私たちは家にあるものにすっかり慣れてしまっていて、仕組みについて考えたりしません。エアコンから下たる水の正体は?電子レンジってどうなっているのでしょう?電線にはなぜ色がついているのでしょうか?
でも実際の電線を触ったら危険ですので、ブライトサイドが動画でお見せします。電線の色はそれぞれの国で違いますが、ここではアメリカのものについてお話ししますね。
タイムスタンプ
プリンターから出てくる紙はなぜ熱いのでしょう?0:28
エアコンから水が滴るのはなぜでしょう?0:58☔️
冷蔵庫のうわさ1:25
電子レンジの仕組みは?1:52
キーボード3:09⌨
電線の色4:12
組み立て式の家具6:36
キャスター付きの椅子7:16
プチプチ、大好き!7:55💥
皿洗い8:40
#日常生活#あなたの知らない事実#ブライトサイド
概要:
- トナーが溶けて紙にくっつきます。それできれいな画像が印刷されると紙が温かくなるのですね。
- エアコンが熱い空気を冷やすと湿り気が発生し、それが蓄積して流れ出します。
- 冷蔵庫は、中に物が詰まっているかいないかで消費電力が変わると言われていますが、残念ながらそれは誤りです。電力消費は中身と関係ありません。
- マイクロ波は食べ物にほんの何センチか、不均一に入って行くだけですから、部分的に冷たかったり、やけどするほど熱かったりするのです。
- キーボードがこのレイアウトになったのは、タイピングのスピードを落とすためだったというのです。最初のタイプライターができたときは、キーがアルファベット順に並んでいました。そして早く打ちすぎるため、キーが詰まって動かなくなることがあったんだそうです。
- 黒は熱い、または生きた電線で、電流が通っており、すべてのサーキットに電力供給しています。
- 赤は、ストーブや乾燥機、エアコンといった大きな電化製品に使われ、二番目に熱い電線です。
- 青と黄色も熱い電線です。扇風機やライトといった、コンセントにつなぐ普通の機器用です。
- 白やグレーの電線は中性で、電気機器が安全に働くのに必要とされます。緑や黄色のストライプの入った緑、または裸の銅線も似たような働きをします。
- 食器洗い機に入れてしまうのはちょっと待って!洗剤の匂い、お湯やお皿が手にあたる感覚… これらすべてがストレスレベルを30%も下げてくれるんです。
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の提供
Koji Asano
Search