=================================
物忘れをした時に使える英語表現5パターン(forget以外)
=================================
今回は、うっかり忘れや度忘れ、または思い出せそうで思い出せなかったり、細かいことは覚えてないが心当りだけがあるなど、何かを物忘れしてしまったときにアメリカ人がよく口にする口語表現をご紹介します。Forget を使った言い方については既に皆さんご存知かと思うので、ここでは Forget 以外の表現に絞っています。
--------------------------------------------------
1) Slip one’s mind
→ 「うっかり忘れる」
--------------------------------------------------
折り返しの電話やメールの返事をするのをうっかり忘れてしまった時によく使われるフレーズです。この表現を直訳すると「私の記憶から滑り落ちた」となり、日本語の「うっかり忘れる」に相当します。例えば、友達と食事の約束をしていたのにうっかり忘れてしまった時は「Oh my god! I’m so sorry. It slipped my mind.」と言うことができます。1つ注意したいのが文章の組み立て方です。「I forgot」は忘れた本人が主語になるのに対し、「It slipped my mind」は忘れた物事が主語になります。
日常会話では「Oh my god! I’m so sorry. It totally slipped my mind.」のように completely や totally を組み合わせて「完全に忘れてた」「すっかり忘れてた」のニュアンスで表現することもよくあります。
<例文>
Sorry I didn’t text you last night. I was busy with work and It just slipped my mind.
(昨晩はメールしなくてごめん。仕事が忙しくて連絡するのを忘れちゃった。)
Oh no, I forgot to buy eggs. It totally slipped my mind.
(やばい、卵を買うのを忘れた。完全にど忘れしちゃったよ。)
What was his name again? His name completely slipped my mind.
(彼の名前なっだけ?完全にど忘れしたよ。)
--------------------------------------------------
2) Lose one’s train of thought
→ 「何を言おうとしていたのか忘れる」
--------------------------------------------------
会話の最中に何を話していたのかを忘れたことはありませんか?そんな時に英語では「I lost my train of thought」と言います。Trainは「電車」を意味する単語ですが「train of thought」と言うと「思考の回路」や「一連の考え」を意味することになることから、「Lose one’s train of thought」は日本語の「何を言おうとしたか忘れた」や「言いたいことが思い出せない」に相当します。
この表現は特に会話をしている最中に気が散ったりして何を言おうとしていたのか忘れてしまうような状況で使われます。例えば、友達と話している最中に仕事場からの電話にでないといけなかったとしましょう。電話を切った後に「何について話してたんだっけ?忘れちゃったよ。」と言いたい場合は「What was I talking about? I lost my train of thought.」のように表現します。
<例文>
Wait, what was I saying? I lost my train of thought.
(ちょっと待って、私、何について話してたんだっけ?忘れちゃったよ。)
Her question made me lose my train of thought.
(彼女の質問のせいで、自分が何を話していたのかを忘れてしまったよ。)
He always goes off on a tangent and loses his train of thought.
(彼はいつも話が脱線するので、何について話しているのか忘れてしまいます。)
--------------------------------------------------
3) Be at the tip of one’s tongue
→ 「喉まで出かかっている」
--------------------------------------------------
お店の名前や人の名前など、思い出せそうで思い出せない時ってありますよね?そんな時に日本語では「喉まで出かかっているのに出てこない」のように表現しますが、英語では喉ではなく舌(tongue)を使って「It’s at the tip of my tongue.」と言います。「It’s at the tip of my tongue」を直訳すると「舌の先にある」になることから、人やお店の名前、地名、本や映画のタイトル、曲名など知っているはずのものをど忘れした時によく使われます。
例えば、友達と最近一緒に行ったレストランについて話していたとしましょう。「この前、一緒に行ったハンバーガー屋の名前なんだっけ?ほら、駅前にあるやつ。シェーキ、シェーク・・・あー、なんだっけ。喉まで出かかっているのに出てこないよ」と英語で言いたい場合は「What was the name of the hamburger joint we went together the other day? You know, the place right by the station. Shaky, Shake…Ugh. What was it? It’s at the tip of my tongue!」という具合になります。
<例文>
What’s the name of this song? Ugh, It’s at the tip of my tongue.
(この曲の名前なんだっけ?あー、喉まで出かかっているんだけど。)
What's that word in English? I just learned it last week. Don’t tell me. I know it. It’s at the tip of my tongue.
(その単語、英語で何ていうんだっけ。先週学んだばっかりだよ。教えないで、知っているから。喉まで出かかっているよ。)
The name of that place is at the tip of my tongue but I can’t remember it.
(あの場所の名前、喉まで出かかっているんだけど思い出せない。)
--------------------------------------------------
4) Ring a bell
→ 「聞き覚えはある」
--------------------------------------------------
この表現は、人やお店の名前、地名や曲名など聞き覚えはあるけど、具体的なことは覚えていないないような状況でよく使われます。一般的に人や場所の名前に心当たりがある時に「聞き覚えがある」や「見覚えがある」の意味として使われます。日本語では「何かにピンとくる」と表現しますが、それと同じように何かに心当たりがあることを「頭の中でベルがなる」と比喩的に表現しています。
例えば友達に「Do you know who John Legend is?(ジョン・レジェンドさんって知っていますか?)」と聞かれたとしましょう。「その名前聞いたことあるな。もしかして、ミュジーシャンの人?」と言うのであれば「His name rings a bell. Is he the musician?」となります。もし、聞いたことのない名前であれば「His name doesn’t ring a bell.」と言うこともできます。また「彼の名前は聞き覚えありますか?」と尋ねる時は「Does his name ring a bell?」と表現することもできます。
ちなみに、ring a bellの a を the にして「ring the bell」と言うと、単に「鈴を鳴らす」と言葉そのままの意味になってしまうので気をつけましょう。心当たりがある意味として使う場合は必ず「ring a bell」と表現します。
<例文>
That name rings a bell but I can’t remember where I’ve heard it.
(その名前は聞き覚えがありますが、どこで聞いたかは覚えていません。)
Jessica? Her name rings a bell but I can’t remember where I met her.
(ジェシカ?名前は聞き覚えあるけど、どこで会ったかは覚えていない。)
That name doesn’t ring a bell. Who is that?
(その名前は聞き覚えがないな。誰なの?)
--------------------------------------------------
5) Have a senior moment
→ 「ど忘れする」
--------------------------------------------------
スマホや鍵をどこに置いたか忘れたり、車をどこに停めたか忘れたり、何かをするつもりで部屋に入ってきたけど、その目的を忘れてしまうなど、何かをど忘れをしてしまったことを英語では「I had a senior moment」と表現します。Senior は「高齢者」、moment は「瞬間」を意味することから「have a senior moment」で「高齢者に起こる一時的な物忘れ」となり、ど忘れしたことを冗談ぽく言うユーモラスな言い方としてネイティブの間ではよく使われています。30〜40代の人たちが物忘れをした時に「年をとってきたよ」と冗談まじりで使うことが多く、この表現にネガティブなニュアンスは特にありません。
<例文>
I’m having a senior moment. I can’t remember why I came to the kitchen.
(ど忘れてしている。なんでキッチンに来たのか思い出せない。)
I had a senior moment yesterday. I forgot where I parked my car and spent over 30 minutes looking for it.
(昨日、ど忘れしちゃったことがあったんだよね。車をどこに停めたか忘れちゃって、探すのに30分以上かかったよ。)
Where did I put my cell phone? I just had it. I’m having a senior moment.
(携帯どこに置いたいんだろう。さっきまであったのに。ど忘れしちゃってる。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有20部Youtube影片,追蹤數超過591萬的網紅東海オンエア,也在其Youtube影片中提到,すんません。 だいたい僕水・日曜日に編集した動画上げるんですけど、なんか今週水・土担当になってるの気づかなくて別のお仕事してました😢 動画上がるまでさっきまでしてた生放送観て待っててください!! https://www.youtube.com/watch?v=xryubd5W9gE 新幹線の中で気...
さっきまで 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
物忘れをした時に使える英語表現5パターン(forget以外)
=================================
今回は、うっかり忘れや度忘れ、または思い出せそうで思い出せなかったり、細かいことは覚えてないが心当りだけがあるなど、何かを物忘れしてしまったときにアメリカ人がよく口にする口語表現をご紹介します。Forget を使った言い方については既に皆さんご存知かと思うので、ここでは Forget 以外の表現に絞っています。
--------------------------------------------------
1) Slip one’s mind
→ 「うっかり忘れる」
--------------------------------------------------
折り返しの電話やメールの返事をするのをうっかり忘れてしまった時によく使われるフレーズです。この表現を直訳すると「私の記憶から滑り落ちた」となり、日本語の「うっかり忘れる」に相当します。例えば、友達と食事の約束をしていたのにうっかり忘れてしまった時は「Oh my god! I’m so sorry. It slipped my mind.」と言うことができます。1つ注意したいのが文章の組み立て方です。「I forgot」は忘れた本人が主語になるのに対し、「It slipped my mind」は忘れた物事が主語になります。
日常会話では「Oh my god! I’m so sorry. It totally slipped my mind.」のように completely や totally を組み合わせて「完全に忘れてた」「すっかり忘れてた」のニュアンスで表現することもよくあります。
<例文>
Sorry I didn’t text you last night. I was busy with work and It just slipped my mind.
(昨晩はメールしなくてごめん。仕事が忙しくて連絡するのを忘れちゃった。)
Oh no, I forgot to buy eggs. It totally slipped my mind.
(やばい、卵を買うのを忘れた。完全にど忘れしちゃったよ。)
What was his name again? His name completely slipped my mind.
(彼の名前なっだけ?完全にど忘れしたよ。)
--------------------------------------------------
2) Lose one’s train of thought
→ 「何を言おうとしていたのか忘れる」
--------------------------------------------------
会話の最中に何を話していたのかを忘れたことはありませんか?そんな時に英語では「I lost my train of thought」と言います。Trainは「電車」を意味する単語ですが「train of thought」と言うと「思考の回路」や「一連の考え」を意味することになることから、「Lose one’s train of thought」は日本語の「何を言おうとしたか忘れた」や「言いたいことが思い出せない」に相当します。
この表現は特に会話をしている最中に気が散ったりして何を言おうとしていたのか忘れてしまうような状況で使われます。例えば、友達と話している最中に仕事場からの電話にでないといけなかったとしましょう。電話を切った後に「何について話してたんだっけ?忘れちゃったよ。」と言いたい場合は「What was I talking about? I lost my train of thought.」のように表現します。
<例文>
Wait, what was I saying? I lost my train of thought.
(ちょっと待って、私、何について話してたんだっけ?忘れちゃったよ。)
Her question made me lose my train of thought.
(彼女の質問のせいで、自分が何を話していたのかを忘れてしまったよ。)
He always goes off on a tangent and loses his train of thought.
(彼はいつも話が脱線するので、何について話しているのか忘れてしまいます。)
--------------------------------------------------
3) Be at the tip of one’s tongue
→ 「喉まで出かかっている」
--------------------------------------------------
お店の名前や人の名前など、思い出せそうで思い出せない時ってありますよね?そんな時に日本語では「喉まで出かかっているのに出てこない」のように表現しますが、英語では喉ではなく舌(tongue)を使って「It’s at the tip of my tongue.」と言います。「It’s at the tip of my tongue」を直訳すると「舌の先にある」になることから、人やお店の名前、地名、本や映画のタイトル、曲名など知っているはずのものをど忘れした時によく使われます。
例えば、友達と最近一緒に行ったレストランについて話していたとしましょう。「この前、一緒に行ったハンバーガー屋の名前なんだっけ?ほら、駅前にあるやつ。シェーキ、シェーク・・・あー、なんだっけ。喉まで出かかっているのに出てこないよ」と英語で言いたい場合は「What was the name of the hamburger joint we went together the other day? You know, the place right by the station. Shaky, Shake…Ugh. What was it? It’s at the tip of my tongue!」という具合になります。
<例文>
What’s the name of this song? Ugh, It’s at the tip of my tongue.
(この曲の名前なんだっけ?あー、喉まで出かかっているんだけど。)
What's that word in English? I just learned it last week. Don’t tell me. I know it. It’s at the tip of my tongue.
(その単語、英語で何ていうんだっけ。先週学んだばっかりだよ。教えないで、知っているから。喉まで出かかっているよ。)
The name of that place is at the tip of my tongue but I can’t remember it.
(あの場所の名前、喉まで出かかっているんだけど思い出せない。)
--------------------------------------------------
4) Ring a bell
→ 「聞き覚えはある」
--------------------------------------------------
この表現は、人やお店の名前、地名や曲名など聞き覚えはあるけど、具体的なことは覚えていないないような状況でよく使われます。一般的に人や場所の名前に心当たりがある時に「聞き覚えがある」や「見覚えがある」の意味として使われます。日本語では「何かにピンとくる」と表現しますが、それと同じように何かに心当たりがあることを「頭の中でベルがなる」と比喩的に表現しています。
例えば友達に「Do you know who John Legend is?(ジョン・レジェンドさんって知っていますか?)」と聞かれたとしましょう。「その名前聞いたことあるな。もしかして、ミュジーシャンの人?」と言うのであれば「His name rings a bell. Is he the musician?」となります。もし、聞いたことのない名前であれば「His name doesn’t ring a bell.」と言うこともできます。また「彼の名前は聞き覚えありますか?」と尋ねる時は「Does his name ring a bell?」と表現することもできます。
ちなみに、ring a bellの a を the にして「ring the bell」と言うと、単に「鈴を鳴らす」と言葉そのままの意味になってしまうので気をつけましょう。心当たりがある意味として使う場合は必ず「ring a bell」と表現します。
<例文>
That name rings a bell but I can’t remember where I’ve heard it.
(その名前は聞き覚えがありますが、どこで聞いたかは覚えていません。)
Jessica? Her name rings a bell but I can’t remember where I met her.
(ジェシカ?名前は聞き覚えあるけど、どこで会ったかは覚えていない。)
That name doesn’t ring a bell. Who is that?
(その名前は聞き覚えがないな。誰なの?)
--------------------------------------------------
5) Have a senior moment
→ 「ど忘れする」
--------------------------------------------------
スマホや鍵をどこに置いたか忘れたり、車をどこに停めたか忘れたり、何かをするつもりで部屋に入ってきたけど、その目的を忘れてしまうなど、何かをど忘れをしてしまったことを英語では「I had a senior moment」と表現します。Senior は「高齢者」、moment は「瞬間」を意味することから「have a senior moment」で「高齢者に起こる一時的な物忘れ」となり、ど忘れしたことを冗談ぽく言うユーモラスな言い方としてネイティブの間ではよく使われています。30〜40代の人たちが物忘れをした時に「年をとってきたよ」と冗談まじりで使うことが多く、この表現にネガティブなニュアンスは特にありません。
<例文>
I’m having a senior moment. I can’t remember why I came to the kitchen.
(ど忘れてしている。なんでキッチンに来たのか思い出せない。)
I had a senior moment yesterday. I forgot where I parked my car and spent over 30 minutes looking for it.
(昨日、ど忘れしちゃったことがあったんだよね。車をどこに停めたか忘れちゃって、探すのに30分以上かかったよ。)
Where did I put my cell phone? I just had it. I’m having a senior moment.
(携帯どこに置いたいんだろう。さっきまであったのに。ど忘れしちゃってる。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さっきまで 意味 在 Too idiots / 兩個傻瓜 【日本語&中文教室】 Facebook 的精選貼文
.
リバウンド(ribaundo)/復胖(fù pàng)
✅「リバウンド」是復胖的意思,來自英文的「rebound」,但其實英文的「復胖」好像不是「rebound」,而是「regain weight」....日文真的好難哦XD 總之,我們先一起來看一下日文的「減肥」相關的單字吧!
✅中国語の「復胖」は日本語の「リバウンド」と同じ意味です。「復胖」の「復」は戻るという意味が含まれているので、「復胖」は太っている状態に戻る状態を言います。これから、一緒にダイエットについての言葉を勉強しましょう!
・ダイエット:減肥(jiǎn féi)
・痩せて(い)る:很瘦(hěn shòu)
・太って(い)る:很胖(hěn pàng)
・スリム:苗條(miáo tiáo)
・ぽっちゃり:肉肉的(ròu ròu de)
・体重(たいじゅう):體重(tǐ zhòng)
・体重をはかる:量體重(liáng tǐ zhòng)
・カロリー:熱量、卡路里(rè liàng, kǎ lù lǐ)
・カロリーが高い:高熱量(gāo rè liàng)
・カロリーが低い:低熱量(dī rè liàng)
.....................................................................................
Y:你剛剛不是在健身房嗎?
(めぐさっきまでジムにいなかった?)
M:沒有啊,我今天一整天都在家欸!怎麼了?
(今日はずっと家にいたよ!どうしたの?)
Y:我剛剛在健身房遇到一個人背影很像你,
さっきジムで後ろ姿がめぐに似た人がいたから、
所以我從背後跟他說:哎唷!你終於下定決心要減肥了吼?而且還說「這次不要再復胖囉!」
(その人に後ろから「お〜やっと痩せる決心がついたか!」って言っちゃった。しかもその後「今回はリバウンドしないようにね!」って言っちゃった)
M:噗哈哈哈哈哈哈!太丟臉了吧!
(あはははは!恥ずかしすぎでしょ!)
さっきまで 意味 在 東海オンエア Youtube 的最佳貼文
すんません。
だいたい僕水・日曜日に編集した動画上げるんですけど、なんか今週水・土担当になってるの気づかなくて別のお仕事してました😢
動画上がるまでさっきまでしてた生放送観て待っててください!!
https://www.youtube.com/watch?v=xryubd5W9gE
新幹線の中で気づいたから電波弱い😢
アップロードにあと1時間半かかる😢
なんで移動すると通信できないんだ!不思議だし困る!!
※ちなみにこの概要欄を皆さんが読んでいるということはもうこの動画が観られるということなので、「動画上がるまで…」のくだりは意味ありません
(編集:虫眼鏡)
どうも、東海オンエアです。
ぜひチャンネル登録お願いします!
サブチャンネル【東海オンエアの控え室】もぜひチャンネル登録してね!!!
https://www.youtube.com/channel/UCynIYcsBwTrwBIecconPN2A
グッズ購入はこちらから!!
https://goo.gl/YtauZW
有料メンバーシップの登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCutJqz56653xV2wwSvut_hQ/join
お仕事の依頼はこちらから
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
ファンレターはこちらへ
〒107-6228
東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー 28階
UUUM株式会社 東海オンエア宛
【Twitterアカウント】
てつや→https://twitter.com/TO_TETSUYA
としみつ→https://twitter.com/TO_TOSHIMITSU
しばゆー→https://twitter.com/TOKAI_ONAIR
りょう→https://twitter.com/TO_RYOO
ゆめまる→https://twitter.com/TO_yumemarucas
虫眼鏡→https://twitter.com/TO_ZAWAKUN
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/tGwX19YkiH4/hqdefault.jpg)
さっきまで 意味 在 カニカマ Youtube 的精選貼文
配信中のマナー
・動画のリクエストは応えられません、お控えください
・配信者はあまりコメントを見れません。暇ができたとき(拠点にいる時など)に確認しています。なにか質問などがあればその時にお願いします
・視聴者様だけで会話をされてしまうと私がついてこれないので、最小限にお願いします
・基本的に何でも話して良いですが、私が「その話題はその辺にしておいて」などと話題を変える発言をした場合には控えていただけると嬉しいです
視聴者参加型のルール
・上位等のゲームシステム上の条件はありますが、基本的にそれ以外の参加条件はありません。
・通常クエストにおいては、クエスト1一回ずつで交代します。
・「交代」と言うのは集計所から抜けることを意味します。
・回線落ちに対しては戻ってくるまで待つと言った対応はとりません。
これらのルールは生放送の内容に応じて変更される場合があります
ニコニコ動画→http://www.nicovideo.jp/user/59517006/video
サブチャン→https://www.youtube.com/channel/UCH3KzDTJlDgot6vSnYn7yvg?view_as=subscriber
Twitter
→https://twitter.com/kanikama2623
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/bPsXNAfVZfY/hqdefault.jpg)
さっきまで 意味 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
オレの職場はいわゆる
ブラック企業。
早朝から夜遅くまで必死に
働いてる。
1年ほど前、嫁に子宮
筋腫ができ手術をした。
女性にはよくある病気で
比較的簡単な手術という
ことで付添いや退院の段取り等、
義父母に任せて仕事してた。
手術前夜
「やっぱりちょっと
不安だな云々ホントは(俺)
くんに来て欲しかった
云々冷蔵庫の中の
ヨーグルト期限ヤバいかも。
食べなかったら処分して云々」
みたいな長いメールが来た。
仕事に追われてたオレは
「了解。
頑張れ」と返すのがやっとだった。
無事退院して日常に戻った
ワケだがオレは相変わらず忙しく、
結婚記念日、嫁誕生日、娘
誕生日も仕事で遅くなったリした。
次第にギクシャクして行き
年末頃にはとうとう会話
しなくなった。
年が明けて1月ほどたったある日、
嫁が酔っ払って帰ってきた。
上着も脱がず
クローゼットで
うずくまっていたので
「大丈夫か?」と尋ねると
「もう手遅れよ!」と叫び
トイレに駆け込み
泣きながら嘔吐し出した。
オレの手元にはさっきまで
いじっていたであろう嫁の
スマホが。
画面はLINEトーク、
男とのやりとり、
「楽しかった」
「会いたい」の文字、オレ
もう動転しちゃったよ。
嫁を問い詰めると
「あなたがほったらかしに
してるからよ」
オレますます動転。
続き
しかしよく話を聞くと
相手は同窓会の幹事で
メールを打つと返事が
あるのでちょっと楽しく
なったとの事。
LINEの内容も改めて見ると
「みんなで行った
カラオケが楽しかった」
「またみんなで会いたい」だった。
落ち着いて見ると不貞を
示す内容もない。
一先ず安心だったが家族の
為にガムシャラに
やってきた事が
伝わらなかったのに反省。
次の日 嫁と話あった。
やはり手術の時の
素っ気無いメールが
キッカケであとは小さな
不満の積み重ね。
思いはあっても
伝わらなければ意味が
ないと今更痛感。
嫁はいつまでも女でオレは
嫁が好き。
その日からまた会話をする
ようになった。
今は毎日仕事中に嫁に
メールを送っている。
「弁当美味しかったよ。
愛してるよ」
「今日は寒いね。
愛してるよ」
返事がなかったり、
あっても短かかったり、
あの時の仕返しだろうか。
とにかく愛してると言い
続けると決めたのです。
このパターンはただの
自分勝手で嫁さんをイラ
つかせるだけだろw
まぁ気が付いただけマシだが
あの時の仕返しとか勝手に
思い込まないでちゃんと
共通理解を
図るべきではなかろうか
先にそこを怠って失敗してる訳で
愛してる乱発は一言の
価値が下がると思う
一言の価値下がっても
積み重ねたものは大きいからなぁ
無価値になったら積み重ならないぜ
無価値なのは自分の利益の
ためにいう気持ちのこもっ
てないやつくらいだろ
普通に愛情表現するなら
軽くはなっても無価値には
ならんだろ
言う方が「日課」になって
しまっては、
受け手の心にも残らないだろうな
海外ドラマでは、
欧米人が、訪問してきた
客にハグするシーンがあるが、
あれは殆ど日常行動で深い
愛があるとは思えない
言わなくなるとなるで
寂しいもんだぞ。
嫁にそんなに言わなくていいよ。
と言われて、
言わなくなったら
やっぱり、言って欲しいと
言われたからなぁ。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/670mPXUO5C0/hqdefault.jpg)