=================================
スムーズな会話に欠かせない「Get」の基本用法
=================================
中学で教わった基本動詞の一つであるGet。「~を手に入れる」の意味で覚えている人も多いと思いますが、ネイティブの日常会話では実に様々な意味で非常によく使われる単語の一つです。今回は、知ってれば必ず日常会話で役立つ代表的なGetの用法をご紹介します!
--------------------------------------------------
1) 「〜もらう・受け取る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get の一つ目の基本イメージは、色々な物を手に入れることです。人から何かをもらったり、受け取ったりする時に使われ、receiveのより口語的な言い方として使われます。ちなみに、良いものだけでなく、get a speeding ticket(スピード違反で切符を切られる)のようによくないものを受け取るときにも使われます。
・get a present(プレゼントをもらう)
・get a message(メッセージ受け取る)
・get advice(アドバイスをもらう)
<例文>
I got a new laptop for my birthday.
(誕生日に新しいパソコンをもらいました)
I got a text from Mike and he said he's running 10 minutes late.
(マイクからショートメッセージがあって、10分遅れるって)
Who do you usually get advice from?
(普段は誰からアドバイスをもらっているんですか?)
I got a speeding ticket this morning.
(今朝、スピード違反で切符を切られてしまいました)
また、人から何かをもらうだけでなく、自分で努力した結果何かを手に入れるときにも使われます。例えば、「仕事に就く・仕事が決まる」は get a job、「良い成績を取る」は get good grades、「昇進する」は get a promotionと表します。その他、getには「お金を得る」の意味合いもあり、「彼って月いくら稼いでいるの?」は「How much does he get a month?」のように表現します。
<例文>
It took me a couple of months but I finally got a job.
(数ヶ月間かかりましたが、やっと仕事が決まりました)
I got good grades when I was in high school.
(私は高校生のとき、成績がよかったです)
I heard you got a promotion. Congrats!
(昇進したんだって?おめでとう!)
It's an easy job. I get 20 bucks an hour just for watching the dogs.
(すごい楽な仕事だよ。犬の面倒を見るだけで時給20ドルもらえるんだ)
--------------------------------------------------
2) 「~を買う」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは「〜を買う」の意味としても使われます。buy のより口語的な言い回しとして使われ、お金を払って何かを手に入れるニュアンスがあります。また、レストランでは「注文する」の意味としても使われ、友達に「何を注文するの?」と聞く場合は「What are you going to get?」と言います。さらに、getは「おごる」や「御馳走する」の意味で使うこともでき、「I'll get it.」の一言だけで「私がおごるよ」を意味します。
<例文>
I really like your scarf. Where did you get it?
(そのマフラーいいね。どこで買ったの?)
You already got the iPhone 12? Did you pre-order it?
(もうiPhone12を手に入れたの?予約したの?)
I'm thinking about getting the B.L.T sandwich. What are you going to get?
(私はBLTサンドイッチにしようかな。あなたは何を注文するの?)
Don't worry. I'll get it today.
(心配しないで。今日は僕がおごるよ)
--------------------------------------------------
3) 「〜を取りに行く」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
何かを取りに行ったり、忘れ物を取りに戻ったりなど、物を取りに行って戻ってくるときに get が使われます。日常会話では、go and get ____ のように表すことが多く、例えば「僕が取り行くよ」は「I'll get it.」または「I'll go and get it.」両方のパターンで表すことができます。その他、「〜を迎えに行く」の意味としても使われ、友達に「迎えに来てくれる?」と聞く場合は「Can you get me?」または「Can you come and get me?」、「迎えに行くよ」は 「I'll get you.」もしくは「I'll go and get you.」と言います。
✔「迎えに行く」はgo and get、「迎えに来る」はcome and getで覚えましょう。
<例文>
I'll get it for you. What do you want to drink?
(僕が取りに行くよ?何飲みたい?)
I'm going to go and get Hiro from the train station.
(駅にヒロを迎えに行きます)
Oh no. I forgot my mask. I need to go back to the car and get it.
(ヤバイ、マスクを忘れちゃった。車に取りに戻らないと)
--------------------------------------------------
4) 「〜を理解する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
相手の言いたいことが分かったり、意図が理解できたときに英語ではよく「I get it.」と言います。ここでは相手のアイディアを「手に入れる」、要するに「理解する」ことを意味します。この表現は、「I don't get it.」のように否定形で使われることが多く、相手の言いたいことが理解できなかったり、冗談が分からない時に使われます。
<例文>
I think I'm starting to get it. Let me practice a little more.
(なんとなく分かってきた気がします。もうちょっと練習します)
Why is that funny? I don't get it.
(何がそんなに面白いの?私には理解できない)
Do you get what he's saying? It makes no sense to me.
(彼が言っていることわかる?私には全然意味が分かりません)
--------------------------------------------------
5) 「〜に到着する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get は「着く」や「到着する」も意味し、日常会話では arriveの代わりによく使われます。例えば、待ち合わせに遅れてきた友達が「Sorry I'm late. Have you been waiting long?(遅れちゃってごめんね。だいぶ待った?)」と言った時は、「No, I just got here too.(ううん、僕も今着いたところだよ)」と言う具合に返事をするといいでしょう。
<例文>
There's so much traffic. What time do you think we'll get there?
(すごい渋滞だね。何時ぐらいに到着すると思う?)
Have a safe flight! Message me when you get to Okinawa.
(気をつけて行ってきて。沖縄に着いたらメッセージ送ってね)
I got home, took a shower and went straight to bed.
(家に帰ってシャワーを浴びてその後すぐに寝ました)
--------------------------------------------------
6) 「〜になる(状態が変化する)」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは状態の変化を表す時にも使われ、「〜になる」を意味します。状態の変化を表す時は一般的に getting ____ の形式が使われ、例えば、「疲れてきた」は 「I'm getting tired.」、「お腹が空いてきた」は「I'm getting hungry.」、「寒くなってきた」は「It's getting cold.」のように getting の後には形容詞がフォローします。
その他、「〜しやすい」をget ____ easilyと表現することができ、例えば、「私が暑がりです」は「I get hot easily.」、「彼は飽きっぽい」は「He gets bored easily.」、「彼女は嫉妬深い」は「She gets jealous easily.」のように表現します。
<例文>
I'm getting hungry. Do you want to grab dinner soon?
(お腹空いてきたな。そろそろ夕食に行かない?)
It's getting chilly these days. It's starting to feel like autumn.
(最近、肌寒くなってきました。秋めいてきましたね)
I carry around a blanket with me because I get cold easily.
(私は寒がりなのでいつも毛布を持ち歩いています)
--------------------------------------------------
7) 「病気になる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
風邪を引いたり、インフルエンザにかかったり、病気になる時にもgetが使われます。例えば、「風邪を引いた」は「I got a cold.」、「インフルエンザにかかった」は「I got the flu.」、「彼は病気になった」は「He got sick.」と言います。ちなみに、「頭痛がする」は「I got a headache.」、「熱がある」は 「I got a fever.」、「喉が痛い」は「I got a sore throat.」のように表します。
<例文>
It sounds like you got the flu. Drink a lot of water and rest up.
(インフルエンザにかかったみたいだね。たくさん水分を取ってゆっくり休むんだよ)
My cat got sick and I had to take him to the vet yesterday.
(私の猫が病気になって、昨日動物病院に連れて行かないといけませんでした)
I think I got a cold. I got a fever and a sore throat.
(風邪を引いたと思います。熱があり、喉も痛いです)
--------------------------------------------------
8) 「どうにかして~させる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
この表現は、人に何かをしてもらう時、または人に何かをさせる時の両方で使われますが、相手を説得したり騙したりするなど「どうにかして」何かをさせるニュアンスが含まれます。例えば、薬を飲みたくない子供を説得して飲ませる場合は「I got my child to take the medicine.(子供に何とかして薬を飲ませました)」と表します。
<例文>
I finally got my dad to stop smoking cigarettes.
(なんとかしてやっとお父さんにタバコをやめさせました)
I can't get my son to do his homework. What do you think I should do?
(何をしても息子が宿題をやりません。どうしたらいいと思いますか?)
My cat pees all over the house. How can I get her to pee in her litter box?
(私の猫は家中におしっこをします。どうしたら猫のトイレでおしっこをしてくれると思いますか?)
--------------------------------------------------
9) 「〜する機会を得る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get to do somethingは「〜する機会を得られる」を意味し、have the opportunity toのより口語的な言い方として使われます。例えば、「国際交流パーティーでいろいろな人たちとお話しすることができました」と言いたい場合は「I got to talk with a lot people at the international exchange party.」のように表現し、got to の後には動詞が続きます。ここでは、I got an/the opportunity to ____ と表現することもできますが、日常会話ではan/the opportunityを省くことがよくあります。
<例文>
I got to travel all over the world in my twenties.
(私は20代の時に世界中を旅行することができました)
Did you get to see the autumn leaves when you were in Japan?
(日本滞在中に紅葉を見ることはできましたか?)
At the spring training camp, I got to meet some of the Dodgers' players.
(スプリングトレーニングで何人かのドジャース選手に会えました)
--------------------------------------------------
10) Get + 前置詞の組み合わせ
--------------------------------------------------
getはいろいろな前置詞と組み合わせて使うことができます。例えば、「電車に乗ろう」は「Let's get on the train.」、「バスを降りよう」は「Let's get off the bus.」、「プールに入ろう」は「Let's get in the pool.」、「ここから出よう」は「Let's get out of here.」と言う具合に表現します。getと前置詞を組み合わせて使う場合は「動いている」イメージになります。
<例文>
Get on bus number 10 and it'll take you to downtown.
(10番バスに乗れば繁華街まで行きます)
This place is way too crowded. Let's get out of here.
(ここは混み過ぎだ。出ましょう)
Which stop are we getting off on? Is it the next one?
(どの駅で降りるの?次の駅?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23377
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過10萬的網紅bobbyjudo,也在其Youtube影片中提到,今回は、外出自粛中で気づいた 国際結婚夫婦の文化の違いについてです。それが: オシッコしたい宣言! 国際結婚していると、周りに『文化の違いは?』とよく聞かれる。 今まで、自分はそれに対して『文化の違いで苦労する事があまりないかも』と答え...
ご馳走様です 意味 在 Facebook 的最佳解答
【ウカスカライブ無事終わり!】
楽しみにしておりました MIFA Football Park 7th anniversary party が無事終わりました。ステージで相棒桜井も言っておりましたが、当日まで何度も何度も打ち合わせをし、開催に踏み切りました。
『できないかもしれない。やめることも選択肢の一つ』
常にそれが頭の中にあったから、スタートした時とてもドキドキしたし(来年でデビュー30周年。いつまで緊張してるんだか)、終わった時は本当にほっとした(2時間半はやっていたはずなのに体感は一時間ぐらいだったか)。
改めて思ったこと。
僕らはお客様(コーラスアミーゴね)あってこその人種です。聞いてくれる人がいなければ、絶対に続けていられない。沢山の人にラップの魅力を知ってほしい。そんな想いでステージに立っておりますが、ラップというものを知ってほしいが為の行為がいつの間にか、みなさんとの掛橋というか交流の場となり、つまりそれが生きがいに。コロナでライブがなかった時間が改めてそのことを強く、僕に意識させました。となりを見ると僕と同じ顔して(表情という意味ですよ)桜井が歌っている。頭の中を全てのぞいたわけではないけれど、確実にここは同じ気持ちである。そう確信しております。改めて僕らのステージに参加してくれてありがとう。大変な時期に会場へ足を運んでくれた人。そして貴重な時間を僕らの為に作って配信を見てくれた人。ありがとね。
ステージの最後の最後。沢山のお知らせをさせていただきました。改めてお伝え致します。
まずは MIFA Football Park。新しくMIFAに仲間入りするのは福岡。サッカーと音楽でまた沢山の人たちが繋がる。素敵な場所になるでしょう。僕らも間違いなく、ことあるごとに通うと思います。是非皆さんもスタートしたら行ってみてね。来年の春です。
ウカスカジー、アルバムもできました(最終のトラックダウンはもうすぐだから、正確には出来上がります!ですけれど)。タイトルは、
『どんなことでも起こりうる』
暗いニュースが飛び交う世の中であるけれど、ハッピーなことも、想像を超えてやってくるのが世の中の常。奇跡みたいなことだっておこるのが人生だし、ウカスカジーとしてはそう思って進みたい。どんおこ。いいでしょ?!ハッシュタグつけてみたりして #どんおこ
そして僕GAKU-MCからも二つほど。
本が出ます。コロナの間に書いてました。タイトルは、
『人生にキャンピングカーを』
https://www.amazon.co.jp/人生にキャンピングカーを-GAKU-MC/dp/4902256932
キャンピングカーでのツアーが僕の音楽人生を豊かにしてくれました。多くの人と繋がり、貴重な時間を過ごすことが出来ました。なんとなく高級そう。運転難しいんじゃないか。違う世界の乗り物。そんなイメージもあるかもしれません。でもそんなことはありません。見て触れて試してみればいいよ。この本にはそんなことを思いっきり書きました。是非手に取ってご覧ください。アマゾンでは予約注文が始まりました。
もう一つはライブです。
GAKU-MC Live at 丸の内 大人のラップの世界へようこそ vol.2
11月6日(土)。
コロナ前、最後のライブを僕はここでやりました。幸せを絵に描いたような、自分の理想のショーでした。ヒップホップ小僧が歳をとり、どんな場所へ行くんだろう。自分でも手探りだった方向性が自分の中で確実に見えたライブでした。ここ、突き詰めて行こうと思っております。大人のラップの世界、是非ご参加ください。詳細はガクホームページまで。
http://www.gaku-mc.net
そして一番嬉しいご報告。
ウカスカジーツアーです(やっと言えた!)。
『アディショナルタイム』
サッカー用語のアレですね。失われた時間を取り戻す。コロナでなくなった去年のツアーに想いを馳せ、さらに未来へ向かって猛烈ダッシュ。そんな気持ちを胸に走り抜けよう。ツアー詳細は特設サイトでご確認ください。
http://mifa.co.jp/tour/
情報満載(お知らせが渋滞してる!と沢山言われた笑)でしたが、とにもかくにも久しぶりに皆様の前に立つと言いたいことや歌いたい曲、そしてお知らせがあるのです。良きご理解を是非。
長くなりました。
とにかくライブが無事終わり、めちゃくちゃホッとしております。 今日はもう何もしないで家族サービスしてこよう。
では!
写真は昨日のリハーサル時の写真。ギターヒロAMIGOと僕の番号を足すと100。おお、とキャプテン桜井が横で言っていた!
ご馳走様です 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「お腹いっぱいです」や「満腹」は英語で?
=================================
美味しい御馳走をたくさん食べて「もうお腹いっぱいです!」と言いたい時、英語ではどのように表現したらよいのでしょうか?
--------------------------------------------------
I'm stuffed
--------------------------------------------------
料理を食べ終わった後に口にする定番フレーズが「I'm stuffed.(満腹です)」。日本語の「ご馳走様」と似たニュアンスで、アメリカではこの一言で料理の終わりを合図することがよくあります。
✔「Stuffed」は、ギュウギュウに詰まっていることを表す際にもよく使われる単語。。
<例文>
I can't eat anymore. I'm stuffed.
(もう食べれない。お腹いっぱいです。)
Are you stuffed?
(満腹ですか?)
You're stuffed already? You barely ate.
(もう満腹なの?ほとんど食べてないよ。)
〜会話例1〜
A: Would you like some dessert?
(デザートは如何ですか?)
B: No thanks. I'm stuffed.
(結構です。お腹いっぱいです。)
〜会話例2〜
A: I'm so stuffed. I think I ate too much.
(満腹だ。食べ過ぎたかも。)
B: Me too. I always eat way too much when I come to buffets.
(僕も。ビュッフェにくるといつも食べ過ぎちゃうんだよね。)
--------------------------------------------------
I'm full
--------------------------------------------------
上記の「I'm stuffed」と全く同じ意味および状況で使われる表現です。
<例文>
That was delicious! I'm so full!
(美味しかった!お腹いっぱいだ!)
I'm full. I'm good on dessert.
(お腹いっぱいなので、デザートは結構です。)
I feel like my stomach shrank. I get full easily lately.
(胃が小さくなったような気がする。最近、すぐお腹いっぱいになるんだよね。)
〜会話例1〜
A: Do you want more pasta? We still have a lot left.
(パスタもっと食べる?まだいっぱい残っているよ。)
B: No thanks. I'm full. If I eat any more, I might explode.
(いいえ、結構です。これ以上食べたら、お腹が破裂してしまうかも。)
~会話例2~
A: I'm so full that I can't breathe.
(お腹がいっぱい過ぎて、苦しい。)
B: Me too. But I always have room for dessert though.
(私も。でも、デザートは食べれる。別腹だからね。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご馳走様です 意味 在 bobbyjudo Youtube 的最佳解答
今回は、外出自粛中で気づいた 国際結婚夫婦の文化の違いについてです。それが:
オシッコしたい宣言!
国際結婚していると、周りに『文化の違いは?』とよく聞かれる。
今まで、自分はそれに対して『文化の違いで苦労する事があまりないかも』と答えてきてる。
それが本当ですよ。
だって性格の面で『奥さんの方がアメリカ人っぽく、ボビーが日本人っぽい』と人によく言われる。それでバランスはなんとか取れているかな?と思っている。
しかし、最近、一つの大きな文化の違いに気づいた。
どうしても合わない部分というか、自分が少し苦労に思う部分というか、とにかくこれは絶対に 『異なる文化の中で育ってきた事に基づいている根本的な違い』と確実に言えるもの。
それが 『オシッコしたい宣言』
なぜ奥さんがオッシコしたい時に、私にわざわざ教えないと行けないのかな?とめっちゃ気になる。
来る日もさる日も、奥さんはどんだけオシッコしたいのかを しっかりと聞かせてもらっています。
奥さんの膀胱キャパについて、いつだって語れる自信があるほど、その具合を存じ上げております。でも奥さんだけではないです!
確かに、来日してすぐ、当時もカルチャーショックで一つ感じたのは、日本人の 『オシッコ・ウンチ』トークでした。
アメリカでは もちろん『ウンコ行ってくる』とか『オシッコせんとヤバイ』みたいなことを言う人はいるけど、
基本的に 『お手洗いに行ってくる』程度が礼儀正しいとされている。
どんな用を済ませてくるなのか、その量、その急迫性についてなどの詳しい情報は要りません。笑
だって英語では『便器』を意味する『トイレ』って言うその言葉でも 具体的すぎとされ、トイレ借りたい時はその言葉を使わず、『bathroom』や『restroom』と言い、トイレのある部屋をさして、ごまかす習慣がある。それ以上をはっきり言ってしまうと下品だからね
なので、日本人の 堂々とした『オシッコしてくる』のカジュアルさにすごくびっくりした。日本社会の暗黙の理解で 『する前に報告しろ』というルールがあるのかと思うほど。(笑
日本人は生物的に先に口に出さないと下から出ないのかと疑うほど。
(笑
日本人も 便秘も下痢も、お腹の調子について堂々と話すように感じるけど、アメリカ人は 病院に行っても 患者側から 言われない限り、お医者さんもあまり積極的に下痢や便秘はと聞いてこないような気がする。
で現在、外出自粛中なので、いつもより長く奥さんと過ごしてるから気になっているだけかもしれないね。
ただ本当の気持ちを言えば、
極めて残念な表現の仕方で申し訳ないけど
『オシッコ』はもう、ご馳走様です。 (笑
でもこれからずっと、『国際結婚で文化の違いは』と聞かれたら、第一として思い浮かぶのがきっと『オシッコしたい宣言』
ただ、それでも言わないと思う。
だって、アメリカ人との会話はその簡単に
『オシッコ』が出ないんだ。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/_9gAU0H4AtU/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEZCNACELwBSFXyq4qpAwsIARUAAIhCGAFwAQ==&rs=AOn4CLB5pg4M5VjgRRqECS4a-6g6nKwd0Q)
ご馳走様です 意味 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
決して釣りという訳ではなく、
周りに同意を求めても、
はぁ?
と言われてしまうんだが
賛同者いたら教えて
欲しいです先輩に夕飯
ごちそうになったんだよ、
私含めて全部で5人
で支払いはおそらく
1.5万円程度だったと
思うんだけど
ひと通り食事が終わったあと、
先輩がこっそり席を抜けて
レジで支払いにいってたのね
でクレジットカードで払っ
てたのを見たんだけど、
さらにお店の割引券
みたいなのを貰ってたのも
見えたんです何食わぬ顔で
席に戻った先輩が
(私はしっかりとレジでの
やり取りを見てたんだけど)
また皆の雑談に加わって、
しれっとしてたんだけど
じゃあそろそろ
出ようかってなったときに、
「ここは俺払ったから」って言って
みんなは「すいません、
ごちそうさまです」
ってお礼を言ってた
んだけど私はなんか
モヤモヤする
んですよだって
クレジットカードで
払ったってことは
マイルなりポイントなりが
先輩に貯まるわけでさらに
お店の割引券らしきものも、
先輩の懐にはいったまま
なんでそれを皆に言わない
んだろう…たしかに
ごちそうになったのは
ありがたいけど、
すっきりしない
ちょっと神経がわからない
んです私の周りの人にこの
ことを話すと、
なんでそんなことが気になるの?
おかしいんじゃない?
と責められるんですが
私以外に、こういうことに
モヤモヤする人っていませんか?
はぁ?
結構真剣にモヤモヤしてます
リアルの世界では
「はぁ?」って言われ慣れてるんで
はぁ?
と思ったのならわざわざ
書きこまなくても結構
はぁ?
逆に先輩にどうしてほしかったの?
先輩がどういう行動を
とったら納得したわけ?
255はどうしたかったの?
おごっておいてもらって
それはない。
お前はスーパーウルトラ
神経わからん人間だ。
先輩の払った額は割引券の
額やポイントより確実に高いだろ。
まったく理解できん。
ちなみに他の人はおごって
もらっておいて
ずうずうしいって言わ
れましたけどそれはそれで、
別の話だと思うんです
おごってもらったのは素直に、
ありがたいと受け止めています
わざわざ言うのは
「俺が払った俺が支払いした!」
って繰り返すみたいな
ものだから浅ましいと
思ったのかもね。
分配することもできないし
する必要の無いおまけを
貰ったことを言うこと自体、
意味が分からない。
ごちそうしてもらっといて
その人の支払い方法が
気に入らないって何様?
賛同者なんて出て
こないかもしいたとしたら
ちょっとおかしい人だよ
なんだかその先輩が
とっても気の毒で仕方ない
まずお金を払ってない
人間がなんで人さまの
ポイントだの
割引券についてずるいって
思うのかが一般人には謎だよ、
乞食根性
先輩はみんなの分を全部
払っておごったんだよね。
支払い方法で誰かに
とやかく言われる必要も何もない。
そのポイントや割引券を
貰う権利も当然ある。
これがワリカンで
みんなからお金集めて
会計の時に先輩がまとめて
カードで支払ったとかなら
ポイント溜まったとか
割引券をどうするかとか
皆に言うのが筋だろうけど
そうではないんだから気に
するあなたがちょっとおかしい。
どんな支払い方法を
選ぶかは払う人の勝手だし、
割引券はお代を払った
お客への店からの
サービスで
「お代を払った客」は先輩だ。
クレジットカード会社も
自社カードを使ってくれた
人へのサービスとして
ポイントを還元してる
わけで
「カードを使った人」は先輩だ。
どこにもアンタや後輩達が
絡む余地は無いけど。
割引券やポイントは
「おごる」「おごられる」
という関係の外にあるって
のがワカランのだろうねえ。
釣りでないのなら、
255の頭と神経がおかしい
おごって貰ってもや
もやもやするんなら、
自分の分は自分で払え
いくらんなんでも
釣りとしか思えない
多分は先輩が食事を
おごったという行為で
少しでも得したんだから
そのおごらせてやった
自分達にもその得した分を
回せって気分なんだろ。
割り勘だったら理解するけど、
おごらせといてそれは
どうなんだろー
255の気持ちを
すこしだけ斟酌すると、
おごったのは先輩の勝手な
行動なのだからそれで得さ
れるのは筋が通らない
んではないか、
ってなとこかな。
例えば、
先輩が会社で「おれ、
後輩におごったんだぜ」と
自分の人望を高めたり、
自慢の道具にするような
言動をしだしたら、
ちょっとモヤモヤする人は
いると思う。
つってもポイントや割引券レベルの
「勝手にやっといて
得しようとしてる」
でモヤモヤするヤツはいねえけど。
リアルな世界でも
「はぁ?」って言われ
続けていると自ら言明してるので、
釣りでなければ人間の
感情というのが根本的に
一般の人からずれて
しまった人間なんだろう。
おごった上で、
「ごめんね割引券もらったから、
おれもらっておいていい?
それからカードで
はらったからポイントも
もらっておくね」
って断らないといけないんだろう。
そんなのいちいちめんどくさい、
これからは割り勘だって
言ったら言ったで、
こんどはけちくさいって
言われるんだろうなあ。
これだけ同内容のレスをもらって、
至極真っ当な反応が
あるけれどこれらは
アナタが相談した同僚にも、
すでに指摘されている
ことなんだよ?
それでも納得せずに、
ここに同意を求めるべく
書き込んでいること
自体にも「はぁ?」だわ。
普段はぁ?
って言ってる同僚が可哀想だ。
「誰だ?
こいつの面接やったのは?」
っていう感じかな
アナタは勘定を割り勘に
した場合端数幹事取りに
したらモヤモヤする?
やっぱり一円単位まで
割らないと納得しない人??
周りの全員が
「あもう端数はいいよ!
2000円通しでおつりは
幹事取りでいいじゃん」
って言ってるのにあなただけ
「いや!キチンと割らないと!」
って言うんじゃない??
まあ、
「お前が幹事やれや」
「お前が奢れや」って
言いたいよねw
んでこういう255
みたいなのに限って、
一度も誰かに奢ったことがないとw
は反応が欲しかったみたいだけど、
これだけの盛大な反応を
貰っても 出てこないってことは、
まだ周りの常識論に納得
していないってことなんだね……。
小町あたりで同じ意見を
書き込んで、
同じ反応で叩かれていたら
笑うぞwwあ、
そうそう。
マジで、その非常識さを
直さないと、
のリアル同僚から
今後ともどんな目で見
られるか分かっているかな
?…………分かっていないから、
ここに ホンキで同意が得
られると思って書き込んだ
んだろうなぁ。
今度あなたが先輩を含めた
皆にカード払いでおごって
あげればいいんだよ。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/bGU3DvwEaBY/hqdefault.jpg)