“ขิงอ่อน”
เพลินกับการถ่ายรูปที่เขาบอกว่าเป็นขิงจริงๆ นะ
พิพิธภัณฑ์ขิงอ่อน Iwashita New Ginger Museum ตั้งอยู่ในจังหวัดโทชิงิ (Tochigi) ไม่ไกลจากเมืองนิกโก้ (Nikko) และโตเกียว (Tokyo) เป็นพิพิธภัณฑ์ที่แปลกไม่เหมือนใคร เพราะนำเสนอเรื่องราวเกี่ยวกับขิงอ่อนโดยเฉพาะ ซึ่งเต็มไปด้วยความสนุกสนานและมีเอกลักษณ์ จนอาจทำให้คุณหลงรักการกินขิงอ่อนก็เป็นไปได้
ซึ่งพิพิธภัณฑ์แห่งนี้สร้างขึ้นโดย บริษัทอิวะชิตะ ผู้ผลิตสินค้าขิงอ่อนชื่อดังของญี่ปุ่น นอกจากจัดแสดงประวัติความเป็นมาแล้ว ความน่าสนใจคือตามโซนต่างๆ จะมีจุดถ่ายรูปที่ระลึกกับ “ขิงอ่อนสีชมพู” ในรูปแบบต่างๆ อาทิ รูปจำลองแท่งขิงอ่อนขนาดใหญ่ ใส่หมวกขิงอ่อนขนาดยักษ์ถ่ายรูปอวดเพื่อน หรือถ่ายรูปกับปีกสีชมพูจากขิงอ่อนแปลงร่างเป็นนางฟ้า รวมทั้งมีการนำแพ็กเกจผลิตภัณฑ์มาขยายใหญ่จนคนเข้าไปยืนถ่ายรูปข้างในได้ และยังมีมุมเล็กๆ ที่เป็นศาลเจ้าขิงอ่อน เพื่อให้ผู้มาเยือนได้ขอพรกับเทพเจ้าแห่งขิงอ่อนอีกด้วย
อีกหนึ่งจุดไฮไลต์ของพิพิธภัณฑ์คือ ร้านอาหารและร้านขายของที่ระลึก ซึ่งสินค้าเด่นๆนั้นมีทั้ง ซอฟครีมรสขิงอ่อน แกงกะหรี่ผสมขิงอ่อน ไปจนถึงของใช้ทั่วไปที่ทำเป็นรูปขิงอ่อน ไม่ว่าจะเป็นพวงกุญแจ เคสโทรศัพท์ แท่งไฟ และอื่นๆอีกมากมายเกินกว่าที่หลายคนจะจินตนาการได้ ถือเป็นจุดท่องเที่ยวให้เพลินกับการถ่ายรูปน่ารักๆ ได้ลองชิมอาหารจากขิงอ่อนมากมาย อีกทั้งซื้อของฝากที่แปลกใหม่ไม่ซ้ำจนใครต่างต้องทัก
การเดินทางไปยังพิพิธภัณฑ์ Iwashita New Ginger Museum จากโตเกียว ให้เริ่มที่สถานีอาซากุสะ (Asakusa) ขึ้นรถไฟด่วน TOBU LTD. EXP. ตรงไปลงที่สถานีโทชิงิ (Toshigi Station) ใช้เวลาเดินทางประมาณ 1 ชั่วโมง จากสถานี สามารถเดินประมาณ 10 นาที ไปยังพิพิธภัณฑ์
หรือหากต้องการใช้รถไฟบริษัท JR ให้เริ่มที่สถานีโตเกียว (Tokyo Station) ขึ้นรถไฟชินคังเซ็น ไปลงที่สถานีโอะยะมะ (Oyama Station) จากนั้นต่อรถไฟสาย JR Ryomo Line ไปลงสถานีโทชิงิ รวมใช้เวลาเดินทางประมาณ 1 ชั่วโมง แล้วเดินประมาณ 10 นาทีก็ถึง
รายละเอียดเพิ่มเติม:
https://shinshoga-museum.com/
https://travel.tochigiji.or.jp/en/features/instagram/
พาสรถไฟที่เกี่ยวข้อง:
Tobu Nikko Pass ใช้เดินทางด้วยรถไฟของบริษัทโทบุ จากโตเกียวไปยังจังหวัดโทชิงิ รวมถึงเมืองนิกโก้ ตามที่กำหนด มีระยะเวลาการใช้งาน 2 วัน
https://www.tobu.co.jp/th/ticket/nikko/city.html
JR Tokyo Wide Pass ใช้เดินทางด้วยรถไฟของบริษัท JR รวมทั้งรถไฟชินคังเซ็น ตามเส้นทางที่กำหนดในภูมิภาคคันโต มีระยะเวลาการใช้งาน 3 วัน
https://www.jreast.co.jp/multi/pass/tokyowidepass.html
ข้อมูลที่ตั้ง:
https://goo.gl/maps/eaxZERgH5ZwrTVNn8
#Tochigi #Kanto #Art #JNTOthailand #เที่ยวญี่ปุ่น #คิดถึงญี่ปุ่น
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過5,230的網紅初心者鉄道探検隊,也在其Youtube影片中提到,2020年10月31日撮影 寄居駅(よりいえき) 秩父鉄道秩父本線 1901年(明治34年)10月7日に上武鉄道(現:秩父鉄道)の駅として開業。 1925年(大正14年)7月10日に東武東上線の駅が開業。 1933年(昭和8年)1月25日に鉄道省八高北線(当時)当駅 - 児玉駅間が開通。 島式ホーム...
tobu ticket 在 日本旅遊活動 VISIT JAPAN NOW Facebook 的最佳解答
【Partners Information】
[關於櫪木縣佐野市的觀光資訊的介紹]
佐野市位於櫪木縣的西南部,從淺草乘電車約1個半小時就可以到達。
佐野市有許多旅遊景點,如豐富的自然景觀,關東著名的神社“佐野厄除大師”,以及被選為日本名水百選之一的“出流原弁天池湧水”。
我們推薦當地美食佐野拉麵和炸薯條。
來關東觀光的時候,一定要去看看哦。
在佐野市和其周圍的兩毛地區觀光時,我們推薦很方便的票券“FURATTO RYOMO TOBU FREE PASS”。
利用這個票券,您可以在指定區域隨意乘坐電車和巴士,可以以優惠的價格享受觀光。
#Other
詳細情況請查看下方鏈接。
https://www.tobujapantrip.com/tcn/ticket/ryomo/#utm_source=tobu_fb&utm_medium=0807&
utm_campaign=nikko
Facebook:
https://www.facebook.com/tobugroup.tcn/posts/2502817559946160?__tn__=-R
tobu ticket 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最佳貼文
2020年10月31日撮影
寄居駅(よりいえき)
秩父鉄道秩父本線
1901年(明治34年)10月7日に上武鉄道(現:秩父鉄道)の駅として開業。
1925年(大正14年)7月10日に東武東上線の駅が開業。
1933年(昭和8年)1月25日に鉄道省八高北線(当時)当駅 - 児玉駅間が開通。
島式ホーム3面6線を有する地上駅で、3社がホーム各1面ずつを使用する。橋上駅舎を備えている。
秩父鉄道の直営駅で、東武鉄道とJR東日本は出改札業務を秩父鉄道に委託している。
2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員は1,380人。
Yorii station
Chichibu Railway Chichibu Main Line
Opened on October 7, 1901.
At a directly managed station of Chichibu Railway, Tobu Railway and JR East outsource ticket gate operations to Chichibu Railway.
The average number of passengers per day in 2017 was 1,380.
寄居站
秩父鐵路秩父本線
1901年10月7日開放。
在秩父鐵路的直接管理站,東武鐵路和JR東日本將檢票口業務外包給秩父鐵路。
2017年的每日平均乘客人數為1,380。
寄居站
秩父铁路秩父本线
1901年10月7日开放。
在秩父铁路的直接管理站,东武铁路和JR东日本将检票口业务外包给秩父铁路。
2017年的每日平均乘客人数为1,380。
요리이 역
지 치부 철도
1901 년 10 월 7 일에 개업.
지 치부 철도의 직영 역에서 도부 철도와 JR 동일본은 나오지 개찰 업무를 지 치부 철도에 위탁하고있다.
2017 년도 1 일 평균 승차 인원은 1,380 명.

tobu ticket 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最佳貼文
2020年10月18日撮影
寄居駅(よりいえき)
東武鉄道 東上本線
1901年(明治34年)10月7日に上武鉄道(現:秩父鉄道)の駅として開業。
1925年(大正14年)7月10日に東武東上線の駅が開業。
1933年(昭和8年)1月25日に鉄道省八高北線(当時)当駅 - 児玉駅間が開通。
2007年(平成17年)3月18日に東武鉄道でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
2020年(令和2年)10月31日に東上本線東武竹沢駅 - 男衾駅間のみなみ寄居駅開業に合わせ、東武鉄道の駅番号をTJ 38からTJ 39に変更。
秩父鉄道の管轄駅で3社線で改札を共用する共同使用駅となっている。
島式ホーム3面6線を有する地上駅で、3社がホーム各1面ずつを使用する。橋上駅舎を備えている。
2018年度(平成30年度)の1日平均乗降人員は3,886人。
Yorii station
Tobu Railway. Tobu Main Line
The current Chichibu Railway station opened on October 7, 1901.
The Tobu Railway station opened on July 10, 1925.
The current JR station opened on January 25, 1933.
This station is under the jurisdiction of the Chichibu Railway, and three companies jointly use the ticket gates.
The average daily number of passengers getting on and off in 2018 was 3,886.
寄居站
東武鐵道。 東上本線
目前的秩父火車站於1901年10月7日開業。
東武火車站於1925年7月10日開業。
當前的JR車站於1933年1月25日開業。
該站由秩父鐵道管轄,三家公司共用檢票口。
2018年上下車的平均每日乘客人數為3886。
寄居站
东武铁道。东上本线
目前的秩父火车站于1901年10月7日开业。
东武火车站于1925年7月10日开业。
当前的JR车站于1933年1月25日开业。
该站由秩父铁道管辖,三家公司共用检票口。
2018年上下车的平均每日乘客人数为3886。
요리이 역
도부 철도. 東上本線
1901 년 10 월 7 일 현재 치치부 철도의 역이 개업했다.
1925 년 7 월 10 일 도부 철도의 역이 개업했다.
1933 년 1 월 25 일 현재의 JR 역이 개업했다.
이 역은 지치부 철도의 관할에서 3 개로 개찰을 공동 사용하고있다.
2018 년도 1 일 평균 승강 인원은 3,886 명.

tobu ticket 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最佳貼文
2020年5月31日撮影
北千住駅(きたせんじゅえき)
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス
1896年(明治29年)12月25日に日本鉄道の駅として開業。
2005年(平成17年)8月24日に首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅が開業。
2007年(平成19年)3月18日に東武鉄道・東京メトロ・首都圏新都市鉄道でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
JR東日本・東京メトロ・東武鉄道の改札口は各社別にあるが、地下を通じて改札内でつながっている。首都圏新都市鉄道の改札口のみ他社線とつながっていない。
島式ホーム1面2線を有する高架駅で、ホームドアが設置されている。なお、首都圏新都市鉄道において東京都内唯一の高架駅となっている。3階にコンコースがあり、ホームは4階にある。改札は北改札・南改札の2か所である。
2019年度の1日平均乗車人員は51,540人で、つくばエクスプレス線の駅では秋葉原駅に次ぐ第2位。
Kita-Senju Station
Metropolitan Intercity Railway, Tsukuba Express
The present JR station opened on December 25, 1896.
The Tsukuba Express station opened on August 24, 2005.
On March 18, 2007, it became possible to use the IC card “PASMO” on Tobu Railway, Tokyo Metro, and Tsukuba Express.
The ticket gates for JR East, Tokyo Metro, and Tobu Railway are different for each company, but are connected within the ticket gates through the basement. Only the ticket gate of Tsukuba Express is not connected to other companies' lines.
It is the only elevated station in Tokyo on the Tsukuba Express.
The average number of passengers on a daily basis in 2019 is 51,540, which is the second largest station on the Tsukuba Express Line after Akihabara Station.
北千住站
東京都新都市鐵路 筑波快車
現在的JR車站於1896年12月25日開業。
筑波快車站於2005年8月24日開業。
2007年3月18日,可以在東武鐵道,東京地鐵和筑波快車上使用IC卡“ PASMO”。
每個公司的JR East,東京地鐵和東武鐵道的檢票口都不同,但通過地下室在檢票口內相連。 只有筑波快車的檢票口沒有連接到其他公司的線路。
這是筑波快線在東京唯一的高架站。
2019年的每日平均乘客人數為51,540,這是筑波快線第二大的站,僅次於秋葉原站。
北千住站
东京都新都市铁路 筑波快车
现在的JR车站于1896年12月25日开业。
筑波快车站于2005年8月24日开业。
2007年3月18日,可以在东武铁道,东京地铁和筑波快车上使用IC卡“ PASMO”。
每个公司的JR East,东京地铁和东武铁道的检票口都不同,但通过地下室在检票口内相连。只有筑波快车的检票口没有连接到其他公司的线路。
这是筑波快线在东京唯一的高架站。
2019年的每日平均乘客人数为51,540,这是筑波快线第二大的站,仅次于秋叶原站。
기타 센주 역
수도권 신도시 철도 쓰쿠바 익스프레스
1896 년 12 월 25 일 현재의 JR 역이 개업했다.
2005 년 8 월 24 일에 츠쿠바 익스프레스 역이 개업했다.
2007 년 3 월 18 일 도부 철도 · 도쿄 메트로 · 츠쿠바 익스프레스에서 IC 카드 「PASMO」의 이용이 가능 마라되었다.
JR 동일본 · 도쿄 메트로 · 도부 철도 개찰구는 각사별로 있지만, 지하를 통해 개찰구에서 이어지고있다. 츠쿠바 익스프레스의 개찰구 만 타사 선과 연결되어 있지 않다.
츠쿠바 익스프레스에서 도쿄 도내 유일한 고가 역이다.
2019 년도 1 일 평균 승차 인원은 51,540 명으로, 츠쿠바 익스프레스 라인 역에서 아키하바라 역에 이어 2 위.
