参考: 「カカオプロテイン」が増やすフィーカリバクテリウムとは? フィーカリバクテリウムは、私たち人間にとって有用であるといわれる「善玉菌」の一種として認識されています。 その特徴は、大腸で短鎖脂肪酸の1種である酪酸を作ることができること。 酪酸が大腸にたくさんできると、善玉菌が喜び、悪玉菌が嫌う環境を作ることができるので、腸内環境のバランスが良くなります。 また、短鎖脂肪酸を作れる菌は、「痩せ菌」といわれることも多いように、痩せにくい体質にしてくれることがわかっています。 「カカオプロテイン」は、フィーカリバクテリウムを増やすことによって、痩せやすくしたり、腸内環境のバランスをよくしてくれるんですね。 実際にカカオプロテインは、便秘改善に効くという研究結果も発表されています。 「カカオプロテイン」の便秘改善効果 「カカオプロテイン」を食べると、私たちのカラダは便秘になりにくくなることがわかっています。 カカオが含まれないホワイトチョコレートとカカオが多く含まれる高カカオチョコレートを比べた研究結果が日経スタイルさんに掲載されていました。 15人にカカオが含まれないホワイトチョコレートを、16人に高カカオチョコレート(カカオ分72%)を1日25gずつ、2週間食べ続けてもらった。なお、どちらもカロリーの差はなく、試験期間中に体重の増減は見られなかったという。 するとホワイトチョコ群に比べて高カカオチョコレート群は(1)排便回数が多くなった(2)便の色が薄くなった(3)便の量が増えた--といった効果が確認された。 参考: 便秘改善効果のメカニズム カカオプロテインは、難消化性のために小腸で分解されずに大腸まで届きます。そこでフィーカリバクテリウムを増殖させます。 フィーカリバクテリウムは、酪酸をたくさん作るので腸内環境は善玉菌が好む環境になり、便秘になりにくい腸にしてくれることがわかっています。 カカオプロテイン、すごいですね!! 「カカオプロテイン」の便秘改善効果まとめ チョコレートに含まれるカカオプロテインは、難消化性のタンパク質です。 難消化性のタンパク質がなぜそんなに便秘改善効果があるのかは、こんなメカニズムがあるからです。 難消化性のタンパク質は、大腸までとどく ↓ 大腸でフィーカリバクテリウムのえさになる ↓ フィーカリバクテリウムが増える ↓ フィーカリバクテリウムは酪酸を作る ↓ 酪酸が増えて、善玉菌が増える ↓ 便秘になりにくい腸内環境ができる すごーーーく遠いようですが、直接的にちゃんと関係しています。カカオはやっぱりキレイのためによいといえそうですね。 わたし、実はチョコレート中毒といっても過言ではないぐらいチョコレートを食べるのですが、腸内環境検査をすると毎回、酪酸性生菌が多いって出るんです。笑 もしかしたらチョコレートのおかげだったのかも? これからもチョコレートを食べ続ける言い訳ができました。笑 みなさんもためしてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/cacaopro.html
チョコレート中毒 人間 在 【犬と猫のチョコレート中毒】いざというとき役に立つ対処法 ... 的推薦與評價
【犬と猫の チョコレート中毒 】いざというとき役に立つ対処法と中毒量や吐かせる方法、治療法などについて獣医師が解説. ... <看更多>