【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
娘の同級生の親に専業主婦の
ボスママがいた
この人、専業主婦同士で
つるんで働く母親を貶しまくり、
自分の娘にはお金をかけて
習い事漬けにし、
蝶よ花よと育て
習い事をしてない家庭の、
特に女の子に関してはバカに
しまくっていた
その一方でボスママの権力を
振りかざし、
ネズミ講的なこともやってたらしい
私は働く母親側だったので
実際に勧誘されたことは
数回しかないが、
専業主婦で洗脳されてる人は
度重なる勧誘に根負けか、
ボスママに陶酔して
のめり込んでしまうそうだ
専業主婦たちは働く母親に目をつけ、
役員なんかを押し付けていた
私の娘は本人の希望で
習い事は一切しておらず、
代わりに自宅勉強をするタイプだった
やはりそれにも目をつけられ、
ボスママとボスママの子に
陰口を叩かれ、
馬鹿にされていた
しかし娘の場合、幸いな
ことに勉強ができたうえに、
几帳面で責任感のある
性格だったので教師の信頼も
あつかった
ボスママたちは気づい
てなかったようだけど、
ボスママ子の中学受験で狙う
母校よりもさらに上を狙える
学力があると学校側に言われた
娘は
「私学はお金がかかるから」
と受験する気はなかったが、
それもボスママ子に
「私立行けるほどの頭がない」
馬鹿にされた
娘はそんなボスママ子を
「哀れな子」と冷ややかな
目で見ていた
一方、ボスママとボス
ママ子たちの嘲笑に毎回
くってかかってる親子がいた
無視すればいいのに、
わざわざボスママの家に電話をかけ
「あんたの子にこんなこと
言われた!」
と喧嘩を買ってたらしい
ある日アポなしで私の
ところに来たと思ったら、
「あなたの娘さんもボス
ママたちの標的になってる!
一緒に戦いましょう!」
と仲間認識された
私は一応、親が
でしゃばったらしわ寄せは
子供に行く。
負けて勝ちを取る方法もある。
今は耐えるべきときであって
戦うべきじゃない。
と話したが
「そうやって黙ってる人が
いるからボスママが調子に乗るんだ。
ボスママがあんなに好き勝手
するのもあんたみたいな人のせいだ。
あんたはそうやって子供を
生贄に捧げて安全な場所から
降りてこないんだ」
と何一つ聞き入れてもらえず、
鼻息荒くしながら帰っていった
私は娘に最後に自分を守れる
のは自分自身、
相手が貶すとおりの人間には
なるなと教え、
娘に身を守る方法を伝授してきた
結果娘は強く生きてくれている
ボスママに真っ向から挑んだ
親子は結局6年生で不登校になった
中学になるとテストや成績で
目に見えて学歴の差がわかる
それに塾に行き出したりと
専業主婦が専業主婦でい
られなくなる家庭も多い
見越してきたとおり、
ボスママはどんどん孤立、
ボスママ子も孤立していった
結局高校は娘が偏差値
70程度の進学校
ボスママ子は志望校全落ち
して偏差値45以下の
私立校に行くことになった
娘は高校で模試を受ける
ときに乗った電車でたまたま
制服姿のボスママ子と友達に
会ったそうで、
「ボスママ子ちゃんじゃん!受験前、
ボスママ子ちゃんより馬鹿な
私には行く高校無いって言っ
てたよね?私○○高校だよ、
あんたどこ行ったのかな?」
と仕返ししてきたらしい
9年間の仕返しは
最高だったと言ってた
最近親子で買い物中、
引きこもりになった子の
親とはちあわせたんだけど、
「なんでうちの子だけ!」と
八つ当たりされたよ
なんでも、あんた自分で火種
まいたんじゃないかと
ボスママもボスママ子もこの
親も神経わからんわ
こええ…そんなモンペ居なかったけど
ママ同士の争いは醜い…子供
巻き込むなんて尚更醜い…
けど、いるんだよなぁ、そういう人。
ホント子供が可哀想だわねぇ…
一緒に戦いましょうママも、
まぁ子供のこと考えると
とりあえず子供同士、
クラスの中で解決できないことなら
親も言わないとかもだけど、
基本は子供を見守る
スタンスでいきたいよねー。
このママとも関わりたくない
のはわかる。
>>私は娘に最後に自分を
守れるのは自分自身、
相手が貶すとおりの人間には
なるなと教え、
娘に身を守る方法を伝授してきた
ってどんな伝授したのか気になる。
いつも言っていることは
努力には二種類ある
しなければならない努力と、
しなくていい努力
頑張りどころを間違えてはいけない
どんな行き詰まった時にも
必ず選択肢がある
ということですね
前者は例えば、ボスママや
ボスママ子を相手にするのは
しなくていい努力
そんなことに努力を使っていたら、
しなければならない努力に
使うだけの力と時間が
無くなるということ
選択肢は言い換えれば逃げ道
学校でいくら頑張ったって
周りの環境が悪ければ本人の
努力でどうにもならないこともある
そんな時は逃げる(転校)
という選択肢もあるということ
小学生の頃はこうやって
助言をしたりして、
自分で見極める目を養わせました
人間視野狭窄が一番
恐ろしいですからね
お山の大将で喜んでいる
相手にムキになって同じ山に
登ろうとする必要はないんですよ
相手が猿山なら自分は富士山を
相手が富士山なら自分は
チョモランマを目指せばいいんです
ああ、いい言葉だな。
しなくていい努力、
しなければいけない努力。
私もカッとなると周りが
見えなくなるタチなんで
覚えておこう。
すばらしい!
マジで、母ちゃんになって
ほしい!!!
印刷して、壁に貼らせてもらう
ありがとう
武勇伝スレとか復讐スレ見ていると、
正論突きつけてギャフンと
言わせたった!みたいな話も多いけど
実際はなかなか上手くいかないよね
共闘求めてきたママさんの
気持ちも分からんでもないけど
必ずしも正面突破だけが
良いとは限らない
負けるが勝ちというか、
適当にいなしつつ自身はブレ
ないスキルを持つのは必要だと思う
869娘さん本当にすごいわ
869さんがブレない姿勢を
いつも見せてあげていたからだろうね
自分は、血の気が多すぎるから、
共闘求めに行って頭冷やして
もらう側だなハンセイ
なんという賢母
責任感 言い換え 在 【例文あり】自己PR「責任感」の魅力的な伝え方 | 言い換え ... 的相關結果
就活生の皆さんは、面接やエントリーシートの自己PRで「責任感」があることについて伝えるときに、どうやってアピールすればいいか悩んだことはありません ... ... <看更多>
責任感 言い換え 在 責任感の自己PRは要注意! 失敗例と絶対響く6例文で徹底 ... 的相關結果
少し工夫をするだけでも、他の就活生のアピールに埋もれる可能性が低くなってきます。 後半で解説する責任感を自己PRするための言い換えや補足の例を参考 ... ... <看更多>
責任感 言い換え 在 「責任感ある」の類義語や言い換え・同義語 - Weblio類語辞典 的相關結果
責任感 あるの言い換えや別の言い方。・意義素類語守るべき道理や義務を重んじるさま責任感のある ・ 使命感のある ・ 使命感に満ちた ・ 責任感に満ちた ・ 責任感ある ... ... <看更多>